建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
農業部会 活動報告 (平成1 7 年-1 8 年度) ( 社 ) 日本技術士会 東北支部 農業部会 平成1 8 年 5 月 31 日.
Advertisements

これからの育友会の 役割 ~西彼杵高校の育友会活動~ 長崎県立西彼杵高等学校育友会 会長 西村 和義.
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
@SHIGAKEN Gyoseishoshikai Network Information System ○ 滋賀会運営や意志決定の迅速化・情報の同時共有等の向上に努める。 以上の命題を具現化するため、滋賀会として、 ・各事業のコストダウン、電子会議の活用や受益者負担の採用 ・内部講師の登用による負担軽減、
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
アイセックジャパン研修生受け入れ企業交流会 企画書
中核病院小児科・地域小児科センター登録事業について
9月その他事業「人財育成プログラム」 組織づくり総務委員会
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
平成19年1月20日(土) 場所:戸畑生涯学習センター 理事・副支部長 是永逸生
委員会活動について 地域学校教育委員会 家庭教育委員会 生活環境委員会 委員長 副委員長 委員長 副委員長 委員長 副委員長
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
2010年度社会貢献委員会活動計画 UOS社会貢献委員会活動7年目 活動総括!新たなステージへ!
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
建設情報化協議会(CIC)・ 株式会社 ネレウス
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
平成25年1月度 年初合同結束会 絆を深めてありがとう経営・増益経営の実践
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
平成27年度 佐賀県ベンチャー交流ネットワーク 第1回例会
取手市産業振興ICT推進事業(高齢者や女性の経験や能力を活用する)
大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会専門部会 委員候補(案)
組 織 図 総 会 スペシャルアドバイザ 理事長 理事長室 理事会 監事 アドバイザ会議 学生部会 事業推進部門 環境プランニング学会
【市町村段階】第22回農業委員統一選挙に向けた女性農業委員登用の取り組み
“ふれあいの森 ドッグラン” 平成22年4月オープン(大和市上草柳) 人と愛犬たちに快適な 管理運営事業を目指して “結の会“
建 設 部 会 活動報告 平成27年12月16日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  廣澤 遵.
建 設 部 会 活動報告 平成24年12月17日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会   高木 茂知.
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
審議事項 ポイント会員交流委員会 2003年6月18日 委員長 町田 孝道 理事会資料 2003/6/18 理事会の冒頭にて説明
大日方 邦子 プロフィール (冬季パラリンピック アルペンスキー金メダリスト) おびなた くにこ
東北電力(株)CIGRE SCD2国内事務局 平成29年 8月 21日
技術支援状況(1) ICTモデル工事の手引き
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
P・J・Dネットワーク協議会 加入企業概要 平成19年度活動概要
新しい法人への移行に向けて (社)日本畜産学会 将来検討委員会.
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
全国薬剤師・在宅療養支援連絡会(J-HOP) 入会案内
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
西日本地区情報交換会(in岡山) 主催:NPO法人日本人間ドック健診協会 1 2 3 4 後援:公益社団法人日本人間ドック学会
ちばしんきんコラボ産学官(千葉信用金庫) (一社)千葉県中小企業診断士協会 ㈱wash-plus ㈱ツインズ ㈱BAN-ZI
2011年 1月.
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
東北大学川内北キャンパス A棟A202教室で開催! ~宇宙/土木分野の連携・相乗的発展に向けて~
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
平成17年度 活動方針(案) 第2号議案 1.基本方針 (1) 定例懇談会を通じて会員相互による自由な懇談を実施する。
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
次期「東通村まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に向けて
2011年度社会貢献委員会活動計画 UOS社会貢献委員会活動8年目 国際貢献に! 「UOSの風」を!
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
公益社団法人日本青年会議所 2015年度 拡大委員会 委員長 白旗 夏生
各グループと並列で5支部(福島・南相馬・いわき・郡山・東京)を設置
神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告
「日本信頼性学会LCC研究会 第100回記念講演会」 【日程】 2012年11月17日(土)14:00~17:00 (開場13:30) 【会場】 一般社団法人 日本科学技術連盟 千駄ヶ谷本部ビル 1号館2階A会議室 【開催内容】 第1部:講演会 (14:00~17:00) 14:00~ 開会 LCC研究会の軌跡.
ようこそ 福祉用具国民会議 へ ご挨拶;これまでの経過の説明.
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
香港環境ビジネスセミナー 三重県企業国際展開推進協議会 環境部会
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
平成28年度 佐賀医科大学・佐賀大学医学部 同窓会総会 2016 / 08 /27 佐賀大学医学部看護学科棟1階講義室.
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
臨床研究委員会において科学性・妥当性の審査
平成30年度 介護労働懇談会の開催(1回目) 島根支部
建 設 部 会 平成28年 活動報告 平成28年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  廣澤 遵.
長野大学における科研費等の運営・管理について
Presentation transcript:

建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知

1.統括本部建設部会の組織構成 情報交換 部会長 副部会長 幹事会 幹事長 幹事 (21名) 企画委員会 広報委員会 研修委員会  1.統括本部建設部会の組織構成 部会長 副部会長 幹事会  幹事長      幹事 (21名) 企画委員会 広報委員会 研修委員会 (技術懇談会) 地域本部 (建設部会員) 全国大会交流 情報交換

2.建設部会の体制 21名 5名 氏名 備考 理事 徳川 和彦 総務委員会 副委員長 西村 正直 研修委員会 委員長 和作 幹雄  2.建設部会の体制 氏名 備考 理事   徳川 和彦 総務委員会 副委員長   西村 正直 研修委員会 委員長   和作 幹雄 研修委員会 副委員長 監事   久多羅木 吉治 部会長   高木 茂知   副部会長   廣澤 遵 幹事長   守隨 治雄 幹事 21名 参与 5名

3.建設部会の活動内容 3.1 幹事会 3.2 本部委員会における活動 常設7委員会(倫理、総務、企画、広報、社会貢献、  3.1 幹事会  メンバー構成:コンサル60%、ゼネコン20%          官公庁10%、個人10% 理事会・部会長会議・本部委員会・部会委員会等   の報告及び審議と意見交換、原則1回/月開催  3.2 本部委員会における活動  常設7委員会(倫理、総務、企画、広報、社会貢献、   活用促進)、3実行委員会(CPD実行、防災支援、   科学技術振興支援)などに参加し活動

3.3 建設部会における委員会活動 議事項並びに建設部会の企画に関する事項 ■広報委員会:建設部会HPへの掲載・管理、  3.3 建設部会における委員会活動  ■企画委員会:理事会、部会長会議等における審    議事項並びに建設部会の企画に関する事項  ■広報委員会:建設部会HPへの掲載・管理、    月刊技術士、同報メール等広報に係る事項  ■研修委員会:技術士CPDとして、1回/月程度    の講演会または現場研修会を開催   【平成26年度の実績および計画】    ●講演会: 8 回(全国WEB会議 3 回)    ●見学会: 3 回       

4.全国建設部門における連携活動 4.1 WEB会議システムを活用した「講演会」開催 4.2 その他の活動 全国ネットの建設部会講演会を開催 4.1 WEB会議システムを活用した「講演会」開催  全国ネットの建設部会講演会を開催   ■ 「新幹線の構造物の技術の変遷」       30名(統括本部) + 42名(地域本部) = 72名   ■ 「リニアコライダー計画について」       35名(統括本部) + 56名(地域本部) = 91名   ■ 「東南アジア最長44.6kmの導水トンネル工事       施設報告」       35名(統括本部) + 33名(地域本部) = 68名 4.2 その他の活動   全国大会での講演会、意見交換会の開催   統括本部と地域本部のHPの共有化   技術士のノウハウや技術のPR

5.技術士の活用促進活動 5.1 国土交通省との意見交換会の実施 5.2 部会長会議などで本部への要望 5.1 国土交通省との意見交換会の実施 建設部門の最大の顧客である国土交通省との情報共有と技術士資格の活用促進を目的として意見交換会を開催 7月に第二回意見交換会を開催 技術士会および建設部会の活動、文科省技術士分科会の動向、技術士資格の活用等に関して情報交換 年間2回程度の開催を予定 5.2 部会長会議などで本部への要望 「技術士資格の活用」「会員拡大」等のテーマについて、幹事会での議論も踏まえ、部会長会議で議論 他部門とも連携した活動に繋げていきたい

ご静聴ありがとうございました 技術士会の活動に是非 ご参加してください ご静聴ありがとうございました 技術士会の活動に是非 ご参加してください