コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦 2015 年 4 月 7 日. 電子制御工学の概要 コンピュータ 自動車 航空・宇宙 医療機器 情報 / 通信 ネットワーク ロボット 電子機器 電気 知能化システム 環境機器 電子 機械 情報 制御 計測 実験・実習.
Advertisements

情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
論理回路 第 11 回
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
2014年4月11日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
プログラミングパラダイム さまざまな計算のモデルにもとづく、 プログラミングの方法論 手続き型 関数型 オブジェクト指向 代数 幾何.
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
基本情報技術概論(第4回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
「コンピュータと情報システム」 01章 コンピュータの基礎知識
  第1章 コンピュータの歴史と構成  コンピュータ(computer)は人間の命令(プログラム)に従って,複雑な計算やいろいろなデータ処理ができる機械(道具)である.主な特徴は次の3点である. ●高速計算:計算は極めて速い.1秒間に数百億以上の計算ができる.   ●正確計算:人間の命令に従って,間違えることなく正しく計算できる. 
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
情報の科学        旧 情報B 第1回 スクーリング 教科書P.38~P.55 前にスクーリングプリントあり 取りに来てください.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
プログラムはなぜ動くのか.
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
基本情報技術概論(第3回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
「ソフトウェアのしくみ」.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
6. 順序回路の基礎 五島 正裕.
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
アルゴリズムとチューリングマシン 「もの」(商品)としてのコンピュータ 「こと」(思想)としてのコンピュータ アルゴリズム
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
5 テスト技術 5.1 テストとは LISのテスト 故障診断 fault diagnosis 故障解析 fault analysis
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
高度プログラミング演習 (03).
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
計算機構成 第2回 ALUと組み合わせ回路の記述
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
コンピュータの歴史 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
8. 順序回路の実現 五島 正裕.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す 記憶装置 データ(プログラム)を記憶する 演算装置 演算、比較、判断などを行う 制御装置 上記4つの装置を制御する 2006/05/09 情報社会とコミュニケーション

データと制御の流れ 2006/05/09 情報社会とコミュニケーション

    コンピュータの構成 2006/05/09 情報社会とコミュニケーション

  2進数の足し算(1)   0+0= 0   0+1= 1   1+0= 1   1+1=10    2006/05/09 情報社会とコミュニケーション

LSIの集積度の進展 ムーアの法則:LSIのトランジスタ数は2年で2倍 (年率40%で増加) 1970 1980 1990 2000 2010 10 3 5 7 9 (年率40%で増加) 8 6 4 2006/05/09 情報社会とコミュニケーション

論 理 回 路 AND回路(論理積) OR 回路(論理和) NOT回路(否定) 3種類の基本回路 (2進数の3種の神器)     論 理 回 路 AND回路(論理積) OR 回路(論理和) NOT回路(否定)                       3種類の基本回路       (2進数の3種の神器) 2006/05/09 情報社会とコミュニケーション

論理回路の動作 2006/05/09 情報社会とコミュニケーション

2進数の論理 A C B S A C B S 2006/05/09 情報社会とコミュニケーション