H29.11.9 第11回副首都推進本部会議 資料2 2019年 G20サミット首脳会議の誘致について 大阪府政策企画部 大阪市経済戦略局.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
Advertisements

大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
応募企業の進出意欲・検討熟度は高く、保留地処分の可能性は高い
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
東京オリンピック 経済効果について.
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
「大阪府観光客受入環境整備の推進に関する調査検討会議」からの提言
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
『ときめきセレクション2016』 実施要項 平成28年5月20日 1 募集内容 (1) 応募資格 福岡市所在の障がい者施設等
国家戦略特区等推進事業(国際戦略総合特区を含む) 予算要求額8,228千円(他債務負担15,000千円)
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業や団体等が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援(2社:最大10万円 3社:最大20万円)
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
1 開催都市の役割、費用負担、主な開催準備スケジュール
平成30年度 Regional Business Conference プロジェクト企画提案書
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
中之島4丁目未来医療国際拠点整備・運営事業に係るマーケット・サウンディング結果
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
成長産業の育成 府市一体となった成長の実現 〇 「イノベーション・エコシステム」を構築し、新たな需要を生み出すビジネスを創出
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
市政への反映(平成30年度シカゴ出張) 1.出張で実現した主たる成果 2.近い将来の交流をめざす項目 3.市政への反映をめざすもの
何故大阪維新か.
ASIAN GATEWAY OSAKA 大阪観光局運営事業 Venturing to Asia ? Start in OSAKA
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
International Youth Exchange Organization of Japan
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
2019年G20大阪サミット 開催に向けた準備状況 大阪府政策企画部サミット協力室 大阪市経済戦略局サミット協力室 平成31年1月28日
2019年G20大阪サミットに向けた主なスケジュール案
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
G20大阪サミット開催に伴う相談・申請・閲覧等の手続きについて(協力依頼)
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
7月25日 13:00-15:00 アジア汚水管理パートナーシップ (AWaP) 設立記念シンポジウム 水 ■参加費 無料 申込
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
オール大阪による事業実施(行政、経済界、文化団体、府民)
IFCSと化学物質安全性に係る国際体制概要図
平成30年度 Regional Business Conference プロジェクト企画提案書
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
大阪7大再生プロジェクト ⑦臨海部 大阪港開港150年記念事業
大阪7大再生プロジェクト ⑦臨海部 ・臨海部では、環境・新エネルギーのモデルエリアの実現に向けた取組みを進めるとともに、MICE機能や国際的な  エンターテイメント機能等を備えた統合型リゾート(IR)の誘致や、クルーズ客船の母港化などにより、世界に  アピールできる集客観光拠点をめざします。 ※「統合型リゾート(IR)関連法案」の成立が前提.
大阪・関西万博の開催に向けて 資料(2) (1)協会の役割 (2)役員構成 (3)事務局体制 (4)スケジュール 万博開催
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業同士が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援.
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
2019年G20大阪サミット成功に向けた 各所属における取組みについて
副首都推進本部会議 提出資料 世界から第2の動脈(フィランソロピー・キャピタル)を民都・大阪に取り込むことが、
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
G20大阪サミットに向けた取組みの現状と 皆様へのご理解・ご協力のお願い
地域再興会議における 地域産業活性に導く未来投資プロジェクト
開催日時:10月20日(土)、21日(日) G20大阪サミット理解促進ツール 開催場所:中之島公園芝生広場 開催場所:中之島周辺の水辺.
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
◎ ○ ○ 副首都に必要な広義のインフラ △ △ △ △ 資料2-2 必要な要素 具体例 現状評価
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
府営公園における収益事業の考え方について
アフリカ開発の国際的枠組み AU NEPAD TICAD アフリカ自身の オーナーシップ 準地域機関 国際社会の パートナーシップ
中小企業支援団体(経営支援)に関する これまでの協議経過
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
【プロジェクト実施に向けたスケジュール】 ○市町村と連携し、府域における集客イベントの実施 大坂の陣400年プロジェクトの国内外への売り込み
Presentation transcript:

H29.11.9 第11回副首都推進本部会議 資料2 2019年 G20サミット首脳会議の誘致について 大阪府政策企画部 大阪市経済戦略局

G20サミットの概要 1 G20サミットの概要 ○開催経緯   ・リーマン・ショックを契機に発生した経済・金融危機に対処するため、2008年11月、第1回サミットを開催。   ・2019年のG20サミットが日本で開催される予定。G20サミットの日本開催は初。   ・首脳会議のほか、財務大臣会議等の閣僚級会議有り ※現時点で何種類実施されるかは不明 ○参加国等 ⇒約35国・機関   ・G7(日、仏、米、英、独、伊、加、EU)   ・中国、インドネシア、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ、韓国、豪州、トルコ、アルゼンチン、サウジアラビア、ロシア   ・招待国等(6~8カ国、7~8機関)    *2017年(ドイツ)の例 招待国:ギニア、オランダ、ノルウェー、セネガル、シンガポール                     招待機関:国際労働機関(ILO)、経済協力機構(OECD)、国連、世界保健機関(WHO)等    (参考:過去の開催実績) 1

2019年 G20サミット首脳会議の概要 2 2019年日本開催の概要 開催時期 2 2019年日本開催の概要 開催時期 2019年6月~11月の間で2日間開催。(現時点において開催時期未定)   ※設営・開催・撤去等を含んだトータル期間は1~2ヵ月程度 主な 施設条件等 ○空港   24時間離発着運用が可能であること。多くの専用機を同一空港内に駐機できること。 ○施設   会議場(約100室、約10,000㎡)※単一施設が必須。  国際メディアセンター(10,000㎡)   (参考:閣僚会議:会議場(約60室、約6,000㎡) 国際メディアセンター(2,000㎡)) ○宿泊施設   約30,000室 費用負担 ○国 =会議運営費、施設改修(仮設対応)等会議開催に必要な経費 ○地元=歓迎行事や広報、大阪のPRなどの地元行事、施設整備(恒久的内容)、警備費(府警) 等 今後の スケジュ-ル 11月13日   開催希望都市の応募締切  ⇒ 応募書類提出後、現地視察を経て、1月~2月頃に開催都市決定の予定     (※開催時期の決定時期は未定) 2

2019 G20サミット首脳会議 2019年 G20サミット首脳会議の大阪誘致の意義 3 誘致の意義 都市格の向上な ど 3 誘致の意義 ○大阪の都市格の向上   国際政治のダイナミックな動きを子どもをはじめとする府民・市民に間近に感じてもらい、国際都市大阪として成長する   とともに、世界に存在感をアピールすることで、大阪の都市格の向上を図る。 ○「世界に貢献する大阪」、「安全・安心なまち・大阪」を世界に発信   2025万博に向けて、ライフサイエンス分野やものづくりなど、大阪・関西の強みを活かし、「世界に貢献する大阪」を発信   するとともに、万全の警備のもと、安全・安心な会議環境を確保することにより、「安全・安心なまち・大阪」を世界に発信 ○MICEの戦略的誘致の推進   府・市・経済界・観光局が一体で行う戦略的なMICE推進の取組みの一つとして、大阪経済の活性化や都市魅力の   向上に寄与。(各国政府関係者やプレス、スタッフなど、約3万人が宿泊することから、高い経済効果も見込まれる。) インテックス大阪 2025年日本万国博覧会 都市格の向上な ど 2021 ワールドマスターズゲームズ関西 2020東京 オリンピック・パラリンピック 2019 G20サミット首脳会議 2019ラグビーW杯 3

2019年 G20サミット首脳会議の大阪誘致に係る基本的考え方等 4 府市の基本的考え方等 ■基本的考え方   ・G20サミット首脳会議の開催に向け、府・市・経済界が一体となって、オール大阪で取り組む。 ■開催会場   ・国から示された施設条件を踏まえ、インテックス大阪(大阪市住之江区)を開催会場とする。 ■推進体制   ・誘致が決定すれば、府・市・経済界による推進組織の設置(30年度の早期の設置)をめざす。     (参考:過去、大阪で開催された国際会議の対応)       ・1995APEC:約60名体制(府・市・経済界から各20名程度)       ・2008G8財務大臣会合:約30名体制(府・市・経済界から各10名程度) ■費用負担   ・会議開催に必要な経費(会議運営費、施設改修費(仮設)のほか、会場のキャンセル対応費用等)は、    基本的には国の負担を求める。   ・地元としては、歓迎行事や広報、大阪PR経費などを、推進組織のメンバーである府・市・経済界で     応分の負担を行う方向で調整。   ・その他、地元負担となる警備費(府警)や施設・周辺整備費等については、国に財政的支援を    働きかける。        ※それぞれ具体的な経費は、今後精査。   (参考:過去、大阪で開催された国際会議の対応)       ・1995APEC:地元開催経費(実行委員会経費)約13億円を、府・市・経済界で均等負担。       ・2008G8財務大臣会合:地元開催経費(実行委員会経費)約9千万円を、府・市・経済界で均等負担。       以上の考え方のもと、府市共同でG20サミット首脳会議の誘致に向け、国へ応募する。     (閣僚会議の誘致については、首脳会議の誘致結果を踏まえ、判断する。) 4