数値解析Ⅱ ~五目並べのプログラミング~ C班.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング Ⅱ 第2回 第1回(プログラミングⅠの復 習) の解説. プログラムの作り方 いきなり完全版を作るのではなく,だんだ んふくらませていきます. TicTa cToe1.
Advertisements

Othello Let us cling together. メンバー 班長 杉本友宏 プログラマー 京谷貴平 アルゴリズム 佐野祐之 パワーポイント 菊澤遼平 発表 川本敏和.
 C 川船 美帆.  強い人工知能の作成 o 「遺伝的アルゴリズム」  「どうぶつしょうぎ」のアプリケーショ ン作成 o スマートフォン向けアプリケーション.
リーダー 辻元健照 プログラム 北川泰士 アルゴリズム 水野雄太 ユーザー 松田邦久 プレゼン 戸所風士
水曜パソコン講座 「Windows Update プログラム  を実行する手順」         を解説します.
2行+αチョンプに関する考察 京都大学 ○後藤順一 伊藤大雄.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
UECコンピュータ大貧民大会 参加後の考察
ML 演習 第 8 回 2007/07/17 飯塚 大輔, 後藤 哲志, 前田 俊行
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 本・資料の読み方(英語編).
懐かしき日の思ひで Aチーム リーダー 福島則行 吉武優一郎 水谷聡 石松孝之 近藤悠介
コンピュータ囲碁の仕組み ~ 将棋との違い ~
Java言語による シューティングゲーム作成
四路の碁アプリ開発 情報論理工学研究所 高倉秀斗.
リバーシの並列化 並列化するときに起こる問題を定義しろ おぷてぃまいざー SSAIとMSAIは比較しろ  前田昂寛.
第8回  問題解決.
飛び越しゲーム 計算数理2演習 課題1 2011年度(阿原).
2004年度JAVAゼミコンテスト作品 「Othello」
アルゴリズムとデータ構造 2012年7月23日
インタラクティブ・ゲーム制作 <プログラミングコース>
Handel-Cによる       エアホッケー.
スコアによるキューブアクションの違い なにが“学会”発表にふさわしいのか考える。結論自体は分かっていた。そこに至るまでのプロセスが新しい。(かもしれない) 少なくとも整理されていて、わかりやすい。また、視覚的に覚えやすい。
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
モンテカルロ法によるミニ囲碁 増井拓視 情報理論工学研究所.
モンテカルロ法と囲碁・将棋ソフトの人知超え
アルゴリズムとデータ構造 2011年7月14日
単位 おねだり ☆オセロ おねだり隊☆D班.
変数のスコープの設計判断能力 を育成するプログラミング教育
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
碁石ゲームに関する考察 4目並べ講座 パターン生成ゲームの楽しみ 徳山 豪 (東北大学) .
近畿大学理工学部情報学科 情報論理研究室 井藤 雄太
モンテカルロ碁 電気通信大学 村松研究室 下川和也.
JAVAでつくるオセロ 伊東飛鳥、宮島雄一 長畑弘樹、ソギ原直人.
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
第四回 ゲーム                 05A1054         前田嵩公.
研究集会「組合せゲーム・パズル」,豊橋技術科学大学
~オセロゲーム~ アルゴリズムとそのプログラム
シャノンのスイッチングゲームにおけるペアリング戦略について
シャノンのスイッチングゲームにおけるペアリング戦略の複雑さについて
~ 「スポーツにおけるゲーム分析」について ~
情報論理工学 研究室 第10回 完全解析されたゲーム.
佐藤のゲーム とその仲間たち (完全可解ゲームの話) 関西学院大学  川中 宣明 数理科学研究センター談話会    2011年6月29日.
Japan Eucalyptus Users Group 2009年2月27日(土)
リーダー 亀山奈央 プレゼンター 橘貴志 アルゴリズム 古森愛美 プログラマー 中島宏基 パワーポイント 公文ゆい
4人版リバーシYoninの解析 情報論理研究室 藤本 侑花
BLACK JACKの作成 ブラックジャックのルール 概要 勝敗の判定 開発中の問題点 Aの扱いについて 配り直し(DEAL) 工夫した点
2010年度 春季成果発表会 岡本 拓也 2010年5月14日 デジタルビジョンソリューション株式会社 新横浜支店 技術部.
G班メンバー リーダー 橋本望 SE 北本理紗と服部友哉 PPT作成 橋本望と山田侑加
京都大学大学院情報学研究科 宮川博光 伊藤大雄
VBで始めるプログラミング こんにちは、世界。 /28 NARC.
近畿大学理工学部情報学科 情報論理研究室 松浦 美里
近畿大学理工学部情報学科 情報論理工学研究室 赤井 隆純
プログラミング 4 整列アルゴリズム.
モンテカルロ法を用いた 立体四目並べの対戦プログラム
情報論理工学 研究室 第7回: 強い手の選択.
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
★C++/オブジェクト指向実践企画★ Othelloゲーム作成
Problem L: シャノワール 問題作成: 高橋 解法作成: 安達・高橋・前原 解説: 安達.
近畿大学 理工学部 情報学科 情報論理工学部研究室 潘小月
数値解析ⅡーI ~オセロゲームのプログラム~
Othelloのプログラム 班長:佐々木 悠二 班員:石黒 護     井上 雄滋     齊藤 良裕     清水 裕亮.
F班 メンバー 班長 雨堤 智宏 アルゴリズム解析 角田 泰彬 竹林 秀高 ppt作成 清水 貴史
囲碁プログラム 彩の仕組み 山下 宏 2008年9月4日 FIT2008.
戦術的観点からの  変形碁盤間の   類似度評価 佐藤 真史(早稲田大学).
Othello G班         山崎 木下 山本 上手      .
情報論理工学 研究室 第8回: ミニマックス法.
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
数値解析Ⅱ ーCheckers Game プログラムー
レポート&筆記試験について.
Presentation transcript:

数値解析Ⅱ ~五目並べのプログラミング~ C班

メンバー リーダー:松長 泰典 プログラマー:小原 和也、薄井 健吾 アルゴリズマー:山根 佳祐 パワーポインター:山﨑 全紘

五目並べのルール① 盤の目に交互に石を置いていき、先に5つの石を一直線に並べたほうが勝ち 先手は黒石、後手は白石 連珠と違って禁じ手はなし いわゆるリーチにあたるものは、三(三連、飛び三)、四(四連、飛び四)

五目並べのルール②

参考プログラム 2007年度 F班 提出 宍戸輝光氏作成 「五目ならべゲーム」

目標 コンピュータ先手の時の勝率UP →先手有利にも関わらず勝率低い →定石と盤面評価を上手に用いて改良

1手目について 1手目は真ん中 →盤の中央は、全方位に偏りがなく、打ちだす側にとって最も優位に展開しやすい場所

2手目について① 定石を用いる →相手の手に対して浦月と花月(もしくは丘月)という3種類の定石を用いる

2手目について② 斜めにつけてきたとき →相手の石と一直線にならないよう斜めにおく     例               浦月

2手目について③ それ以外の時 →自分の一手目に対して斜めにつける    例             丘月         花月

3手目以降について① 定石は存在するが、相手の手によって何通りもある 定石では相手のトリッキーな手に翻弄されやすい →3手目以降からはいわゆる盤面評価に切り替える

盤面評価について① 盤面につけるのではなく、石の状態に得点をつける →自分5連>相手の5連阻止>自分4連>・・・  という順に点数をつける

盤面評価について② しかし、この方法だと作っても防がれるだけの三連を無駄に作ってしまう可能性大 →意味のある三連と意味のない三連を異なる点に評価したい →現在の状況で得点を評価する静的評価では不可能

盤面評価について③ 次の自分の手番の状況を先読みすることが必要となる →ミニマックス法を適用

ミニマックス法について① 次の相手の番の局面を読むとき →次に出現するすべての局面の評価値の最小値を局面の評価値とする 次の自分の番の局面を読むとき →次に出現するすべての局面の評価値の最大値を局面の評価値とする

ミニマックス法について② 例

ミニマックス法について③ すべての局面に対してしらみつぶしに探索を行うため探索効率が悪い →どこでも石が置ける五目並べでは膨大な計算量となることが予想される →ミニマックス法を改善したα-β法を用いる

α-β法について① ミニマックス法において、読む必要のない(評価しなくても支障のない)手を打ちきることで高速化を図る

α-β法について② 例

戦略のまとめ 1,2手目は定石を置く 3手目以降はα-β法を用いた盤面評価を用いる

次からは実際のプログラミングについて述べる

作業① Javaをインストールしたパソコンで前のプログラムを起動しようとした →エラー約28ほど検出

作業② インターネットや本を駆使し、修正していった →エラーが1つになった →しかし最後の1つがあまりにも難解 →他班にも見てもらったが解決しなかった

結果 結果として、断念 →プログラムを作ることではなく、書き換えることを意識しすぎ、泥沼にハマってしまったのが大きな原因だった

感想 かなりの時間を費やしたにも関わらず完成に至らず悔しかった コンピュータはほんの少しの誤りでも受け付けず、使うことのむずかしさを痛感した

御清聴ありがとうございました