2010年9月19日 県立ぐんま天文台 賛助: IRAF研究会(天文学校参加生) 他

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
Copyright © AstroArts Inc 日食シミュレーションソフト・ エクリプスナビゲータでの 月周回衛星「かぐや」 LALT データの利用 H27 ( 2015 )年度宇宙科学情報解析シンポジウム 2016 年 2 月 12 日 株式会社アストロアーツ 門田健一.
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
4.絞りと露光時間 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る.
フレームディアスの使い方 動作解析ソフトウエア
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
Suprime-Camによる 太陽系小天体の観測
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
科学概論 2004年12月9日
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
地球の科学 第2回:地球はなぜ丸いのか.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
自然災害と気象情報 自然がおこす災害には、どんなものがあるだろうか? 台風 こう水 大雪 かみなり つ波 たつまき 地震
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
2010年9月19日 県立ぐんま天文台 賛助: IRAF研究会(天文学校参加生) 他
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
Estimations of subsurface structures and dielectric properties of lunar mare regions from Lunar Radar Sounder (LRS) Observations 月レーダーサウンダー(LRS)による月面海領域の地下構造と電気的特性の推定.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
47年ぶりとなる皆既日食は残念ながら曇りでほとんど観察できませんでしたね。でも、太陽が地球上のすべての生命にとってかけがえのないものであることを認識するよいチャンスでした。ところで、月がなかったら、地球はどうなっていたでしょう?背筋が寒くなるかもしれません。意外な月の役割についてお話し、みんなと月と海のある地球に生まれた喜びを分かち合いましょう。
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
都会で星を楽しむ 六本木天文クラブの活動 東京大学 生産技術研究所/EMP 天プラ プロジェクト代表 高 梨 直 紘.
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
1.光・音・力.
銀河 galaxy 現在までの認識.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
4.絞りと露光時間 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る.
1-A-1 1-A-4 1-A-7 1-A-10 1-A-2 1-A-5 1-A-8 1-A-11 1-A-3 1-A-6 1-A-9
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
賛助: IRAF研究会(天文学校参加生) 他
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
写真をより立体的に見る方法 千葉大学文学部 柳 淳二 【注意!】 あまり見過ぎると気持ち悪くなるかもしれません。ほどほどに。
Presentation transcript:

2010年9月19日 県立ぐんま天文台 賛助: IRAF研究会(天文学校参加生) 他 丸くてでこぼこな月 ~月の立体画像~ 2010年9月19日 県立ぐんま天文台 賛助: IRAF研究会(天文学校参加生) 他

お盆のような月。。。 鏡のような月。。。 クレーターだらけの月。。。 月の形のイメージ。。。 お盆のような月。。。 鏡のような月。。。 クレーターだらけの月。。。

超高解像度でみると。。。 影の様子から凹凸が推察される

ぐんま天文台 新井 寿作 誕生秘話は9月23日「私の天文学」講演会にて 月の凹凸が見える特別な場合 ぐんま天文台 新井 寿作 誕生秘話は9月23日「私の天文学」講演会にて

超高解像度で凹凸は推認でき、 日食で月面の凹凸は確認できた。。。 月の立体的な形をとらえよう しかし、ふつうは奥行きはみえない(望遠鏡を使っても) 日食でさえ、その瞬間に、縁の凹凸だけ、影としてわかる程度 日常的に、 月面のどんな場所でも、 影でなく光のあたる姿として、   でこぼこを見る方法は?!?

立体視(Stereograph) 立体視 肉眼での立体認識 奥行きを識別する能力 10cmくらい離れている左目と右目でものを見る 視力とは別 肉眼での立体認識 10cmくらい離れている左目と右目でものを見る 見える方向の違いが奥行きとして感じられる

立体視の原理 Õ 左目で見た風景 右目で見た風景

立体視できる距離 立体視できる(奥行きが感じられる)距離 約600mまで(両目の距離の6000倍) 応用すると。。。 経験なども勘案して判断しているらしい きっと凹凸の深さにもよると思うが。。。                  応用すると。。。 異なる場所でとった2枚の画像を並べると、 その二点間の距離の6000倍の距離まで 立体にみえる。

月への応用 月の奥行きを立体視するには 月までの距離の1/6000の距離だけ離れた 2地点で観測した2枚の画像を並べる 月までの距離の1/6000の距離だけ離れた 2地点で観測した2枚の画像を並べる 月までの距離は約38万km 380000km / 6000 ~ 60 km 群馬と東京(~100km)で撮影すれば十分 南半球の人の画像と合わせてもよい

一地点で観測する工夫 他に?? 「一地点」で「距離」を出すには??? 相手の動きを利用する 月の動き 自分の動き ??? 自分だけではどうしようもない 他の助けが必要 動くものの助けを借りる、時間差攻撃 相手の動きを利用する  月の動き 自分の動き ??? 「東京」あるいは「群馬」は固定 「東京」や「群馬」をのせて動いているもの? 他に??

一地点で観測する工夫 月の自転 月の公転 地球の公転 地球の自転 太陽の運動

一地点で観測する工夫 月面と相対的に動く 地球の公転(太陽周り) 月も引き連れて同じ動き → 使えない 月の自転と公転 地球の自転 月も引き連れて同じ動き → 使えない 月の自転と公転 月の自転と相殺  → 月の運動は使えない 地球の自転

一地点で観測する工夫 40000km / 24時間 ~ 1600 km/時間 >> 60 km 約1時間あいだをあけて 月を撮影して並べてみる あまり時間を開けると月相の違いがみえる 6400km

どんな月の地形がみえるか 月面は大きく海と高地という二つの地形 月の裏側には海がほとんどない うさぎの餅つきのようにみるとすると、 うさぎや杵にあたる灰色の部分が海 より白い部分が高地 高地にはクレーターがたくさん 海にはほとんどなし 月の裏側には海がほとんどない 月は地球にほぼ同じ面を向けている (cf おきあがりこぶし)

月は、ほぼ地球と同時に、短い期間で誕生 誕生直後は小さな岩石の破片が無数に衝突 火山の噴火により溶岩が表面を流れ海を形成 月の地形の形成 月は、ほぼ地球と同時に、短い期間で誕生 誕生直後は小さな岩石の破片が無数に衝突 火山の噴火により溶岩が表面を流れ海を形成

かぐやの活躍 主な月探査 1959 ルナ3号(ソ連) 1969 アポロ11号(米) 1979 アポロ17号 長いブランク 月の裏面撮影 1959  ルナ3号(ソ連)  月の裏面撮影 1969 アポロ11号(米)  世界初月面着陸 1979  アポロ17号  6回目の月面着陸 6回で計80時間の滞在、岩石400kg採取 長いブランク

かぐやの活躍 2007.9 かぐや(日) 現在 LRO(米) 今後 インド、中国 2年間の月面調査 2007.9  かぐや(日)   2年間の月面調査 「おきな」、「おうな」という   二つの小衛星 ハイヴィジョン 重力の測定 月面の詳細撮影 現在  LRO(米) 今後 インド、中国

   アポロ15号着陸時        かぐや撮影

かぐやの活躍 わかったこと アポロ以来の超細密月面図 標高地形図 極では2kmサイズのクレーターまでとらえる クレーター年代学の進歩へ 標高地形図 最高地点と最低地点の標高差 20km  エベレスト~海溝に匹敵 永久に日照がない地域   氷の存在? → NO 永久に日照があたる地域  エネルギー源

重力測定 クレーター領域の重力場 裏面: 多重リング 堅い地形 表面: 一重 高温でやわらかい地形 かぐやの活躍 重力測定 クレーター領域の重力場   裏面: 多重リング  堅い地形  表面: 一重      高温でやわらかい地形

JAXA、ビデオアーカイブで検索 http://jda.jaxa.jp/jda/v3_j.php?time=N&mode=level&gen かぐやの活躍 (動画) JAXA、ビデオアーカイブで検索 http://jda.jaxa.jp/jda/v3_j.php?time=N&mode=level&gen ポシドニウス 100km 雨の海 1100km ライプニッツ 2500km ジョルダノブルーノ

Jeremy Bailey (University of New South Wales) and Steve Lee (AAO) かぐやの最期 http://wms.selene.jaxa.jp/selene_viewer/jpn/observation_mission/hdtv/077/hdtv_077_hdtv_last.html 地上からも見届けられた。。。 Jeremy Bailey (University of New South Wales) and Steve Lee (AAO)

今日のみなさんの動き この会場で撮影券で班を確認(A/B/C/D) 説明会会場から撮影広場へ移動(しおり裏) 通路が複雑なので誘導に従ってください 撮影会場では班ごとに望遠鏡へ進む スタッフの指示により撮影 撮影後、立体画像を受取りに待機室へ 画像作成に30分程度かかるので、その間は 望遠鏡による観望会などもご利用下さい 立体視の資料が待機室にあります

All you need to do tonight 今日のみなさんの作業 All you need to do tonight セットアップ  フォーカスや画角の微調整 (スタッフ指示) 望遠鏡はほぼ月に向き、カメラも取り付けてあります シャッターを押す

撮影会場への長い未知の道