拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
3.知識共有と組織マネージメント(3) (ハ)管理運営委員会(Management Board)
国際的なオープンガバメントに関するフォーラム
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
世界銀行と大学の連携 世界銀行東京事務所 大森功一.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
パリ政治学院(Sciences Po Paris) IDDRI研究所 研究員 長谷川玲子
Millennium Promise Japan Youth
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
Ⅲ.サービス開発の方法.
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
「国際開発協力サポート・センター」プロジェクト (SCP)の主な活動
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
シニアボランティア経験を活かす会 西田圭介
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
SETAC Asia Pacific 2012 Meeting
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
環境教育プランニング さていよいよ皆さんが 企画をつくります
環境教育プランニング さていよいよ皆さんが 企画をつくります
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
University Space Systems Symposium 2003
連携企画「アジアのための国際協力」in 法分野 2017 法整備支援シンポジウム
International Youth Exchange Organization of Japan
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
インドネシア、ベトナムを含むASEANの研究ネットワーク (update)
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
補助金小委員会 委員長 四宮 孝郎(大阪西南RC)
アジア開発銀行との連携 - 大学との連携 - 第3回山口大学国際シンポジウム 2009年12月 アジア開発銀行駐日代表事務所        日向 俊一.
ウボンラチャタニー県における 学校保健推進プロジェクト 実施報告
アフリカ連合 (AU: African Union)
  平成18年度 eシルクロード構想推進事業 eシルクロード構想推進委員会.
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
道市連携海外展開推進事業(ASEANマーケット開拓プロジェクト)
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
大学生による地域イベント開催の現状と課題
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
(「情報」「各教科」「総合的な学習の時間」等) (教育情報セキュリティポリシー・防災対応等)
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
アフリカ開発の国際的枠組み AU NEPAD TICAD アフリカ自身の オーナーシップ 準地域機関 国際社会の パートナーシップ
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善 拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善 広島大学 教育開発国際協力研究センター (課題コーディネーター) 平成18年度  拠点システム構築事業 「国際教育協力イニシアティブ」 2007年2月6日

サブサハラアフリカにおける初等教育普及政策および行財政制度に関する比較分析    (神戸大学) 授業を中心とした校内研修の導入による初中等教育の質的向上    (鳴門教育大学)

アフリカ・アジア大学間対話プロジェクト ―基礎教育開発のために― ・アフリカ諸国(12カ国)の大学 ・広島大学教育開発国際協力センター(CICE) ・国連教育科学文化機関(UNESCO) ・アジア諸国(6カ国)の大学 ・国際協力機構(JICA) ・国連大学(UNU)

アフリカとアジアの大学間の対話と協力を通して、研究と省察の機会を提供し、アフリカの基礎教育開発において自立的アプローチを促進する。 AAプロジェクトの全体目的   アフリカとアジアの大学間の対話と協力を通して、研究と省察の機会を提供し、アフリカの基礎教育開発において自立的アプローチを促進する。 (活動)  (1)アジアへのアフリカ大学研究者・行政官の派遣  (2)アフリカにおける国別研究の実施  (3)アフリカの大学での成果共有会議の開催 (期間)   2005年~2007年(3年間)

アフリカの参加国(拠点大学) 第1グループ(2005年) 第2グループ(2006年) 第3グループ(2007年)     ガーナ(ケープコースト大学)     ケニア(ケニヤッタ大学)     マラウイ(マラウイ大学)     南アフリカ(プレトリア大学) 第2グループ(2006年)     エチオピア(アジスアベバ大学)     ニジェール(アブドゥ・ムムニ(旧ニアメ)大学)     タンザニア(ダルエスサラーム大学)     ウガンダ(マケレレ大学) 第3グループ(2007年)     ブルキナファソ、ナイジェリア、マダガスカル、ザンビア

アジアの参加大学 インド: 国立教育計画行政大学 インドネシア: インドネシア教育大学 タイ: チェンマイ大学 インド: 国立教育計画行政大学 インドネシア: インドネシア教育大学 タイ: チェンマイ大学 マレーシア: マレーシア科学大学 ベトナム: ベトナム国家大学 日本:大阪大学、神戸大学、政策研究大学院大学、       名古屋大学、鳴門教育大学、早稲田大学、       広島大学ほか

AA Project African Universities Basic Education Development in Africa Policy implications Tangible outcomes Self-reliant approach ③ Reflective dialogue at an African University ↑ ② National-level research in Africa ① Study mission to Asia / Japan African Universities Asian Universities JICA Research & Reflection UNU UNESCO CICE Japanese Universities

神戸大学国際協力研究科の活動 「サブサハラアフリカにおける初等教育普及政策および行財政制度に関する比較分析 」 事業概要 アフリカ域内における初等教育の行財政制度の比較分析の視点から、域内の初等教育政策という大きな政策課題および教育行財政制度について現状分析・政策提言を行う。 事業目的  政策が各国の事情や能力にどの程度見合っているかを具体的に検証し、各国および地域的な政策提言を得る。

今年度の活動成果 アフリカ・アジアの研究者間交流の活性化 共同での現状分析、報告書執筆(ケニア、ガーナ、マラウィ、ウガンダの研究者、政策実施者と日本側の活動実施者のペアによる作業) 共通の分析枠組みにつての討議、確定

今後の展望 共通分析枠組みに基づいた、より的を絞った海外調査の実施 国際会議の開催(比較分析の視点の強化) 政策決定者や援助実施機関とのネットワーク作り 分析結果としての成果物のブラッシュアップ

鳴門教育大学の活動 「授業を中心とした校内研修の導入による 初中等教育の質的向上」 鳴門教育大学の活動 「授業を中心とした校内研修の導入による 初中等教育の質的向上」 1.事業概要    授業研究を中心とした校内研修活動を,現地研究機関と共に途上国の学校においてパイロット的に試行し,そのインパクトを測定する。 2.事業目的  現地に根付いた校内研修システムの提案 -サブサハラアフリカ地域の初中等の学校現場で広く応用可能な教育の質的向上システムの形成 -現地研究機関の研究能力向上および校内研修の持続的発展を意図

3.具体的な調査活動内容 (1)南アフリカ(プレトリア大学),エチオピア(アジスアベバ大学),ウガンダ(マケレレ大学)で活動実施。 (2)本年度の活動  ・共同研究を行う現地研究者への授業研究のイメージを提示・共有  ・現地の学校現場でのニーズ調査  ・研修前の授業ビデオ収録  ・校内研修のガイドライン作成

4.調査活動結果 ・授業研究説明パッケージによる現地研究者間とのイメージ共有 ・学校現場でのニーズ調査 5.今年度の事業総括と来年以降の展望 ・予定した活動をほぼ終了 ・鳴門教育大学を中心とした「サブサハラ授業研究ネットワーク」を設立し,授業研究の普及を図っていきたい。