資 料 2-4 その先の、道へ。北海道 Hokkaido. Expanding Horizons. 地域医療構想の取組状況について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
中核病院小児科・地域小児科センター登録事業について
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
HOT Proj. マイカルテ サービス 共有カルテ サービス
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
地域医療構想の策定について 1.
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
広島県西部地域保健対策協議会 ●設置目的   広島西二次保健医療圏(大竹市・廿日市市)における住民の健康の保持・増進と福祉の向上に寄与するため,保健・医療・福祉に関する事項について調査・協議し,必要な事業を実施する。 ●設立年月日 平成 9 年11月27日 ●構成団体(大竹市・廿日市市域の22機関・団体)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
資料2 介護保険制度改革の方向.
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
政府情報システムのコスト削減の 取組状況について
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
堺市二次医療圏「地域医療構想」現状と今後の方向性
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料6 地域医療構想の実現に向けた取組 平成29年1月26日   日高圏域地域医療構想調整会議.
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
平成29年度 奈良県手をつなぐ育成会 研究大会資料
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

資 料 2-4 その先の、道へ。北海道 Hokkaido. Expanding Horizons. 地域医療構想の取組状況について

地域医療構想の実現に向けた基本的な考え方 1.目的の再認識  地域医療構想の目的は、今後、人口構造の変化に伴い、医療・介護を含めた地域生活におけるニーズやこれに対応する取組・支援の担い手が変化していくことを直視し、各地域において、各々の実情や住民の希望を踏まえつつ、限られた資源を有効活用しながら、いかなる機能を確保していく必要があるかを現実的に検討し、具体的な取組を進めていくことである。  地域医療構想で示す「必要病床数」や「在宅医療等の新たなサービス必要量」等の推計値は、こうした検討を進める際の一つの参考値として重要であるが、今後の地域医療の在り方を示す絶対的な数値ではないとの認識を改めて共有する必要がある。 2.役割の整理 〇 地域医療構想調整会議においては、まずは、各地域の実情を示すデータや構想を踏まえた取組状況等を「情報共有」するとともに、各市町村・医療機関が抱える課題や当該地域で確保に取り組むべき機能等について「意見交換」を行うことが重要である。(「協議」という文言にこだわらない) 〇 各市町村・医療機関においては、「情報共有・意見交換」の状況や自らの財務状況等を踏まえ、住民の理解も得ながら、自らの具体的な取組内容を検討していく必要がある。 〇 道においては、本庁による道内外の取組状況を踏まえた政策立案・情報提供等と保健所による地域の実情を踏まえた調整等との連携を十分に図りつつ、調整会議を効果的に運営していくとともに、医療介護基金等により各市町村・医療機関の具体的な取組を支援していく。 3.実現に向けた具体的な取組  上記の「目的」と「役割」を改めて共有した上で、まずは、「地域における検討の促進」に取り組むことが重要である。併せて、検討状況を踏まえつつ、「地域の実情に応じた医療連携体制の構築」、「医療関係者と行政・地域の連携による人材確保」に取り組んでいく必要がある。 1

「地域医療構想に係るアンケート調査」(道独自) 北海道におけるこれまでの取組状況 平成28年12月 「北海道地域医療構想」策定 ①H28年度中  「新公立病院改革プラン」(総務省) ②H29年中  「公的医療機関等2025プラン」(厚労省) ③H29年10月  「地域医療構想に係るアンケート調査」(道独自) H29年度中メド(遅くともH30第1四半期まで)  「地域医療構想推進シート」(道独自)  ⇒ 毎年度「構想推進シート」のフォローアップを実施 各医療機関の 「対応方針」 進捗状況と今後の方針の「見える化」

2 地域医療構想推進シート(主な記載項目) 1.各圏域の現状・課題 2.具体的な取組 3.今年度の評価と今後の方向性 ○医療機能の分化・連携(他圏域との連携を含む)  ○回復期機能の確保 ○医療機関の再編・ネットワーク化  ○在宅医療等の充実  ○住まいの確保  等 2.具体的な取組 (1)不足が見込まれる病床機能の確保 ○ 構想(必要病床数)や病床機能報告のほか、必要な調査・分析・推計等を実施 ○ 具体的な取組(病院名、病床数等)や今後の協議・取組のスケジュールを記載 (2)医療機関の再編・ネットワーク ○ 役割分担・連携、ICTを活用した患者情報共有ネットワーク等について、具体的な取組や今後の協議・取組のスケジュールを記載 (3)在宅医療等の充実 ○ 在宅医療等の充実に向けた今後の検討・取組のスケジュールを記載 (4)市町村の取組 ○ 地域包括ケアシステムの構築、住まいの確保、人材確保等に向けた取組を記載 3.今年度の評価と今後の方向性 ○上記の具体的な取組に関する進捗状況の評価、今後に向けた課題、取組の方向性 2

「北海道における地域医療構想の進め方について」(H30.5.24決定) 北海道における調整会議の運営等の方針 「北海道における地域医療構想の進め方について」(H30.5.24決定) 厚労省通知(概要) 道の対応方針 1.地域医療構想調整会議の運営 ○ 年4回は調整会議を実施。 ○ より多くの医療機関の主体的な参画が得られるよう運営。 ○ 以下のとおり調整会議(部会、説明会等を含む)を実施。 4月~6月 医療資源・受療動向等のデータや道内外の事例等の共有、基金事業の説明、活用予定の共有(H30は7月~9月) 等 7月~9月 病床機能報告の結果共有 等 10月~12月 地域医療構想に係る意向調査結果の共有 等 1月~3月 地域医療構想推進シートの更新 等 ○ 各圏域の実情を踏まえつつ、説明会の開催等も含め、全ての病院・有床診療所が情報共有・意見交換に参画できる機会を設定。 2.調整会議での議論 ○ 個別の医療機関ごとの医療機能や診療実績を提示 ○ 以下の場合には調整会議への出席・説明を要請 ・過剰な病床機能に転換しようとする医療機関 ・病床が全て稼働していない病棟を有する医療機関 ・開設者を変更する医療機関(個人間の継承を含む) ○ 病床機能報告等に基づく医療資源・受療動向等のデータや道内外の事例等を共有。 ○ 地域医療構想に係る意向調査(アンケート調査)について、過剰な病床機能への転換、非稼働病床の取扱い、開設者の変更等に関する項目を追加。調整会議で意向調査結果を共有(必要に応じて出席・説明を要請)。 3.対応方針の決定 ○ 個別の医療機関ごとの具体的な対応方針を、調整会議で協議し、決定。協議が整わない場合は繰り返し協議を行い、速やかに決定。決定後に見直す必要が生じた場合、改めて調整会議で協議。 ・新公立病院改革プラン:平成29年度中に協議 ・公的医療機関等2025プラン:平成29年度中に協議 ・その他の医療機関:平成30年度中に協議 ○ 毎年度、地域医療構想の達成に向けた具体的な対応方針をとりまとめ。対応方針には、調整会議で2025年における役割・医療機能ごとの病床数について合意を得た全ての医療機関の以下の事項を含むものとする。 ・2025年を見据えた構想区域において担うべき医療機関としての役割 ・2025年に持つべき医療機能ごとの病床数 ○ 毎年度、全ての病院・有床診療所を対象に、地域医療構想に係る意向調査を実施するとともに、調整会議において意向調査結果を共有。 ※ 意向調査の様式は、平成29年秋に実施した様式をベースに、総医協における協議等を踏まえて必要な見直しを実施。(過剰な病床機能への転換、非稼働病床の取扱い、開設者の変更等に関する項目を想定) ○ 毎年度末に、調整会議で、意向調査結果等を踏まえ、地域医療構想推進シート(平成29年度中を目途に合意)を更新。 ※ 推進シートの様式は、総医協における協議等を踏まえて必要な見直しを実施。 「平成30年度以降の医療介護基金の配分に当たっては各都道府県における具体的対応方針のとりまとめの進捗状況についても考慮する」との記載を踏まえ、各医療機関に意向調査への協力を要請

「地域医療構想に関する説明会」の開催 ○ 「地域医療構想推進シート」は、21圏域で作成終了。今後、地域医療構想の実現に向けた議論・取組を進める前提となる情報等を共有するため、各圏域で開催。 ○ 本庁からは、①構想の進め方、②医療介護総合確保基金による補助事業、③構想を踏まえた取組事例等を説明。 ○ 保健所からは、①人口構造の変化(市町村別)、②入院・外来の受療動向(市町村別)、③病院・有床診療所の状況(許可病床数、非稼働病床数、稼働病床数(機能別)、病床利用率、入院基本料、救急搬送受入数、公立病院については他会計繰入金)を説明。 圏域 開催日程 参加病院・有床診療所数 (カッコ内はH30.7.1時点の圏域内の病院・有床診療所の数) ※ 南渡島 8/20 27(67) 上川中部 7/9 26(77) 南檜山 6/8 4(8) 上川北部 7/23 8(10) 北渡島檜山 7/19 6(8) 富良野 6/11 5(6) 札幌 調整中 留萌 7/25 後志 7/31 14(46) 宗谷 6/9 6(12) 南空知 7/17 24(34) 北網 7/26 16(42) 中空知 8/24 13(23) 遠紋 8/23 9(15) 北空知 6/12 3(3) 十勝 8/28 23(58) 西胆振 11/7 15(25) 釧路 18(32) 東胆振 7/12 17(29) 根室 9/19 6(7) 日高 6/14 7(9) 3 ※ 病床機能報告の対象となる医療機関に限定して計上

意向調査の実施及び構想推進シートの更新について 総医協 地域医療専門委員会(9月3日) ○地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策について(協議) ○地域医療構想の推進に関する意向調査及び地域医療構想推進シートについて(協議) 地域医療構想の推進に関する意向調査 地域医療構想調整会議(平成30年度第2回) ○ 9月中旬~11月頃を目途に意向調査を実施 ○ 意向調査の様式は、昨年度の「アンケート調査」をベースに、厚労省通知等を踏まえて修正 ○ H29病床機能報告の結果等を共有し、各医療機関が考える課題、地域において必要とされる機能等について意見交換 意見交換の状況も踏まえ、 意向調査に回答 地域医療構想調整会議(平成30年度第3回) ○ 意向調査の結果を共有し、地域において維持・確保の必要性が高い機能、地域における連携の現状や今後の課題などについて、さらに掘り下げた意見交換を実施 地域医療構想調整会議(平成30年度第4回) ○ 意向調査の結果や調整会議における議論の状況を踏まえ、平成30年度中を目途に「地域医療構想推進シート」を更新 ○ 推進シートの様式は、現行様式をベースに、厚労省通知等を踏まえて修正 ※ 進捗状況について、地域医療専門委員会に随時報告。

参考:「地域医療構想の進め方について」(抜粋) ※平成30年2月7日付け厚生労働省通知 ○ 「経済財政運営と改革の基本方針2017(平成29年6月9日閣議決定)」においては、地域医療構想の達成に向けて、「個別の病院名や転換する病床数等の具体的対応方針の速やかな策定に向けて、2年間程度で集中的な検討を促進する」こととされていることを踏まえ、都道府県においては、毎年度この具体的対応方針をとりまとめること。 ○ この具体的対応方針のとりまとめには、地域医療構想調整会議において、2025年における役割・医療機能ごとの病床数について合意を得た全ての医療機関の  ① 2025年を見据えた構想区域において担うべき医療機関としての役割  ② 2025年に持つべき医療機能ごとの病床数  を含むものとすること。 ○ なお、平成30年度以降の地域医療介護総合確保基金の配分に当たっては、各都道府県における具体的対応方針のとりまとめの進捗状況についても考慮することとする。   道においては、各医療機関の役割・医療機能に関する対応方針について、「地域医療構想の推進に関する意向調査」で把握の上、地域医療構想調整会議で情報共有・意見交換を行い、各圏域の「具体的対応方針」として、毎年度「地域医療構想推進シート」を更新。 4

地域における議論の進め方 地域の実情の共有 地域の課題に関する意見交換 地域の課題に応じた取組の検討・推進 8 ①人口構造の変化(高齢化、高齢者も含めた人口減、労働力人口の減少など) ②医療ニーズの状況(疾患、診療内容、受療動向など) ③病院・有床診療所の状況(患者の数・状態像、医療従事者、診療内容など) ④構想の取組状況(病床の機能・規模の見直し、診療報酬改定への対応、他医療機関との連携など) など ⇒ 道庁が保有するデータの提供、調整会議における情報共有(各医療機関の発言) ・病床機能報告(4機能以外の情報あり) ・レセプトデータ分析事業 など ※ 具体的な要望には随時対応 各医療機関等による発言の機会を 設けるなど、議論を活性化 ※ 議論の環境について地域ごとに工夫 各医療機関等による発言の機会を 設けるなど、議論を活性化 ※ 環境整備について地域ごとに工夫 地域の課題に関する意見交換 ①地域において維持・確保する必要がある機能  (隣接圏域との連携を踏まえてもなお当該圏域で維持すべき機能、将来に向けて不足が見込まれる機能など) ②関係機関で強化・推進する必要がある連携体制  (急性期-回復期の連携、在宅医療の推進に向けた介護も含めた連携など) ③医療従事者の確保に向けた環境整備  (症例確保に向けた機能集約、限られた医療従事者を前提とした効率的な提供体制、地域住民の理解など) など ・各医療機関等における検討 ・課題に応じた検討の場の設定 など 地域の課題に応じた取組の検討・推進 役割分担の推進、急性期機能等の集約、医療機関の再編・統合、在宅医療の体制確保、継続的な意見交換 など 8

5 地域における議論の進め方 地域での議論の例① 地域での議論の例② 9 現在の低い病床利用率や今後の患者数の減少を踏まえ、休床中の病床と、稼働中の病床の一部を返上した場合には、必要病床数と同程度になるのではないか。  必要病床数は、2025年に圏域全体でどのような機能がどの程度必要となるかという「大まかな方向性」を示す推計(参考値)。必要病床数を参照するほか、今後の人口減少を見据えながら、医師確保に資する体制整備や必要な機能の維持・強化を図りつつ、地域全体で病床規模を検討することが重要。  各医療機関の経営判断のみに委ね、各医療機関が規模を縮小した場合、地域に必要な機能が確保しづらくなるおそれ。例えば、医療機関間の診療科・機能の役割分担、急性期機能の集約化や再編・統合について検討することも重要。  また、回復期・慢性期の必要病床数は、患者住所地ベースで推計しているため、現在の患者の受療動向を踏まえつつ参照する必要。(流出が続く場合には必要病床数以下の需要となる可能性) さらに必要と 考えられる視点 地域での議論の例② 現在、「急性期」「慢性期」と報告されている病棟のうち、「13対1」や「15対1」の病棟について「回復期」と報告された場合には、回復期の必要病床数が確保できるのではないか。  「13対1」や「15対1」の病棟について、「急性期」と「回復期」のいずれで報告するかということではなく、「13対1」や「15対1」の病棟において、その地域で必要とされる医療が提供されているか、ということが重要。  例えば、中核医療機関で手術等を受けた後の受け皿としての機能、脳血管疾患や大腿骨頸部骨折等の患者に対して集中的なリハビリを提供する機能、高齢者に多く見られる疾患に対応する機能等が確保されているか、「急性期-回復期」など関係機関の連携体制が構築されているか、等の観点で検討することが重要。 さらに必要と 考えられる視点 5 9

調整会議の運営に関する留意点 10 ○ 次回(構想説明会の次)の調整会議の運営に当たっては、以下の点に留意いただきたい。 ○ 次回(構想説明会の次)の調整会議の運営に当たっては、以下の点に留意いただきたい。 ① 事務局から、「人口構造の変化」「受療動向」「病院・有床診療所の状況」に関する資料を共有いただきたい。 ② 「構想説明会」を踏まえ、各病院・有床診療所が考える課題、地域において必要とされる機能について、順次発言する機会を設けていただきたい。 〔想定される発言〕 ・ ①の「病院・有床診療所の状況」に関する資料を踏まえ、H29病床機能報告以降の動き、H30診療報酬・介護報酬改定を踏まえた対応や検討状況など ・ 人口減少や高齢化を踏まえ、地域において維持・確保の必要性が高い機能など ・ 地域における連携の現状や今後の課題など   等 ③ 各病院等の発言を踏まえて、フリーディスカッションを行っていただきたい。場合によっては、議長や事務局から、発言の内容を掘り下げるなど、意見交換が活発になるよう配慮いただきたい。 ○ 調整会議の開催形式や病院・有床診療所の参集範囲について、例えば以下のような取扱いが考えられるが、地域の実情を踏まえつつ、できる限り、各病院等の関係者が発言しやすい環境となるよう配慮願いたい。 〔開催形式の例〕 例1)調整会議として開催  例2)病院部会として開催  例3)病院・有床診療所の意見交換会として開催 〔参集範囲の例〕 例1)すべての病院・有床診療所  例2)すべての病院  例3)一部の病院(調整会議委員のみ、部会委員のみ、等) ○ 各病院等が発言しやすい環境を整えるため、例えば、以下の取扱いについてご検討いただきたい。 ① 議事録は非公開とし、資料・議事概要(簡潔なもの)のみ公開とすること。 ② 圏域内で受療動向(連携先)が大きく異なる圏域については、グループを分けて議論すること。 ○ 受療動向等を踏まえて連携が必要となる圏域間においては、保健所職員が相互の調整会議に参加するなどして、隣接圏域における議論の状況のフォローに努めていただきたい。 10

6 地域における具体的な取組例 意見交換の場の設定 病床機能の転換等 【南檜山圏域】 ○ 地域センター病院である道立江差病院を中心に、一次医療を担う医療機関と役割分担・連携を図りながら、医療提供体制を確保している状況。 ○ 役割分担・連携を推進するため、道立江差病院を中心に公立病院事務長等意見交換会を立ち上げ。 【札幌圏域】 ○ 札幌市医師会西区支部等が、西区内の病院関係者が一堂に会する意見交換会を開催。各医療機関の機能等について情報共有。 【宗谷圏域】 ○ 宗谷圏域南部(枝幸町、中頓別町、浜頓別町)は、二次医療について名寄市立総合病院と連携している状況。 ○ 3町の公立病院(枝幸国保病院、中頓別国保病院、浜頓別国保病院)は、役割分担の在り方を踏まえた病床機能の転換や利用状況を踏まえた病床規模の適正化を実施。 H28病床機能報告 現在の状況 枝幸国保 回復期46床 慢性期37床 中頓別国保 急性期50床 回復期50床 浜頓別国保 回復期36床 休棟中24床 回復期40床 6

各圏域の地域医療構想調整会議で共有する資料 参考① 各圏域の地域医療構想調整会議で共有する資料

7 1.地域における検討の促進 (1)地域医療構想調整会議 (2)まちづくりと一体的な議論 総医協(地域医療専門委員会) 連携 構想説明会 本庁資料 (1)地域医療構想調整会議 (2)まちづくりと一体的な議論 ① 各医療機関による検討や地域医療構想調整会議(部会や関連する会合等を含む)における「情報共有・意見交換」を促進するため、病床機能報告等に基づき、各圏域の医療資源や受療動向等のデータを提供。 【想定されるデータ】 ・病床稼働率  ・病床利用率  ・平均在院日数   ・救急搬送件数 ・市町村ごとの受療動向   等 ② 役割分担・連携や再編・ネットワーク化に関する「意見交換」を促進するため、道内外の事例(課題、議論の経過、取組)を情報提供するとともに、必要に応じて事例の関係者を招聘。 【想定される事例】 ・茨城県鹿行区域(来栖済生会、鹿島労災) ・奈良県南和区域(町立大淀、県立五條、国保吉野) ③ 地域医療構想に係るアンケート調査の結果等、構想を踏まえた取組状況等を共有。 〇 人口構造の変化に伴い、医療・介護のみならず様々な分野で、住民のニーズに変化が生じ、担い手の減少などの課題に直面。  地域医療の在り方については、「まちづくり」(産業・雇用、交通・住まい、教育・子育て等)と一体的に、住民自身が理解を深めながら議論を進めることが重要。 〇 住民が参画したワークショップの開催など、「まちづくり」と一体的に、地域医療や地域包括ケアシステムの構築の在り方を議論する場づくりを促進。市町村に対し、道内外の取組事例や道の支援策を情報提供するなどして、モデル的な取組の検討・実施を勧奨。 ※道の支援策について、例えば、ワークショップ等の開催に当たり、「医療機関・住民交流推進事業」(H30新規)を活用することが可能 ※勧奨に当たっては、地方創生など他分野の取組と連携しながら、地域包括ケアシステムの構築に向けた取組の勧奨も含め、市町村との積極的な対話を実施 連携 各自治体・医療機関の課題や 確保に取り組むべき機能等について 意見交換 総医協(地域医療専門委員会)  各圏域の取組状況を整理し、総医協(地域医療専門委員会)において報告。取組の更なる促進に向けて協議。 「地域医療構想推進シート」による PDCAサイクルを実行 7

2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 (1) 病床機能分化・連携促進事業の拡充 補助対象 補助額 留意点 その他    2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 構想説明会 本庁資料 (1) 病床機能分化・連携促進事業の拡充 〇 医療機関は、施設・設備(ハード)と専門人材(ソフト)を抱える貴重な社会資源。 〇 地域において「まちづくり」と一体的に地域医療の在り方について議論を進める中、地域ごとの今後の課題に応じて、医療機関という社会資源を最大限に有効活用していく視点が重要。 〇 こうした観点から、「病床機能分化・連携促進事業」について、様々な取組に活用できるよう拡充するとともに、活用可能な具体的な事例等を周知するなど、事業を活用した取組を積極的に勧奨。 補助対象 補助額 現行 H30年度~ ①病床機能の転換 急性期⇒回復期 ○ 急性期⇒慢性期 ✕ 慢性期⇒回復期 ②病床削減に伴う診療所等の整備や診療機能の強化 一般病床の削減 療養病床の削減 負担割合  道:1/2 事業者:1/2 補助基準額(上限) 【施設整備】  5,022,500円   ×対象病床数(整備前) ※ H30以降、整備面積に  かかわらず、一律上記の額 【設備整備】  10,800,000円 留意点 事業計画について、地域医療構想調整会議に事前報告することが条件 その他 「介護サービス提供基盤等整備事業」など、介護施設・住まい等の整備に活用可能な事業も併せて周知

8 2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 想定される事例(急性期医療機関) 例1:不足する病床機能の確保 例2:在宅医療の拠点整備    2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 構想説明会 本庁資料 赤囲みの整備は、「病床機能分化・連携促進事業」の対象 緑囲みの整備は、別事業の対象となる可能性 想定される事例(急性期医療機関) 例1:不足する病床機能の確保     (病床機能の転換) 例2:在宅医療の拠点整備     (ダウンサイズに伴う診療所・訪問看護STの整備) 急性期  200床 急性期  200床 急性期 100床 回復期 80床 慢性期 20床   ※ 緩和ケア病棟 急性期 80床 回復期 40床 在支診 訪問看護 ステーション 例3:介護サービスや住まいの確保     (ダウンサイズに伴う介護施設・住まい等の整備) 例4:医療機関の体制強化     (ダウンサイズに伴う施設整備) 急性期  200床 急性期  200床 急性期 80床 回復期 40床 ※ 急性期機能の強化に向け、手術室を整備 ※ 医療従事者の負担軽減に向け、スタッフルームを整備 急性期 80床 回復期 40床 サ高住 10室 介護医療院 小規模多機能型居宅介護事業所 8

2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 想定される事例(慢性期医療機関) 想定される事例(再編・ネットワーク) 回復期 20床 在支診    2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 構想説明会 本庁資料 想定される事例(慢性期医療機関) 赤囲みの整備は、「病床機能分化・連携促進事業」の対象 緑囲みの整備は、別事業の対象となる可能性 回復期 20床   ※ 回復期リハビリテーション病棟 慢性期 80床   ※ 緩和ケア病棟を10床整備 介護医療院 在支診 慢性期  200床 訪問看護 ステーション シルバー ハウジング等 赤囲みの整備は、「病床機能分化・連携促進事業」の対象 緑囲みの整備は、別事業の対象となる可能性 想定される事例(再編・ネットワーク) 急性期  200床 急性期 200床   ※ 手術室を整備 慢性期 80床   ※緩和ケア病棟を10床整備 回復期 80床   ※ 地域包括ケア病棟に転換 急性期  100床 慢性期  100床 シルバー ハウジング等 在支診 訪問看護 ステーション

9 2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 (3) ICTの活用促進(患者情報の共有、遠隔医療) 新規 新規 ①道内外の先進事例を情報提供    2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 構想説明会 本庁資料 (3) ICTの活用促進(患者情報の共有、遠隔医療) 〇 広域分散型の本道において、医療機関間の役割分担・連携を進めるとともに、在宅医療の推進や医療・介護の連携を通じた地域包括ケアシステムの構築に向けて取り組むに当たっては、ICTを最大限に活用し、医療の質の向上と業務の効率化の双方を実現していくことが重要。 〇 このため、ICTを活用した患者情報の共有や遠隔医療について、従来の設備整備の支援に加え、道内外の先進事例の情報提供や事業計画の作成支援など、導入の前段階における支援を強化。 新規 新規 ①道内外の先進事例を情報提供 〇 ICTの活用に関する道内外の先進事例を情報提供 【先進事例の整理の視点】 ・事業の実施体制 ・医療関係者の連携 ・患者、住民の理解 ・継続的な資金調達 等 ②事業計画の作成など導入準備の支援 〇 導入に向けた事業計画の作成に当たり、ICTの専門家によるコンサルティングを受けるための経費等を補助(上限あり、10/10) ③設備整備の支援 〇 患者情報の共有システム、遠隔TVカンファレンスシステム、タブレット等を活用した遠隔診療システムの設備整備に要する経費を補助(上限あり、1/2) 導入による実績・効果・課題等を整理し、他地域での検討に資するよう情報提供 9

2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 想定される事例 (2)遠隔診療 (1)患者情報の共有 地域の 医療機関    2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 構想説明会 本庁資料 (2)遠隔診療 想定される事例 ①・②いずれも、設備整備に要する費用の1/2を補助 ②について、導入準備に要する費用の10/10を補助 (②は離島・へき地等に限る。) (1)患者情報の共有 ①・②いずれも、設備整備に要する費用の1/2を補助 ①・②いずれも、導入準備に要する費用の10/10を補助 中核医療機関 (センター病院等) 中核医療機関 医療機関 医療機関 ① 遠隔テレビカンファレンスシステムを活用し、中核医療機関が、専門医による相談・助言やトリアージの支援等を実施(DtoD) 地域の 医療機関 ① 中核的な医療機関等の電子カルテに蓄積された情報等を関係機関が参照できる体制を構築 ② タブレット等を活用した遠隔診療システムにより、地域の医療機関が、再診患者の診療を実施(DtoP)  また、必要に応じて、中核医療機関の専門医と連携して対応(DtoDtoP) 医療機関 (在宅実施) 介護施設 介護事業所 歯科診療所 薬局 訪問看護 ステーション 訪問看護 ステーション 介護施設 介護事業所 ② 在宅医療チームの関係者の中で、患者の状態像等に関する情報をリアルタイムに共有 ※ ①について、クラウド型の情報共有システムの導入時も補助事業を活用可能(利用料は補助対象外)。また、既存のネットワークの更新時に、双方向で情報共有するネットワーク等に高度化する場合も活用可能。 自宅・住まい

10 2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 参考:道内における患者情報の共有に関する取組状況    2.地域の実情に応じた医療連携体制の構築 構想説明会 本庁資料 参考:道内における患者情報の共有に関する取組状況 ○ 下の表は、前頁(1)①に該当する道内の取組のうち、二次医療圏又は市町村単位の主な取組を整理したもの。 ○ 中核的な医療機関等が開示する情報(病名、処方、処置、検査結果、検査画像等)を、周辺の医療機関等が閲覧する「一方通行」型のシステムが多い。薬局、訪問看護、介護施設・事業者等も情報閲覧施設としている取組もある。 ○ 多くの取組において、数年以内にシステムの更新時期を迎えることが想定される。 地域 名称 情報開示施設 情報閲覧のみの施設 備考 道南 南渡島 道南MedIka 10 80(医療機関、薬局、訪看、介護) H20~ 南桧山 イ・ネット南桧山 13 2(医療機関) H23~ 道央 千歳市 ちえネット 1 60(医療機関、薬局、訪看、介護) H29~ 小樽市 小樽後志地域医療連携システム 3 12(医療機関) 中空知 そらーねっと 5 1(医療機関) H27~ 砂川市 砂川みまもりんく 49(医療機関、薬局、訪看、介護、市等) 西胆振 スワネット 9 41(医療機関) H22~/H29年度にクラウド型EHR高度化事業を実施(次頁参照) 東胆振 東胆振医療情報ネットワーク 4 27(医療機関) H25~ 新ひだか町 新ひだか町バーチャル総合病院構想 5(介護を含む) 1(介護) 道北 上川中部 たいせつ安心i医療ネット 8 129(医療機関、薬局) H26~ 上川北部、宗谷 ポラリスネットワーク 13(医療機関) オホーツク 北見市 北まるnet 51(薬局、市等) H24~ 十勝 TOMA-net 63 4(介護) 帯広市 はれ晴れネット 6 64(医療機関、介護) 釧路・根室 釧路、根室 メディネットたんちょう 55(医療機関、薬局、訪看) 10 ※ 上記のほか、特定の医療機関等を中心とした患者情報の共有ネットワークが多数構築されている。

【参考】クラウド型EHR高度化補助事業(平成28年度補正) 北海道総合通信局 作成資料 ■運営主体:公益社団法人室蘭市医師会   代表者名 公益社団法人室蘭市医師会会長 稲川 昭 ■事業概要  西胆振医療圏の現在の一方向性の地域医療連携ネットワーク「SWAN」を双方向化するとともに、現在は医療機関 のみの参加施設を、歯科、調剤薬局、介護施設、行政まで拡張し、多施設・多職種における双方向連携を実現する。 市立室蘭総合病院 洞爺協会病院 伊達赤十字病院 地域医療介護連携システムEHR 従来型EHRケース (一方向ネットワーク) 病院 情報収集システム PIX 連携 住民関連情報 データストレージ SWANネット 製鉄記念室蘭病院 日鉱記念病院 ポータル(受付) 医療介護情報統合 回復期病院 訪問看護 ステーション 介護系施設 調剤薬局 歯科診療所 双方向 医介患者統合 Private Cloud EHR G W 住民情報の紐付け 宛先サーバー変換 複数データマージ 診療所 閲覧 医科診療所 地域医療介護連携システム 異機種間連携コネクトサーバー ●実施地域 西胆振医療圏 (室蘭市、登別市、伊達市、豊浦町、壮瞥町、洞爺湖町) ●参加施設数(目標数) (平成29年度) 病院 18、医科診療所 27、歯科診療所 5、 調剤薬局 20、介護施設 10 (平成33年度) 病院 22、医科診療所 70、歯科診療所 45、 調剤薬局 80、介護施設 200 ●事業計画 基盤整備 ①既存システムからのデータ収集(電子カルテ新規導入不要) ②標準規格に準拠したデータ連携(iD LINKに依存しない) ③診療情報と介護情報を一元管理するデータベースの構築 ④クラウド型サービスの採用 組織整備 ①規則、手続き、運用、契約、各種管理を一元的に管轄する    運営主体(法人化) ②各施設ごとのネットワーク参加メリットの明確化 ③地域住民・施設の理解・参加獲得のためのプロモーション ④継続可能な事業計画・費用計画の策定 FixMyStreet 既存のネットワークのインフラや登録データなどの資産は破棄することなく、新ネットワークでも引き続き有効活用する。

11 3.医療関係者と行政・地域の連携による人材確保 働きやすく働きがいのある職場づくり 取組の機運醸成 【勤務環境改善支援センター】  3.医療関係者と行政・地域の連携による人材確保 構想説明会 本庁資料 働きやすく働きがいのある職場づくり 〇 医療従事者の「就業・定着の促進」や「早期の職場復帰」を図るとともに、業務の効率化等を通じたコスト削減や経営改善を進めるため、積極的に勤務環境改善に取り組む必要。   働きやすく働きがいのある職場づくりに向け、各職場の課題やニーズを踏まえ、労働条件の改善、業務負担の軽減、職場内のコミュニケーション等、幅広い視点で取組を進めていくことが重要。 〇 併せて、医療従事者のモチベーションの向上や業務負担の軽減の観点からは、地域住民が医療に対する理解を深めることも重要。 取組の機運醸成 【勤務環境改善支援センター】 新規 医療機関のニーズに応じたきめ細かな支援 ①取組状況の「見える化」 〇 取組に要するコストや成果に関する定量的なデータを整理し、取組を普及促進。 〇 同規模・近隣地域の医療機関間で取組の実施状況や効果を共有できる場づくりを実施。 ②総合相談窓口機能の強化  道、労働局等の支援策(相談・助言、補助金等)を体系化。医療機関の課題に応じた支援策の紹介や活用に向けた助言を実施。 ①ノウハウ面の支援 【勤務環境改善支援センター】  勤務環境改善計画の策定に向けた課題抽出や取組の検討、計画策定後のフォローアップを支援。加えて、医療クラークの導入・業務高度化、短時間勤務制度の導入、長時間労働の是正など、個々の医療機関のニーズに応じた講師派遣や個別コンサルティングも実施。 ②資金面の支援  計画の策定や計画に基づく事業に取り組む医療機関に対し、取組に要する経費を補助(上限あり、1/2) 強化 新規(補助金) 導入による効果・課題等を整理し、他医療機関での検討に資するよう情報提供 医療関係者と行政・地域の連携による取組の促進 新規(補助金) 医療機関と地域住民の相互理解を深めるための交流活動等、地域医療を支える取組に要する経費を補助 11

人口構造の変化(南檜山構想区域) 構想説明会 各圏域資料の例 ※ ※国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所による推計(平成30年推計) 

12 人口構造の変化(南檜山構想区域) 総人口の推移 75歳以上人口の推移 江差町 14,409 13,313 11,301 10,301 構想説明会 各圏域資料の例 総人口の推移 (単位:人) 市町村名 1965年 1975年 1985年 1995年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 江差町 15,380 14,409 13,313 11,301 10,301 9,004 8,248 7,392 6,564 5,785 5,052 4,360 上ノ国町 12,132 9,013 8,522 7,292 6,417 5,428 4,876 4,239 3,628 3,067 2,547 2,086 厚沢部町 9,318 7,379 6,330 5,385 4,775 4,409 4,049 3,618 3,204 2,822 2,464 2,128 乙部町 9,188 7,317 6,719 5,422 4,816 4,408 3,906 3,414 2,944 2,510 2,109 1,749 奥尻町 7,142 5,746 5,069 4,301 3,643 3,033 2,690 2,305 1,974 1,671 1,400 1,154 ※国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所による推計(平成30年3月推計) 75歳以上人口がピークとなる年 75歳以上人口の推移 (単位:人) 市町村名 1965年 1975年 1985年 1995年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 江差町 335 455 728 888 1,326 1,475 1,575 1,542 1,592 1,576 1,469 1,310 上ノ国町 215 242 394 590 861 950 1,007 1,001 1,043 1,000 886 773 厚沢部町 174 205 326 474 756 862 899 834 824 828 764 690 乙部町 190 244 441 476 686 772 855 882 860 751 632 奥尻町 123 165 240 301 475 544 551 527 540 489 421 ※国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所による推計(平成30年3月推計 ) 12

次回調整会議 各圏域資料の例 南檜山圏域の入院患者推移推計 (2010年を100%としたときの相対値で表示) 24

次回調整会議 各圏域資料の例 南檜山圏域の外来患者推移推計 (2010年を100%としたときの相対値で表示) 25 13

入院患者の受療動向(南檜山構想区域) 構想説明会 各圏域資料の例

外来患者の受療動向(南檜山構想区域) 構想説明会 各圏域資料の例 14

病院・有床診療所の状況(南檜山構想区域) 構想説明会 各圏域資料の例 病床利用率=在棟患者延べ数(年間)÷(稼働病床数×365)×100 救急搬送受入数=救急車や救急医療用ヘリコプター等により搬送され受け入れた患者数 許可 病床数 休床数 ※()はうち 休棟中の 全体    稼働病床数 病床 利用率 (%) 入院 基本料 救急搬送 受入数 備考 高度急性期急性期 回復期 慢性期 北海道立江差病院 146 38 (38) 108 63.7 13対1 470 地域センター病院 厚沢部町国保病院 69 31 82.5 15対1 68 他会計繰入金 237,150千円 奥尻町国保病院 54 22 32 68.3 10対1 療養特別 45 他会計繰入金 275,899千円 佐々木病院 60 94.7 療養2 4 乙部町国保病院 62 36 (10) 26 60.7 他会計繰入金 174,416千円 町立上ノ国診療所 19 82.1 有床診 上ノ国町立 石崎診療所 ― 1 江差脳神経外科 クリニック 77 ※H28病床機能報告 【H28病床機能報告等から作成】 休床数     :許可病床-稼働病床で算出          うち「保有する病棟と機能区分の選択状況(2016(平成28)年7月1日時点の機能)欄において休棟中等に             記載された病棟分を( )書き 病床利用率   :在棟患者延べ数(年間)÷(稼働病床数×365)×100 救急搬送受入数 :救急車や救急医療用ヘリコプター等により搬送され受け入れた患者数

病院・有床診療所の状況(南檜山構想区域) 次回調整会議 各圏域資料の例 病床利用率=在棟患者延べ数(年間)÷(稼働病床数×365)×100 平均在棟日数=在棟患者延べ数(年間)÷{(新規入棟患者数+退棟患者数)÷2} 救急搬送受入数=救急車や救急医療用ヘリコプター等により搬送され受け入れた患者数 病院・有床診療所の状況(H29病床機能報告) 許可 病床数 休床数 ※()はうち 休棟中の 全体    稼働病床数 病床 利用率 (%) 入院 基本料 平均在棟日数 (日) 救急搬送 受入数 職員総数(常勤換算) ※()はうち常勤 備考 高度急性期 急性期 回復期 慢性期 医師 看護 リハ 道立江差 146 38 (38) 108 46.2 10対1 20.9 392 15.2 (15) 98.6 (95) 3.0 (3) 地域センター病院 H29.8 地域包括ケア病床8床運用 函館市まで車で1時間20分 厚沢部国保 69 39 30 75.4 15対1 39.7 54 3.2 19.0 (19) H28他会計繰入金 237,150千円 道立江差まで車で10分 奥尻国保 11 43 22 21 84.2 療養特別 23.6 411.2 67 3.6 19.6 2.0 (2) H28他会計繰入金 275,899千円 佐々木病院 (江差) 60 93.4 療養2 327.4 * 19.9 道立江差まで車で9分 乙部国保 62 31 (10) 58.8 31.8 15.0 (14) H28他会計繰入金 174,416千円 道立江差まで車で13分 町立上ノ国 診療所 19 3 16 58.1 有床診 452.7 1.0 (1) 6.0 (6) 道立江差まで車で20分 上ノ国町立 石崎診療所 ― 道立江差まで車で39分 江差脳神経外科 クリニック 4 80 1.2 道立江差まで車で1分 合計 288 160 128 参考:2025年の必要病床数(構想) 245 56 119 70 ○ 急性期の多い方から順に、急性期がゼロの医療機関については回復期の多い方から順に、急性期・回復期がゼロの医療機関については慢性期の多い方から順に並べると、圏域内の課題について議論しやすくなります。 ○ 医療機関が多い圏域、圏域内で受療動向が異なる圏域については、地域別に並べると、地域ごとに課題について議論しやすくなります。 ○ 入院基本料ごとに平均在棟日数を記載。 計算式:平均在棟日数=在棟患者延べ数(年間)÷{(新規入棟患者数+退棟患者数)÷2} ○ 医師数、看護師・准看護師数、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士数について、総数(常勤換算)を記載。カッコ書で常勤数を記載。 ○ H29病床機能報告(H29.7.1)以降の動きについて、把握されている範囲で記載。 ○ 受療動向を踏まえつつ、近隣の中核的医療機関との距離感を記載。(記載はGoogleマップの検索結果) 15

レセプトデータ分析事業により提供可能な資料(一例) 参考② レセプトデータ分析事業により提供可能な資料(一例)

16 提供可能な資料①:疾患別の受療動向 ○社会保険表章用疾病分類及び疾病分類に含まれる疾患ごとの受療動向 (例)循環器系の疾患  (例)循環器系の疾患     内分泌、栄養及び代謝疾患のうち糖尿病 など ○医療費の額、診療の日数、診療行為の件数、患者の人数を集計 ○診療行為(手術、検査、画像診断など)とのクロス集計も可能 <循環器系の疾患における受療動向例> 医療機関 1次医療圏 加入者 1次医療圏 医療機関 医療費 日数 件数 人数 ○○町 ●●市 17,401,092 356 18 4 ▲▲市 126,908,862 1,442 112 67 ■■町 6,602,124 340 12 3 73,484,082 4,857 175 37 △△町 93,896 8 1 □□町 74,884 2 ◇◇町 243,550 9 62,510 105,532,541 1,824 122 57 2,827,832 139 5 ◆◆町 4,360,268 306 10 46,118,874 2,573 111 30 11,780,908 1,518 55 3,724,114 193 565,275 24 ○○町 △△町 □□町 ◇◇町 ☆☆町 ・ 16 31

提供可能な資料②:医療機関別の受療動向 ○各市町村の医療機関別の受療動向 ○医療費の額、診療の日数、診療行為の件数、患者の人数を集計 ○各医療機関の市町村別の流入状況の集計も可能 加入者 1次医療圏 医療機関名称 医療費 日数 件数 人数 ○○市 市立○○病院 510,735,019 18,909 1,110 493 △△市立病院 329,852,623 4,825 460 267 医療法人□□記念病院 650,368,670 45,029 1,528 208 ◇◇市立病院 154,680,596 3,479 241 127 ☆☆脳神経外科病院 158,947,281 3,528 184 74 ○○診療所 17,763,188 1,793 134 68 ●●市 市立●●総合病院 570,305,955 22,997 1,299 494 416,684,313 6,829 569 316 115,155,542 2,816 201 110 102,877,994 2,124 122 55 4,754,962 925 70 39 ◇◇市 1,492,010,257 39,074 2,684 1,327 726,134,654 12,337 1,044 577 555,809,026 15,151 701 255 医療機関 ○○市 ●●市 ◇◇市 △△市 ・ 32