10/19 GMCゼミ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Advertisements

口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
宇宙物理II(9) Planetary Formation
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
グリシン前駆体、メチレンイミンの多天体探査
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
Taurus-Auriga association
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SFN 282 No 担当 内山.
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
The Baryonic Tully-Fisher Relation
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

10/19 GMCゼミ

Abstract やったこと 5天体(L1495)、6天体(L1688)の動的質量を求めた(ALMA Cycle 2) ←自前            スペクトル型から0.5M⊙以下であることが期待される天体            天体までの距離が正確にわかってる 計測方法 天体までの距離を用いて質量を星周円盤の回転から動的質量求めた(e.g., Guilloteau et al. 2014) 結果 11天体中の7天体が0.6M⊙以下であることがわかった 0.09〜1.1M⊙の8天体が前主系列星であることがわかった 14天体(Taurus)の動的質量を求めた(ALMA Cycle 0)←Archive data                           輝度と有効温度から求められた質量が載ってる 14天体中の7天体が輝度と有効温度から求めた質量よりも大きいことがわかった それらの7天体は連星もしくは多重星であることがわかった←分解能不足で観測では確かめれない 観測天体11天体は全てシングルスター、Taurus領域の5天体は前主系列星、Taurus領域は1-3Myr、Ophiuchus領域は-1Myr Taurus領域(L1495)5天体、Ophiuchus領域(L1688)6天体 Cycle0はAkeson&Jensenʼs (2014)Turus領域の若い連星系の星周円盤の組成を研究するためのデータ Cycle2の天体までの距離はVLBAで得られた年周視差を用いる 11天体中の7天体が0.6M⊙以下であることがわかった←そのうち6天体が精度5%以下 VLBAはアメリカ国土全体に配置された10台のパラボラアンテナからなる

上半分がTaurus領域、下半分がOphiuchus領域(Flying Saucerは除く) 今回観測した天体の先行研究における特徴 本来はTaurusが140pc,ophicusが120pc 二つの質量を選んだのは力学質量を星周円盤の回転から求める際、領域の違いから出る影響を調べたい Taurus領域の天体はクラス2のYSO 3列目がスペクトルタイプ,4列目が有効温度,5列目が輝度、6,7,8列目はHerczeg & Hillenbrand (2014, He14)による結果 AND13のスペクトル型は文献から参照している、今回はAND13の有効温度を参照している 太字に着目(スペクトル型の差が激しい) AND13の輝度と誤差はSEDから出している、140pcとして計算されてる←今回は131pcとした L1688はL1495より分子雲密度や恒星が多い (Wilking et al. 2008) 、 (Kenyon et al. 2008) 上半分がTaurus領域、下半分がOphiuchus領域(Flying Saucerは除く) 有効温度はスペクトル型から求めた(Pecaut and Mamajek’s table)、輝度はSEDから求めた Grosso et al. (2003)によるとFlying Saucerは3500kであり140pcで輝度は0.14、119pcで0.1

Archive data(Cycle0)の天体の特徴 我々の結果よりも早いスペクトル型 これらの天体は140pcの距離にあるとしている VLBAから得られた年周視差からGK tauは131pc、HO Tau161pcにあるとした

ダスト連続波での観測結果 V410 X-Rayは未検出,MHO1-2はconfusion、 観測諸元 観測波長 1.3mmダスト連続波 CO(2-1),H2CO(3-2),CN(2-1) 空間分解能 0.”4 ~ 0.”6 速度分解能 0.2 km/s 望遠鏡 ALMA 12m array (Cycle2) ダスト連続波での観測結果 V410 X-Rayは未検出,MHO1-2はconfusion、 CIDA 1はweak signal,FN tauダストは検出したが 輝線は未検出 WL 18, WL 14, GY 284はdiskからの輝線が受からな かったので、質量は求められなかった

cycle2の結果 VLSR:局所基準系の速度 iline:輝線の強度 icount:diskからの連続波の強度 Routはdiskスケールの半径 M* ∝D/sin2i ? VLBAの年周視差からL1495までの距離は131.4 ± 2.4 pc とする(Torres et al. 2012) 同様にL1688までの距離を119.4 ± 4.6 pc とする(Loinard et al. 2008) 動的質量を星周円盤の回転から求めた(e.g., Guilloteau et al. 2014) ディスクのパラメータはDiskFit toolを用いて求めた(Piétu et al. 2007)

cycle0の結果 VLSR:局所基準系の速度 iline:輝線の強度 icount:diskからの連続波の強度 Routはdiskスケールの半径 M* ∝D/sin2i ? これらの天体は140pcの距離にあるとしている VLBAから得られた年周視差からGK tauは131pc、HO Tau161pcにあるとした 動的質量を星周円盤の回転から求めた(e.g., Guilloteau et al. 2014) ディスクのパラメータはDiskFit toolを用いて求めた(Piétu et al. 2007)

GSS39の分子輝線情報 contour(赤)赤方偏移:, contour(青)青方偏移:, contour(黒):systemic velocity 黒丸:GSS39のdisk込みの半径 CO輝線 H2CO輝線 CN輝線

年齢と質量

cycle2の結果をHR図にプロットした図(BHAC15モデル) プロットするとそれぞれのモデルによって天体の年齢がもとまる

cycle2の結果をHR図にプロットした図(F16モデル) さっきのモデルと比べてCY Tau, FP Tau, CX Tau, and V807 Tau Ba,Bb ∼1 Myr増えた

Summary 5天体(Taurus)、6天体(Ophiuchus)の質量を求め、そのうち7天体が0.6 ⊙以下である 0.09〜1.1M⊙の天体で計測されたパラメータがBHAC15とF16の進化モデルとの 相関がいいことから前主系列星であることがわかった BHAC15モデルからTaurus領域は1-3Myr、Ophiuchus領域は-1Myr 14天体中の7天体が輝度と有効温度から求めた質量よりも大きいことがわかった L1688中の分子雲によってCN輝線が減衰している、様々な分子輝線を用いて 観測する必要がある

一般的な恒星では直径と質量は、そのスペクトル型 と光度に応じてほぼ決まっている →星の明るさで、どれくらいの大きさか分かる 恒星の質量 一般的な恒星では直径と質量は、そのスペクトル型 と光度に応じてほぼ決まっている →星の明るさで、どれくらいの大きさか分かる 10Myr以下の若い星で低質量星(1太陽質量以下)は進化途中でかなりの質量散逸があり、 質量測定が難しい 有効温度と輝度を正確に求めるのも同様に難しい HR図から星の質量と年齢を求める(主系列星段階)←前主系列星の場合は厄介