設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

QC七つ道具 工業高校におけるキャリア教育 高等学校(工 業) パレート図パレート図 特性要因図 ヒストグラム チェックシート 散布図 グラフ 管理図 層別特性要因図ヒストグラムチェックシート散布図グラフ管理図層別.
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
第 7 章 シール装置の設計技術 ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。 シール(密封装置)
(株)名村造船所、(株)大島造船所 バラスト水低減船の開発 平成21年度成果報告書 国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発 株式会社 名村造船所 株式会社 大島造船所.
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
「PPT アニメーション機能」でご覧下さい。
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
「PPT アニメーション機能」でご覧下さい。
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
独自3次元ツール 3D-Master SEA創研.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
第9章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
2011年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
トラクターは“三輪車”と同じでバランスを崩しやすい乗り物です!
第2回 線の種類 機械製図では 「線」を使い分ける!.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
製図の基礎 14回目 7/16 日本工業大学 製図の基礎.
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
標準時間の設定と生産性改善 日本能率協会セミナー 目標 6時間 期間 3ヶ月 講師 MEマネジメントサービス編
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
プロジェクト演習 知能情報学部 新田直也.
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 実機大収納缶の健全性確認試験の計画
ものづくりの進め方 ねらい ものづくりの工夫と進め方を知る。.
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
創造設計製作 中間報告 からくり機構を用いた風船割りレース D班 中沢 豪  黒岩 寛.
5.2 製図の表現手法 2011年7月14日(火) Ⅱ限 教科書P.160~.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 試験体の製作
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
エンジニアリングデザイン教育 コンクリート製体重計の作製 愛知工業大学 都市環境学科.
Presentation transcript:

設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。 ★ 「機械」を作り上げる能力を身につける。

第1章 機械設計の概要 ★機械工学における「設計」とは何か? ★機械設計における注意点とは?

様々な機械① 作業を能率的に行うための機械

様々な機械② 生活を便利にするための機械

様々な機械③ 情報収集・情報処理のための機械

様々な機械④ 機械を作るための機械

機械を作り上げるためには「設計」が必要

1.1 機械設計とは 機械工学における機械設計の位置付け 設計と製図の相違 機械設計の手順 設計計算の必要性

(1) 機械工学における機械設計の位置付け

(2) 設計と製図の相違

(3) 機械設計の手順

(4) 設計計算の必要性 工学的な考え方が適切であることが重要 機械部品の寸法や形状を決める際には,明確な根拠(理由)が必要であるので,設計計算が必要になることがある。 機械の最適化や高性能化を目指す場合,設計計算やコンピュータシミュレーションが必要になることが多い。 工学的な考え方が適切であることが重要

1.2 機械設計の要点 設計コンセプトの明確化 機械加工の知識 規格部品の流用とカタログの活用 バランスのよい設計 1.2 機械設計の要点 設計コンセプトの明確化 機械加工の知識 規格部品の流用とカタログの活用 バランスのよい設計 他の設計者の考えを参考にすること

(1) 設計コンセプトの明確化 何を目的とした「機械」なのか?

(2) 機械加工の知識 「作りやすさ」  形状の工夫,大きい許容公差・・・ 作りやすい形状と作りにくい形状

(3) 規格部品の流用とカタログの活用 ボルト・ナット 軸受 歯車 シール部品 カタログを読み取る技術が重要 日本工業規格(JIS)の標準化・規格化

(4) バランスのよい設計 製作コストが高いほど高性能な自動車になり,製作コストを低くすると高い性能は望めなくなる。

(4) バランスのよい設計 要求されている機能を把握することが重要

(5) 他の設計者の考えを参考にすること 下の図は,「製作のしやすさ」を重視して設計した模型スターリングエンジンである。なぜ,このエンジンの左右のフライホイールは異なる形状としたであろうか。

【回答】 小さいフライホイールは,削る材料が少なく,製作しやすいためである。

1.3 機械の設計例 模型スターリングエンジンボート

模型スターリングエンジンボートの設計例 【開発目的】 模型スターリングエンジンを搭載し,高速で進み,しかも安定した模型ボートを開発する。

模型スターリングエンジンボートの設計例 【目的達成のための方法】 ①浮力と重力のバランスを適切に見積もること, ②転ぷくしない安定した船型を採用すること, ③水の抵抗が小さい船型を採用すること, ④出力が大きいエンジンを搭載すること, が重要である。

模型スターリングエンジンボートの設計例 ①浮力と重力のバランスを適切に見積もること アルキメデスの定理(右図) 船体の容積計算

模型スターリングエンジンボートの設計例 ②転ぷくしない安定した船型を採用すること 船の安定性(右図) 船体形状の決定

模型スターリングエンジンボートの設計例 ③水の抵抗が小さい船型を採用すること 小さい浸水面積(右図) 小さい造波抵抗(下図)

模型スターリングエンジンボートの設計例 ④出力が大きいエンジンを搭載すること 少ない死容積 小さい摩擦 軽量化 船体に適したエンジン形状

模型スターリングエンジンボートの設計例

本講義について 教科書として,「兼田楨宏,山本雄二共著,基礎機械設計工学,理工学社,2800円+税」を準備すること。 毎回,演習課題を行い,提出する(出席点呼の代わり。成績評価に反映?)。 期末テストを実施する(内容は未定)。 受講の妨害をしないこと(私語禁止)。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/

回答例 1817年 1870年 1879年 1928年 ●安全性や操作性を向上させるため,だんだん現在の形に進化(適応)してきた。 ●直接前輪を駆動するより,チェーンを使った方が力と回転数を調整できるし,シートの位置も比較的自由に決められる。 ●足からペダルへ。ペダルから車輪へ。力の伝達がスムーズになり,速度も上昇するため。 ●タイヤの大きさを同じにすることによって,コストを下げられる。

本日の課題(2002) ①自転車はなぜ現在のような形になったのか。機械設計の観点から考えなさい(下図参照)。 1817年 1870年 1879年 1928年 ②本日の講義で印象に残ったこと,本講義で勉強したいことを書きなさい。

①携帯電話はなぜ現在のような形になったのか。機械設計の観点から考えなさい。(下図参照)。 本日の課題 ①携帯電話はなぜ現在のような形になったのか。機械設計の観点から考えなさい。(下図参照)。 1980年 1991年 1995年 1999年 2003年 ②将来の携帯電話はどのようになるのか考えなさい。 ③本日の講義で印象に残ったこと,本講義で勉強したいことを書きなさい。