Y. Yamaji, T. Miyake, Y. Yoshiike, P. Ravindra S. De Silva ,M. Okada

Slides:



Advertisements
Similar presentations
多目的GAに対する パレート最適個体の分布制御 九州大学大学院工学府知能機械システム専攻徳井 宏司.
Advertisements

管理者能力向上のプログラム Human Resources Consulting HRコンサルティング株式会社.
区間グラフにおける区間表現からMPQ-treeを効率よく構成するアルゴリズム
状況に応じたサービスを 提供するための人や物に 共通の情報管理
物体間の関係記述に基づく 実世界中のイベント検索手法
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
HRIにおける 言語/非言語コミュニケーション比率の検討
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
GPSを用いた行動分析の在り方 Analysis of park arrangement using GPS.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
圧縮類似度を用いた方言の自動分類 ~ライス符号を用いた前処理~ ~連結クラスタリング法~ ~余弦類似度を用いた方言分類木の評価~
-心理的時間を共創するシステム- 三 宅 美 博 東京工業大学 大学院総合理工学研究科
「Self-Organizing Map 自己組織化マップ」 を説明するスライド
応用情報処理II 2004/1/19 プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
Boid 鳥はどのように飛んでいるか ~鳥の群れのシミュレーション~ 総合政策学部2年 小林 慶太               宇佐美 絢子.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
協調機械システム論 (04.11, 04,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
【指導教員】郷古 学 教授 【発表者】 荒川 有香 佐藤 駿介
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
Android端末によるロボット制御とその評価
サポートベクターマシン によるパターン認識
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
Fuzzy c-Means法による クラスター分析に関する研究
動的依存グラフの3-gramを用いた 実行トレースの比較手法
中京大学 情報理工学部 機械情報学科 H 野口裕司
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
音響伝達特性を用いた単一マイクロホンによる話者の頭部方向の推定
生物統計学・第3回 全体を眺める(1) R、クラスタリング、ヒートマップ、各種手法
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
コロトコフ音を用いた 健康状態を調べる研究
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
ETPB:歩行者行動コンテクストの抽出 申請学生1: 諸富 賢 総合政策学部3年 申請学生2: 佐藤 文啓 環境情報学部1年
Chapter 3 Strategies for Behavior Change
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
SIFTとGraph Cutsを用いた 物体認識及びセグメンテーション
Designing Robots in the Wild
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
1ーQー18 音声特徴量抽出のための音素部分空間統合法の検討
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
[製品名] マーケティング プラン [氏名].
[製品名] マーケティング プラン [氏名].
2018年度ビジョン研究室 ゼミナール・卒研紹介 指導教員:張善俊 6月20日(水) 6-209.
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
1-Q-12 Buried Markov Modelを用いた構音障害者の音声認識の検討
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
1-P-2 フィッシャー重みマップに基づく不特定話者音素認識の検討
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

Y. Yamaji, T. Miyake, Y. Yoshiike, P. Ravindra S. De Silva ,M. Okada STB: Child-Dependent Sociable Trash Box 子供に依存するゴミ箱ロボット Y. Yamaji, T. Miyake, Y. Yoshiike, P. Ravindra S. De Silva ,M. Okada [指導教員] 郷古 学 准教授 [発表者] 1241125 大内 崇弘  1241192 杉本 卓哉

人間とロボットのコミュニケーション向上は これからの社会に求められている。 背景  人間とロボットの関係はますます身近なものとなっている。 人間とロボットのコミュニケーション向上は   これからの社会に求められている。 HRI の研究が進んでいる。

HRI (Human-Robot-Interaction)

HRI ~Tweenbot~ HRIを生かしたロボット 直進しかできない。 旗に目的地が書かれており、 人間の手を借りてゴールに向かう。  直進しかできない。  旗に目的地が書かれており、  人間の手を借りてゴールに向かう。  人間依存ロボットは人間の補助が  必須  人間のようなコミュニケーションのために  合図(振る舞い)を検討する必要がある。

Sociable Trash Box (STB) ゴミ回収における手助けを子供から得る子供依存ロボットを開発 ゴミと人間を認識し近づく STB自身はゴミを拾えない 人間の補助が必要になる 補助を得るための効果的な振る舞い 子供とSTB間の固有距離の調査

STBの設計と機能

①子供の補助を得るための効果的な振る舞いを調査 実験概要 ①子供の補助を得るための効果的な振る舞いを調査        ②子供とSTB間の固有距離を調査

同時に子供の主要な行動パターンを分類した。 実験① 効果的な振る舞いの調査 ・児童館において子供(4~11歳、108人)を対象。 ・子供の補助を得るために最も効果的な振る舞いを、 表の5つの動作から調査。 同時に子供の主要な行動パターンを分類した。

実験① 結果(1) ロボットと子供のインタラクションの様子を撮影したビデオから子供の行動を次に示す。 ①: ②: ③: 実験① 結果(1)  ロボットと子供のインタラクションの様子を撮影したビデオから子供の行動を次に示す。 ①: ②: ③: STBに興味を示す行動(Int-to-STB) 遠くからSTBに興味を示す(Ind-Int-STB) STBへゴミを持って行く(St-Colt-Trash)

実験① 結果(2) 子供の3つの行動とSTBの5つの振る舞いを表にまとめた。 PT(子供がゴミを入れる) DPT(子供がゴミを入れない) 実験① 結果(2) 子供の3つの行動とSTBの5つの振る舞いを表にまとめた。 PT(子供がゴミを入れる) DPT(子供がゴミを入れない) 遠くからSTBに興味を示す(Ind-Int-STB) 1台及び複数のロボットがゴミに向かう動作(MT-I)(MT-G)

実験①考察・まとめ 遠くから興味を示す子供(Ind-Int-STB)はゴミとSTB両方が見える。 MT-IよりもMT-Gの方が交流する 子供の数が多かった。 グループ行動の方が効果的。

固有距離(人と人のふれあい) ホールの対人距離(社会的規則) http://precious-lover.info/personal-space ホールの対人距離(社会的規則)

実験② 子供とSTB間の固有距離の調査 EMアルゴリズムからグラフの分布形状を解析。 子供の協力を効率的に得るには、子供との望ましい距離感を知る必要がある。 STBの振る舞いと子供の様子を撮影したビデオから、固有距離、滞在時間を求めた。 EMアルゴリズムからグラフの分布形状を解析。

EMアルゴリズム より妥当な分布形状を 自動で探し出す ! or

実験② 子供の固有距離分布(MT-G) 公衆距離 社会距離 個体距離

例:距離-経過時間のグラフ 子供が立ち止まらずSTBに近づいた場合

実験② 子供の固有距離分布(MT-G) 公衆距離 社会距離 個体距離 子供がホールの対人距離を使用していた 社会的規則が形成された

実験②  子供の固有距離分布(MT-I) ? 子供がホールの対人距離を使用していなかった 社会的規則が形成されなかった

実験② まとめと考察 MT-GおよびMC-G(STBのグループ行動) 子供との間に「ホールの対人距離」に相当する固有距離が 得られた。 実験② まとめと考察 MT-GおよびMC-G(STBのグループ行動) 子供との間に「ホールの対人距離」に相当する固有距離が 得られた。         なわばり意識            ⇒遠慮 配慮 秩序の形成             ⇒より円滑なゴミ回収 MT-IおよびMC-I(STBの単体行動) 子供との間に明確な固有距離が得られなかった。     子供のいたずら メリハリのない行動

本研究まとめ ①子供の補助を効果的に得る振る舞いの調査 グループでゴミに向かって動く(MT-G) ⇒効果的な振る舞い   ⇒効果的な振る舞い ②子供とSTB間の固有距離を調査 グループで動く (MT-G,MC-G)    ⇒人間同士の触れ合いに近い固有距離の発見   ⇒子供とSTBの間に社会的規則の樹立

今後の課題 子供との間に生じた固有距離を生かして、 STBが状況に応じた行動ができる学習の開発。 HRIの発展

STBの物体認識

射影変換

実験②  子供の固有距離分布(MC-G) 社会距離 密接距離 個体距離