事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
Advertisements

産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
第9章 独占 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
産業組織論 8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月19日
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年10月22日
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
市場の効率性と政府の介入.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
8 応用: 課税の費用.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
第9章 独占.
マクロ経済学初級I 第7回講義.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
9 応用:国際貿易.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業組織論A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月20日
16.独占的競争.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く P P 消費財市場 O
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
ミクロ経済学I (12)生産者余剰と市場の効率性
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
独占はなぜいけないか.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月6日
産業組織論A (12) 独占価格と需要の価格弾力性
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
公共経済学 完全競争市場.
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
Presentation transcript:

事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 - (第3回 – 手法(1) 数値解析法による余剰分析) 2016年 4月 25日 戒能一成

0. 本講の目的 (手法面) - 「費用・便益分析」のうち、便益の評価に有効な 「数値解析法による余剰分析」を理解する → 限界費用、需要関数などが解らない場合でも 使える分析手法の1つ (内容面) - 部分自由化による弊害(分配問題)を定量的に 理解する

1. 余剰分析の基礎 1-1. 経済的政策評価と「余剰」 - 経済的に見て「良い政策」とは、当該政策に より「社会的余剰 SS」が増え「死加重 DWL」が 減る政策をいう - 社会的余剰 SS とは、消費者余剰 CS, 生産者余剰 PS, 政府収入(+)・支出(-) GS, 外部費用(-)・便益(+) ES の総和である - 死加重 DWL とは、理論的になお社会的余剰 SS を増やせる余地であり、非効率性の一指標

1. 余剰分析の基礎 1-2. 完全競争市場の「余剰」; 「通常の財サービス」 消費者余剰 CS: △ D0 X. P 1. 余剰分析の基礎 1-2. 完全競争市場の「余剰」; 「通常の財サービス」 消費者余剰 CS: △ D0 X* P* 生産者余剰 PS: △ P* X* MC0 実質価格・費用 D0 + 消費者余剰 CS (死加重) DWL (= 0) 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS 供給 S (限界費用 MC) P* X* + 生産者余剰 PS 需要 D MC0 Q* 数 量

1. 余剰分析の基礎 1-3. 料金等を規制した場合の「余剰」(1) 過大料金 消費者余剰 CS: △ D0 Xr Pr 生産者余剰 PS: □ Pr Xr MCr MC0 実質価格・費用 D0 + 消費者余剰 CS (死加重) DWL △ Xr X* MCr 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS Xr 規制料金・価格  Pr 供給 S (限界費用 MC) Xr* P* X* MCr + 生産者余剰 PS 需要 D MC0 Qr Q* 数 量

1. 余剰分析の基礎 1-4. 料金等を規制した場合の「余剰」(2) 過小料金 消費者余剰 CS: △ D0 Xr Pr 生産者余剰 PS: △PrMCmMC0- △MCmMCrXr (= □ Pr Xr MCr MC0) D0 + 消費者余剰 CS (死加重) DWL △ Xr X* MCr 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS MCr 供給 S (限界費用 MC) X* P* 規制料金・価格 Pr (供給義務あり) Xr MCm (+) 需要 D MC0 (-) + 生産者余剰 PS ( < 0 ) Q* Qr 数 量

1. 余剰分析の基礎 1-4. 料金等を規制した場合の「余剰」(2) 過小料金' 消費者余剰 CS: △ D0 Xr Pr 生産者余剰 PS: △PrMCmMC0- △MCmMCrXr (= □ Pr Xr MCr MC0) D0 + 消費者余剰 CS (死加重) DWL △ Xr X* MCr 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS MCr 供給 S (限界費用 MC) X* P* (政府)赤字補填 規制料金・価格 Pr (供給義務あり) Xr MCm (+) 需要 D MC0 (-) + 生産者余剰 PS ( = 0 ; 補填有 ) Q* Qr 数 量

1. 余剰分析の基礎 1-4. 料金等を規制した場合の「余剰」(2) 過小料金 “供給義務がない場合” 消費者余剰 CS: □ D0XrMcrPr 生産者余剰 PS: △PrMCrMC0 (死加重) DWL △ Xr X* MCr Xr 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS 供給 S (限界費用 MC) X* P* 規制料金・価格 Pr (供給義務なし) MCr (+) 需要 D MC0 + 生産者余剰 PS ( > 0 ) Qr 8 Q* 数 量

1. 余剰分析の基礎 1-6. 数量を規制した場合の「余剰」 消費者余剰 CS: □D0XrMcrPr 生産者余剰 PS: △PrMCrMC0 → 供給義務がない料金規制に比べ「分配」が逆転 数量規制値 Qr (死加重) DWL △ Xr X* MCr Xr 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS 数量規制時価格 Prq 供給 S (限界費用 MC) X* P* MCr (+) 需要 D MC0 + 生産者余剰 PS Qr 9 Q* 数 量

1. 余剰分析の基礎 1-5. 政府収入・外部便益がある場合の「余剰」 政府収入 GS: □ S0 XT 1. 余剰分析の基礎 1-5. 政府収入・外部便益がある場合の「余剰」 政府収入 GS: □ S0 XT* XST ST0 外部便益 ES: □ ST0 XST XSS SS0 実質価格・費用 (死加重) DWL △ XT* X* XST D0 + 消費者余剰 CS 供給 S ( 限界費用 MC + 租税(補助) GT ) 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS + 政府収入・支出 GS + 外部便益・費用 ES XT* (限界費用 MC) PT* X* + 生産者余剰 PS 外部費用 E XST S0 + 政府収入・支出 GS XSS 需要 D ST0 + 外部便益・費用 ES SS0 Q* 数 量

2. 余剰分析の応用 2-1. 実測上の問題(1) - 費用の実測 - 限界費用 MC: ∂ C(q) / ∂ q → 実測困難 平均費用 AC: C(q) / q → 実測可能 実質価格・費用 D0 + 消費者余剰 CS (死加重) DWL (= 0) 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS 供給 S (限界費用 MC) P* X* 平均費用 AC AC0 + 生産者余剰 PS AC* 需要 D Q* 数 量

2. 余剰分析の応用 2-2. 平均費用を用いた余剰分析(1) 過大料金 消費者余剰 CS: △ D0 Xr Pr 生産者余剰 PS: □ Pr Xr ACr AC0 実質価格・費用 D0 + 消費者余剰 CS (死加重) DWL (存在するが実測困難) 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS 供給 S (限界費用 MC) Xr 規制料金・価格  Pr P* X* 平均費用 AC + 生産者余剰 PS AC0 需要 D ACr Qr Q* 数 量

2. 余剰分析の応用 2-3. 平均費用を用いた余剰分析(2) 過小料金 消費者余剰 CS: △ D0 Xr Pr 生産者余剰 PS: □ Pr Xr ACr AC0 (-) 実質価格・費用 D0 + 消費者余剰 CS (死加重) DWL (存在するが実測困難) 供給 S (限界費用 MC) 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS + 生産者余剰 PS ( - ) ≒ (政府)赤字補填 X* P* 平均費用 AC AC0 ACr 規制料金・価格  Pr Xr 需要 D Q* Qr 数 量

2-4. 平均費用を用いた余剰分析(3) 利益“0”規制 ← 生産者余剰を 0 になるよう規制しても 社会的余剰は最大になるとは限らない 2. 余剰分析の応用   2-4. 平均費用を用いた余剰分析(3) 利益“0”規制      生産者余剰 PS: □ Pr Xr ACr AC0 (→ 0)     ← 生産者余剰を 0 になるよう規制しても       社会的余剰は最大になるとは限らない D0 + 消費者余剰 CS (死加重) DWL ( ≠ 0: 存在する) 供給 S (限界費用 MC) 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS + 生産者余剰 PS (≡ 0 ) X* P* 平均費用 AC Xr = ACr 規制料金・価格   Pr = AC0 需要 D Q* Qr 数 量

3. 料金・価格制度への余剰分析の応用 3-1. 規制産業の費用面・料金・価格面での特徴 - 通常、全ての領域で 平均費用 > 限界費用 - 「総括原価方式」料金は平均費用が基準 実質価格・費用 D0 + 消費者余剰 CS 平均費用 AC (死加重) DWL (存在) 需要 D 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS Xr 規制料金・価格  Pr X* 平均費用 AC + 生産者余剰 PS ACr P* 限界費用 MC Qmax 数 量 Qr Q*

3. 料金・価格制度への余剰分析の応用 3-2. 「総括原価方式」料金 費用 C 費用 C Qmax Qmax 数量 Q   3-2. 「総括原価方式」料金 [一般産業] [電気・ガス事業他] 限界費用 MC 費用 C 費用 C 平均費用 AC 平均費用 AC 需要 D 需要 D ○ 均衡価格 ② 価格先決 ③ 現実需要決定 P* Preg 規制料金 Preg (= ACreg x (1+α)) AC* ACreg 平均費用 AC 限界費用 MC Qmax Qmax Qevn Q* (Qregevn) Qreg Q* 数量 Q ○ 均衡数量 ① 需要想定 16

3. 料金・価格制度への余剰分析の応用 3-3. 実測上の問題(2) - 需要の実測 - - 需要 D の完全な形状が解らない; 特に D0 ← 消費者余剰 CS そのものも計測できない 実質価格・費用   ? D0 (死加重) DWL (存在) + 消費者余剰 CS 需要 D 社会的余剰 SS = 消費者余剰 CS + 生産者余剰 PS Xr 規制料金・価格  Pr X* 平均費用 AC + 生産者余剰 PS ACr P* 限界費用 MC Qmax 数 量 Qr Q*

3. 料金・価格制度への余剰分析の応用 3-4. 「余剰変化」の実測の考え方(1) - 規制産業の料金・価格制度には、平均費用を 用いた余剰分析が適しているが、需要の完全な 形状は殆どの場合解らない: 特に D0 p = D(q) → q = D-1(p), CS = ∫pr+∞ D-1(p) dp ← 需要の完全な形状が解らなくても、社会的余 剰や消費者・生産者余剰の制度改革前後での 変化が解れば、当該制度改革の評価は可能 ← 極端な場合、「増加」か「減少」かが解ればよい

3. 料金・価格制度への余剰分析の応用 3-5. 「余剰変化」の実測の考え方(2) - 「余剰変化」を実測する場合でも、理論上は需 要の関数形状が解っていることが必要だが・・ △CS = ∫ p1p2 D-1(p) dp ← 以下の仮定を置くことにより需要の形に無関係 に1年分の変化の近似的な数値解を求められる - 1年間の需要(・費用)の形状変化は微少 - 当該1年の需要・費用変化は直線近似可能 ← 複数年の場合当該数値解の総和をとればよい

3. 料金・価格制度への余剰分析の応用 3-6. 「1年間の消費者余剰変化: △CS」の実測 消費者余剰変化 △CS: – □ Pr2Xr2Xr1Pr1 (= – (Qr1 + Qr2) x (Pr1 – Pr2) / 2 ) 実質価格・費用   ? D0 + 消費者余剰 変化 △CS ( 値上りは 負 ) 需要 D 社会的余剰変化 △SS = 消費者余剰変化 △CS + 生産者余剰 変化 △PS 規制料金・価格  Pr2 Xr2 (-) Xr1 規制料金・価格  Pr1 平均費用 AC + 生産者余剰変化 △PS Qmax 数 量 Qr2 Qr1

3. 料金・価格制度への余剰分析の応用 3-7. 「1年間の生産者余剰変化: △PS」の実測 生産者余剰変化△PS: □Pr2 Xr2 ACr2 AC02 – □Pr1 Xr1 ACr1 AC01 実質価格・費用   ? D0 + 消費者余剰 変化 △CS ( 値上りは 負 ) 需要 D 社会的余剰変化 △SS = 消費者余剰変化 △CS + 生産者余剰 変化 △PS 規制料金・価格  Pr2 Xr2 Xr1 規制料金・価格  Pr1 ACr2 AC02 平均費用 AC AC01 (+) ACr1 (-) + 生産者余剰変化 △PS ( 前年と本年の差 ) Qmax 数 量 Qr2 Qr1

3. 料金・価格制度への余剰分析の応用 3-8. 「1年間の余剰変化」の別の実測方法 社会的余剰変化△SS ; □Xr2Xr1ACr1ACr2 – □AC02ACr2ACr1AC01 消費者余剰変化△CS ; – □Pr2Xr2Xr1Pr1   ? D0 社会的余剰変化 △SS + 消費者余剰 変化 △CS ( 値上りは 負 ) 需要 D 社会的余剰変化 △SS = 消費者余剰変化 △CS + 生産者余剰 変化 △PS 規制料金・価格  Pr2 Xr2 (-) Xr1 規制料金・価格  Pr1 ACr2 (-) AC02 (-) 平均費用 AC AC01 ACr1 + 生産者余剰変化 △PS ( ≡ △SS - △CS ) Qmax 数 量 Qr2 Qr1

4. 余剰分析の結果解釈 4-1. 「余剰変化」と結果解釈(1) 社会的余剰△SS・消費者余剰△CS ともに正 ⇒ 経済厚生増加 (分配注意;△CS≧△PS?) 「差益隠蔽要注意型」: 優~可 ( 費用低下により 正 ) + 消費者余剰 変化 △CS ( 値下りは 正 ) 需要 D 社会的余剰変化 △SS = 消費者余剰変化 △CS + 生産者余剰 変化 △PS 規制料金・価格  Pr1 Xr1 (+) Xr2 規制料金・価格  Pr2 (+) ACr1 AC01 平均費用 AC1 (+) AC02 平均費用 AC2 + 生産者余剰変化 △PS ( ≡ △SS - △CS ) ACr2 Qmax 数 量 Qr1 Qr2

4. 余剰分析の結果解釈 4-2. 「余剰変化」と結果解釈(2a) 社会的余剰△SS 正, 消費者余剰△CS 負 ⇒ 経済厚生増加なるも分配問題悪化・市場 支配力増大 「独占力行使型」: 不可   ? D0 社会的余剰変化 △SS ( 費用低下により 正 ) + 消費者余剰 変化 △CS ( 値上りは 負 ) 需要 D 社会的余剰変化 △SS = 消費者余剰変化 △CS + 生産者余剰 変化 △PS 規制料金・価格  Pr2 Xr2 (-) Xr1 規制料金・価格  Pr1 (-) AC01 平均費用 AC1 (+) ACr1 AC02 ACr2 平均費用 AC2 + 生産者余剰変化 △PS ( ≡ △SS - △CS ) Qmax 数 量 Qr2 Qr1

4. 余剰分析の結果解釈 4-3. 「余剰変化」と結果解釈(2b) 社会的余剰△SS 正, 消費者余剰△CS 負 ⇒ 市場支配力増大により「死加重」が増加   ? D0 (死加重) DWL 少なくとも □Xr2Xr1ACr1ACr2 部分は増加    + 消費者余剰 変化 △CS ( 値上りは 負 ) 需要 D 社会的余剰変化 △SS = 消費者余剰変化 △CS + 生産者余剰 変化 △PS 規制料金・価格  Pr2 Xr2 (-) Xr1 規制料金・価格  Pr1 (-) AC01 平均費用 AC1 (+) AC02 ACr1 ACr2 平均費用 AC2 + 生産者余剰変化 △PS ( ≡ △SS - △CS ) Qmax 数 量 Qr2 Qr1

4. 余剰分析の結果解釈 4-4. 「余剰変化」と結果解釈(3) 社会的余剰△SS 負, 消費者余剰△CS 正 ⇒ 経済厚生減少なるも分配問題改善・市場 支配力低減 「過当競争型」: 良~可   ? D0 社会的余剰変化 △SS ( 費用増加により 負 ) + 消費者余剰 変化 △CS ( 値下りは 正 ) 需要 D 社会的余剰変化 △SS = 消費者余剰変化 △CS + 生産者余剰 変化 △PS 規制料金・価格  Pr2 Xr1 (+) Xr2 規制料金・価格  Pr1 (+) AC02 平均費用 AC2 (-) ACr2 AC01 ACr1 平均費用 AC1 + 生産者余剰変化 △PS ( ≡ △SS - △CS ) Qmax 数 量 Qr1 Qr2

4. 余剰分析の結果解釈 4-5. 「余剰変化」と結果解釈(4) 社会的余剰△SS・消費者余剰△CS ともに負 ⇒ 経済厚生減少 (分配注意;△CS≧△PS?) 「便乗値上要注意型」:可   ? D0 社会的余剰変化 △SS ( 費用増加により 負 ) + 消費者余剰 変化 △CS ( 値上りは 負 ) 需要 D 社会的余剰変化 △SS = 消費者余剰変化 △CS + 生産者余剰 変化 △PS 規制料金・価格  Pr2 Xr2 (-) Xr1 規制料金・価格  Pr1 (-) ACr2 AC02 平均費用 AC2 (-) AC01 平均費用 AC1 + 生産者余剰変化 △PS ( ≡ △SS - △CS ) ACr1 Qmax 数 量 Qr2 Qr1

5. 電気・都市ガスの制度改革での実測 5-1. 電気・都市ガスでの実測例 - 電力: ‘96→’97年度の例 (これを反復・集計) 例 実質価格・費用 消費者余剰 変化 △CS ( 値下りは 正 ) 需要 D (形状不明・       1年区間直線近似) Pr 1996 Xr 1996 (+) Xr 1997 Pr 1997 (+) AC01996 (+) AC01997 平均費用 AC (形状不明) 社会的余剰変化 △SS ( 費用低下により 正 ) Qr1996 Qr1997 数 量

5. 電気・都市ガスの制度改革での実測 5-2. 電気事業の制度改革の影響評価結果   外的要因 供給費用低減努力 計 ▲\ 1.0/kWh (費用変化の31%相当) 供給費用変化 合計 ▲\ 3.2/kWh (▲16%) 外的要因 ▲11% 制度改革 ▲ 5% 需要増加鈍化 長期金利低下他 計 ▲\ 2.2/kWh (費用変化の69%相当) 経営余力の変化 経営体質の強化 料金・価格引下努力 産業用 ▲\ 3.0/kWh 家庭用 ▲\ 3.1/kWh 経済厚生の向上 制度改革(’95~) 料金・価格変化 産業用(▲17%) 家庭用(▲12%) 競争への対応

5. 電気・都市ガスの制度改革での実測 5-3. 電気事業の制度改革の余剰変化分析結果 (億円: 累計) 制度改革前(89-96) 制度改革後(96-03) 自由化部門(産業・大規模) 総余剰 +2,928 (+ 3.5%) +9,741 (+11.5%) 消費者余剰 +7,650 (+ 9.1%) +8,056 (+ 9.5%) 生産者余剰 - 4,723 (- 5.6%) +1,685 (+ 2.0%) 非自由化部門(家計・中小企業) 総余剰 +5,831 (+10.0%) +6,477 (+11.1%) 消費者余剰 +3,397 (+ 6.2%) +2,899 (+ 5.0%) 生産者余剰 +2,235 (+ 3.8%) +3,578 (+ 6.1%)

5. 電気・都市ガスの制度改革での実測 5-4. 都市ガス事業の制度改革の影響評価結果   外的要因 供給費用低減努力 計 ▲\ 4.7/m3 (費用変化の20%相当) 供給費用変化 合計 ▲\25.5/m3 (▲21%) 外的要因 ▲17% 制度改革 ▲ 4% 需要増加鈍化 長期金利低下他 計 ▲\20.7/m3 (費用変化の80%相当) 経営余力の変化 経営体質の強化 料金・価格引下努力 産業用 ▲\45.1/m3 家庭用 ( ? ) 経済厚生の向上 制度改革(’94~) 料金・価格変化 産業用(▲36%) 競争への対応 家庭用(+ 2%)

5. 電気・都市ガスの制度改革での実測 5-5. 都市ガス事業制度改革の余剰変化分析結果 (億円: 累計) 制度改革前(89-96) 制度改革後(96-03) 自由化部門(産業・大規模) 総余剰 +1,618 (+6.6%) + 1,001 (+4.1%) 消費者余剰 +2,425 (+9.9%) + 1,917 (+7.9%) 生産者余剰 - 807 ( -3.3%) - 916 (-3.8%) 非自由化部門(家計・中小企業) 総余剰 +1,612 (+6.6%) + 881 (+3.6%) 消費者余剰 + 943 (+3.9%) - 1,522 (-6.2%) 生産者余剰 + 669 (+2.7%) + 2,403 (+9.9%) → 独占力行使・内部補助の可能性

5. 電気・都市ガスの制度改革での実測 5-6. 電気・都市ガス事業の利益額推移 - 生産者余剰変化 △PS = 利益変化 ▼制度改革▼ ▼制度改革▼

6. まとめ (内容面) - 規制緩和により全体としての経済厚生が向上 した場合であっても、全ての部分につき経済厚 生が向上していたとは限らない (分配問題) (手法面) - 現実の規制料金・価格制度においては、限界費 用・需要関数(の変化)が不明であっても、 価格・数量に関する需給実績から経済厚生の 変化を評価分析することが可能な場合がある (数値解析法による余剰分析) 34

0. 本講の目的 (再掲) (手法面) - 「費用・便益分析」のうち、便益の評価に有効な 「数値解析法による余剰分析」を理解する → 限界費用、需要関数などが解らない場合でも 使える分析手法の1つ (内容面) - 部分自由化による弊害(分配問題)を定量的に 理解する 35