大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
災害発生時、災害発生後に 対応した防災対策 教育支援センター 技術支援課瀧井靖和. 世界中で大地震による災害が発生 1995年 阪神・淡路大震災2004年 新潟県中越地震 インドネシアスマトラ島沖地震 インドネシアスマトラ島沖地震 2011年 ニュージーランドカンタベ リー地震 東日本大震災 東日本大震災.
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
災害に強い通信 1.電気通信の対応状況 2.大震災の概要 3.将来の災害対応通信 4.災害時における通信への要望・条件 5.災害に強い通信システムの提案 2014.5.31 立川 敬二.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
Ⅱ.「市町村のための業務継続計画作成ガイド」を活用 した業務継続計画の策定
熊本におけるBCP策定のすゝめ 今から熊政会の発表を始めます。熊政会では「自治体の業務継続計画」に向けた提言を行います。 熊政会.
大阪駅周辺地区における 帰宅困難者対応マニュアル( 素案)
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
新型インフルエンザ行動計画の改定 改定の背景 改定のポイント 平成21年3月 経済産業省
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
『移転のお知らせ』 住宅経営室 ■移転先情報 ■平成23年3月22日(火)から咲洲庁舎26階で業務を開始します。
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
熊本県第2回市町村業務継続計画等策定支援研修会
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
災害時に強い分散型エネルギー マイコンメーターで安全を点検し、夕方にはお風呂に入ったLPガス世帯も多い。 実質2週間で点検を完了
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第10回 災害と交通
労働時間短縮の課題 課題 ②所定外労働時間の短縮 ③有給休暇の所得率を上げる +職業生涯でみた労働時間の短縮 →これらを実現するためには?
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
災害時の総務担当者さまの作業負担を軽減!
「テレワーク・デイズ」 に積極的なご参加をお願いします!
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
減災サークル 2015年12月6日 災害 予知 防災 対策 復興 『防災グッズ』の種類.
2015年5月29日 A&Msコンサルティング株式会社 青野秀夫
京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 牧 紀男
~この国の未来を,日本で,世界で支える仕事~
新・大阪府地震防災アクションプラン(概要)
(首都機能のバックアップに係る研究報告)
東海地震が発生したときの、名古屋市のライフラインを確保する方法について
家庭での備蓄・非常時の持ち出し 家庭での備蓄 非常時の持ち出し品 チェックリストも活用! ➢最低3日分! できれば1週間分の備蓄を!
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
大手物流関連会社(運送業) A社 B社 地域ブロック単位で組織が分かれており、相互応援体制を整備していることに加え、
首都機能のバックアップに係る中間的な整理(案)
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
大手前・咲洲庁舎の整備・活用について(案)
緊急防災推進員の訓練 (9:30~12:00) 総勢417名 自宅から概ね1時間で参集
「迅速・適切な情報共有体制の構築」と「災害対応の連携強化」
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
被災高齢者の未来を変える そなえざぁ しぞ~か 渡嘉敷 唯之 市 川  哲朗 木 股 嘉則.
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
無料! BCP(事業継続計画) あなたのBCPは実効性を備えていますか? 継続改善スキルアップセミナー FAX:
復興まちづくりのための事前準備ガイドライン
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
2015年5月29日 A&Msコンサルティング株式会社 青野秀夫
災害時に強いLPガス 分散型エネルギー *新潟県中越地震では強い余震が続き、再点検・再々点検を余儀なくされた 都市ガス LPガス 被災件数
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
※関東圏の施設に設置できない場合は、災対本部機能を代行する支部を指名し、本社職員を派遣。
家庭での備蓄・非常時の持ち出し 家庭での備蓄 非常時の持ち出し品 ➢最低3日分! できれば1週間分の備蓄を! ➢飲料水、携帯食、懐中電灯など
北海道胆振東部地震における対応.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
主催:東京都医師協同組合連合会 協賛:都医協連共栄会
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要 ◆業務継続計画とは   大規模災害時に、限られた業務資源を非常時優先業務に  効果的に投入して、業務の継続と早期復旧を図るための計画    主な対象領域 ◆基本方針 1.災害応急対策業務の万全な実施            2.優先度の高い通常業務の継続・早期再開          3.業務継続に必要な資源の確保 ◆代行順位  ①知事 ②副知事  ③危機管理監 ◆必要職員数と参集可能職員  数の比較   必要職員数と参集可能職員数を比較した結果、  上町断層帯地震の場合の大手前・咲洲、南海ト  ラフ巨大地震の場合の大手前とも、全てのフェーズ  で必要となる職員の確保は可能。 南海トラフ巨大地震時の職員参集状況(単位:人) 地域防災計画 通常業務 災害予防対策 業務継続計画 (非常時優先業務)※ 短期の中断が 可能な業務 ※折線-必要人数 棒グラフ-参集人数 災害応急対策 (災害等応急対策実施要領) 優先度の高い 業務 ※ 災害応急対策の具体的な業務は、「災害等応急対策実施要領」に定められている。府庁BCPは、これら 「非常時優先業務」の実効性を補完するため、業務継続に必要な資源(人・モノ・情報)の想定及び確保対策などについて定めている。 災害復旧・復興対策 3時間 24時間 72時間 1週間 2週間 1ヶ月まで ◆参集の考え方  地震発生後、速やかに全職員は原則勤務場所(大手前庁舎・咲洲庁舎等)に参集としているが、             (大)津波警報発表時は、咲洲庁舎勤務職員は大手前(非常参集場所)に参集させる方針を明記 ◆主な業務資源の想定と確保対策 庁舎・電力・・・本館・別館、新別館(危機管理スペース)、咲洲庁舎ともに発災直後から使用可能。外部電力復旧(想定2日目)までの間、非常用発電機により電力を確保(新別館は、危機管理スペース以外は初日から停電)。 情報通信・ネットワーク・・・防災行政無線や衛星通信、災害時優先電話等の活用により利用可能。 エレベーター・空調・・・エレベーターは、安全装置の働きにより、感震と共に最寄り階に移動し、ドアを開いて停止する。機器の確認後、各庁舎とも最低1基(咲洲庁舎は各バンク毎)が利用可能。空気の換気・循環・暖房は、電力及びガスの供給が再開する2日目から、冷房は、上水の供給再開から利用可能。 飲料水・トイレ・・・建物内貯留水により大手前庁舎では、    3日程度、咲洲庁舎では6日程度の対応が可能。 ◆代替執務スペースの確保   非常時優先業務以外の業務は停止し、代替執務スペースを必要とする所属(咲洲庁舎、分館6号館、労働センター等)の非常時優先業務のためにスペース(本館・別館等)を活用する。 ◆発災当初の3日間に対応した職員備蓄(平成28年度当初予算) 職員用備蓄物資は、大手前については、新別館南館地下3階、咲洲庁舎については、庁舎20階に保管する。 利用可能性(想定) 大手前 咲洲 建物内貯留水 3日程度 6日程度 ※1人33リットル(飲料水3+雑用水30)で計算した場合 ◆府庁BCM体制の確立   本計画を、府庁本庁の全組織・全業務に係る基本計画と位置づけ。 本計画を踏まえ、各部局が部局版BCP改訂を行い、府庁としての業務継続体制を完成し、万一に備える。