2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
3.エネルギー.
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
The Hot Universe:激動の宇宙 ーX線天文学入門ー 第二日目
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 海老沢 研
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
水素核融合炉 7MeV/n.
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
超新星爆発.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
木内 建太(早稲田大) 共同研究:柴田大(京大基研) 関口雄一郎(国立天文台) 谷口敬介(ウィスコンシン大)
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
星のエネルギー源.
パリでも有名なABE.
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
科学概論 2005年1月27日
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール JAXA 宇宙科学研究所 海老沢 研

一般向けのブラックホールの話から ブラックホールについて ブラックホールとは何か? どうやってブラックホールを観測するのか?

ブラックホールとは? ブラックホールとは 「とっても」重くて、「とっても」小さな星 「これよりは小さくなれない」星 どのくらい重くてどのくらい小さければブラックホールと言うのか?

重力の話 すべての星は重力を持っている 星の重力 → 星の重さ ÷ (星の半径)2 ぼくたちは重力で地球にくっついている! 星の重力 → 星の重さ ÷ (星の半径)2 質量M,半径rの星の重力=GM/r2 重力ポテンシャル=-GM/r G=万有引力定数 星の半径がどんどん小さくなると… 星の重力はどんどん強くなる!

重力の話 星の重力がどんどん強くなると… モノが落ちるときの速さはどんどん速くなる モノが星から離れるのがどんどんむずかしくなる

地球の重力 ボールを上に投げて見ましょう ボールを高いところから落としてみましょう 地球の「脱出速度」 速ければ速いほど高く上がる ボールを高いところから落としてみましょう 高ければ高いほど速くなる 地球の「脱出速度」 運動エネルギーとポテンシャルエネルギーが等しい (無限遠方で速度=0になる) ½ mv2 = GMm/r v=(2GM/r)1/2 G=6.67x10-11Mm2kg-2, M=5.97x1024kg, R =6378km v=秒速11キロメートル(時速4万キロメートル) 1時間ちょっとで地球を1周するくらいの速さ それより速いボールは地球からにげ出してしまう!

地球をブラックホールにするには? 脱出速度=光の速さとなる地球の半径は? 自然界には光より速いものはないから… cを光速として、c=(2GM/r)1/2 r=2GM/c2 この半径をシュバルツシルド半径と言う r=2x6.67x10-11x5.97x1024/(3x108)2=0.009m=9mm 地球の脱出速度が光の速さになる! 地球にモノが落ちたときの速さが光の速さ 光の速さじゃないと地球から逃げられない 自然界には光より速いものはないから… 地球は半径9mmよりは小さくなれない! 半径9mmの地球はブラックホールになる

しかし… 地球を半径9mmまで押しつぶす力はない 地球はブラックホールにはなれない

ブラックホールはどこにある? ブラックホールは星の爆発の後にできる 大きな星の最後 爆発の後に星のコアが残る 星のコアがとても重いとき… 超新星爆発 爆発の後に星のコアが残る 星の芯が太陽の1~2倍程度中性子星ができる 中性子星は、中性子同士の「核力(強い相互作用)」で支えられている 星のコアがとても重いとき… 太陽の重さの2倍から3倍以上 それほど重いものを支える力はない 自分の重力でどんどんつぶれていく ブラックホールの誕生!

超新星爆発の約320年後の姿(カシオペアAのX線写真) 超新星爆発の例

ブラックホールをどうやってみつける? ブラックホールは光をださない ブラックホールのまわりを、別の星が回っていることがよくある 地球が太陽のまわりを回っているように その星から、ブラックホールに角運動量を持った物質が落ちていく ブラックホールの回りに降着円盤ができる この円盤がエックス線を出している

円盤はどうやってエックス線を出す? ブラックホールの回りで、円盤はほとんど光の速さで回っている 両手をこすり合わせてみましょう 「まさつ熱」(粘性)で温かくなってくる ブラックホールの回りの円盤で、まさつ熱が生じる 磁気的な粘性だと考えられている 円盤の温度は一千万度から一億度になる!

円盤はどうやってエックス線を出す? 星は温度に応じた色の光を出す(黒体輻射) 太陽の温度は6000度 赤っぽい星の温度は3000度くらい By Yuuji Kitahara 円盤はどうやってエックス線を出す? ベデルギウス 星は温度に応じた色の光を出す(黒体輻射) 太陽の温度は6000度 黄色く見える 赤っぽい星の温度は3000度くらい 白っぽい星の温度は10000度くらい もっと温度が高い星(10万度から100万度)は紫外線を出す 一千万度から一億度の円盤はエックス線を出す 人間の目では見えない 大気に吸収されて地面まで届かない

ブラックホールのエックス線写真 ヨーロッパのINTEGRAL衛星による、 ブラックホール天体「はくちょうざX-1」の写真 (ブラックホールか 中性子星) 天の川の 赤外線写真 (はくちょう座周辺) たくさんの星とガスが 見えている。 ブラックホールはどこ? ヨーロッパのINTEGRAL衛星による、 ブラックホール天体「はくちょうざX-1」の写真 ブラックホールはX線で明るく光っている!

ブラックホールの質量をどうやって 測定する? ブラックホールの回りを回っている星の運動を調べる 星の運動から計算してブラックホールの重力の強さがわかる 速くまわっていれば重力が強い 重力の強さからブラックホールの重さがわかる

ブラックホールの回りを回っている星の運動をどうやって調べる(1)? 音を出しているものは、音のドップラー効果を使えば運動がわかる! 運動によって音の高さ(波長)が変化する 星からは決まった色(波長)の光が出ている 光のドップラー効果によって、その色(波長)が星の運動によって変化する その色(波長)の運動による変化をはかる ブラックホールのまわりを回転する星の運動からブラックホールの重さがわかる

「ぎんが」衛星が発見したブラックホールGS1124-68のまわりの星の運動 ブラックホールの重さは 太陽の約6倍 星が遠ざかる速さ 回転周期 回転周期

ブラックホールの回りを回っている星の運動をどうやって調べる(2)? 銀河の中心には巨大ブラックホールがある 巨大ブラックホールの回りを回っている星の動きを直接観測することができる 星の運動から計算によって、巨大ブラックホールの重力の強さがわかる 重力の強さから巨大ブラックホールの重さがわかる 私たちの銀河の中心にあるブラックホールの重さは太陽の370万倍

我々の銀河中心付近の星の運動 http://www.mpe.mpg.de/ir/GC/res_dance.phpより