特殊感覚 視覚 聴覚 嗅覚 味覚 これに体性感覚を加わったものが「五感」.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
音・音速 遠くから聞こえてくる優しい,海 の音 海の波. 音とは?  音(おと)とは、物理学的には物体を通して縦波として伝 わる力学的エネルギーの変動のこと。 波動としての特徴 (周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ。 物理学物体縦波力学的エネルギー 波動周波数波長周期振幅速度物理学物体縦波力学的エネルギー.
Advertisements

高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
Senderreceiver signals 符号化とは? A! B! C!. Encoded signals 符号化とは? 情報源 受容者 符号化された信号 coding rule.
生物学 第16回 感覚 和田 勝.
1
変換前データ 変換後データ vrtl Titleへんな毒すごい毒 H1毒のサイエンス毒と薬のちがいとは? toc-001-1
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
休眠(diapause) 内分泌機構による自律的な発育休止状態。 有効積算温度法則は当てはまらない。 正木 進三
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
環境の把握 H
後根神経節における持続性Na電流の解析 技術センター 医学部等部門 医学科技術班 柿村順一.
 五感を使って  8awk1124  四阿 菜々子.
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
高齢化社会と補聴器 東北大学 医工学研究科 / 医学系研究科 川瀬哲明.
Information on Special Lecture Tokuron FY2013
緩衝作用.
味覚異常.
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
Principles of Neural Science Chapter 17
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
(Cognitive Brain Science) ニューロエソロジー・神経行動学 (Neuroethology) 計算論的神経科学
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
大脳辺縁系.
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第10回 神経伝達とその修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
心理学Ⅰ 5月16日 感覚と知覚①.
工学研究科機械電子工学専攻 和田研究室 Sensory Cells Numerical Analysis
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
* 研究テーマ 1.(抗)甲状腺ホルモン様作用を評価するバイオアッセイ系の確立 2.各種化学物質による(抗)甲状腺ホルモン様作用の検討
生物学 第15回 愛は神経とホルモンに乗って 和田 勝.

生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
A Distinct Role for Norepinephrine in Memory Retrieval
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。
癌幹細胞を標的とした治療−基礎から臨床への道筋
緩衝液-buffer solution-.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
生命科学特論B 第5回 感覚情報はどのように浮け取られる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
3.イオンチャネルと興奮性膜 機能形態学.
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
Traits 形質.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ニ コ チ ン 依 存 症 の メ カ ニ ズ ム と 新 薬 佐久間内科小児科医院 佐久間秀人.
Central Dogma Epigenetics
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
どのような特徴を見ているのか ― 計算の目的
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
Department of Neurogenomics
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
スポーツアロマテラピー.
名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
植物のCa2+-活性酸素情報伝達ネットワークと自然免疫・形態形成の制御
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
副鼻腔炎について 大館市立総合病院 耳鼻咽喉科 花田巨志.
Presentation transcript:

特殊感覚 視覚 聴覚 嗅覚 味覚 これに体性感覚を加わったものが「五感」

1.視覚

Color Blindness Ishihara Test for Color Blindness

2.嗅覚 鼻のなかには嗅覚神経細胞がおよそ500万個 。 人間には、いたんだ肉から恋人の香水まで、1万種類ものにおいをかぎ分ける能力があると考えられている。 2004年ノーベル医学生理学賞   (2004 Nobel Prize, Physiology or Medicine) Richard Axel and Linda B. Buck “for their discoveries of odorant receptors and the organization of the olfactory system”

Richard Axel, MD. Linda B. Buck Columbia University, Department of Biochemistry and Molecular Biophysics and Pathology Investigator, Howard Hughes Medical Institute Member, Center for Neurobiology and Behavior born January 29, 1947, Seattle, WA, USA Address: Basic Sciences Division, Fred Hutchinson Cancer Research Center, 1100 Fairview Avenue North, A3-020, P.O. Box 19024, Seattle, WA 98109-1024, USA

鼻腔の構造 鼻腔内の嗅粘膜には基底細胞、支持細胞とにおいを感じる嗅細胞(直径40-50ミクロン)があり、人では約4000万、においに敏感な犬では約10億の嗅細胞がある。

匂いの受容体 数百種類が存在することが明らかになっている。それぞれの受容体は、限られた数のにおい分子しか検知できない。 たとえば、人間が香水や上等のワインのにおいを嗅ぐと、さまざまなタイプの分子が混ざったまま、鼻の奥にある受容体の周囲を流れる。ここで、流れてきた特定の分子に反応する形の受容体だけが活性化する。脳は、どの受容体が活性化したかという情報を受け取り、そのパターンをにおいとして解釈する。 鼻のなかには嗅覚神経細胞がおよそ500万個あるが、アクセル博士とバック博士は、この細胞のそれぞれに、たった1種類の受容体だけが対応するという事実も明らかにした。

嗅覚の分子機構 G蛋白共役受容体(GPCR)が関与している。 この受容体は細胞膜を7回貫通する型でラットなどの動物では数百から1000種以上の亜型が見つかっており、ヒトでも同様の受容体が存在する。

嗅覚の伝導路 におい物質(化学物質)が嗅覚受容器を刺激して発生したシグナルは、嗅細胞の軸索を介して篩骨板を通り、嗅球(Olfactory bulb)に入る。 その後、嗅神経を通り一部は側頭葉の嗅覚野、海馬、扁桃体、視床下部に投射している。 これらの投射はにおいに対する感情や記憶に関与している。 他の繊維は視床で繊維を変えて眼窩前頭回に投射しており、においの認識に関係している。

フェロモン ある種の動物は嗅球(Olfactory Bulb)以外に、Vomeronasal organ(VNO)という器官をもっている。 VNOにはフェロモンという動物種に特異的なにおい物質の受容器があり、フェロモンによって異性を引きつけたり、テリトリーやグループ行動に影響を与えたりしている。 ラットのフェロモン受容体については研究が進んでおり、フェロモン受容体も嗅覚と同じ構造を持つ、G蛋白共役受容体であることがわかっている。 ラットのフェロモン受容体にはV1RとV2Rの2グループがあり、それぞれ数十種類の類似蛋白が含まれる。V1RとV2Rはそれぞれ、違ったG蛋白に共役している。

匂いとフェロモンの受容機構を 探る嗅覚グループ 東大・新領域創成科学研究科  東原 和成 研究グループ マウスのオスの性フェロモンは涙に分泌! 尿中ではなく、揮発性でもない化学物質であった。 Kimoto H, Haga S, Sato K, Touhara K.Related Articles, Sex-specific peptides from exocrine glands stimulate mouse vomeronasal sensory neurons. Nature. 2005 Oct 6;437(7060):898-901. Kazushige Touhara and some of his mice.

人間の五感の一つを説明する発見:どのような医学的・科学的な重要性があるか 心理学から料理まで、幅広い分野に影響をもたらす可能性がある 。  例:においで子ども時代を思い出すということはよくあるが、その理由を心理学的に説明するのに役立つかもしれない。 フェロモンの研究の進展

3.聴覚

蝸牛chochlea 蝸牛の断面図をみると、三つに分かれており、それそれがリンパ液で満たされている。 一番上が前庭階(Scala vestibuli), その下が蝸牛管(Cochlear duct),一番下が鼓室階(Scala tympani)。 蝸牛管の下壁は基底膜と呼ばれ、基底膜上にはコルチ器官(Organ of Corti)がある。 あぶみ骨に伝わった音は前庭窓(vestibular membrane)を振動させ、振動は前庭階から鼓室階を伝わる。その際に基底膜(basilar membrane)を振動させ、この振動は聴覚の受容器である基底膜上の有毛細胞(hair cell)を興奮させる。

聴覚の伝導路 蝸牛の受容器からの神経インパルスは背側と腹側の蝸牛神経核(Cochlear nucleus)に入る。ここでシナプスを変え、大部分は対側の上オリーブ核(Superior olivary nucleus)へ伝達される。3次ニューロンはここから外側毛帯を通り、下丘(Inferior colliculus)に到達する。ここから出る4次ニューロンは内側膝状体(Medial genuculate)に入り、5次ニューロンとなって皮質の聴覚野(Auditory cortex)に情報を伝達する。さらに聴覚の一部の繊維は脳幹網様体に連絡しており、大きな音などに反応して脳を賦活化させる。また、他の繊維は小脳へ連絡していまる。

平衡感覚 ひとが体をまっすぐにして立っていられるのは前庭感覚器によって体の平衡をたもっているから。 前庭器は前(Anterior),後(Posterior),外側(Lateral)の3つの半規管と、卵形嚢(Utricle)と球形嚢(Saccule)の耳石器官からなる。3つの半規管はお互いに垂直な面に位置していてその中にはリンパ液が満たされている。 三半規管の膨大部(Ampulla)には有毛細胞があり、体が回転するとリンパ液の動きによって有毛細胞が刺激を受け、ジャイロスコープのように回転方向を感知する。

聴覚の分子機構 聴覚の受容器である有毛細胞先端の毛(Stereocilia)には機械的刺激に応答してカリウムイオンを通過させるイオンチャンネル(K+ gated ion channel)がある。 有毛細胞の毛は蓋膜 (Tectorial membrane)に固定されている。 蝸牛管内部のリンパはカリウムイオン濃度が高く、音刺激によって毛(Stereocilia)が動かされると、カリウムイオンチャンネルが開き、カリウムイオンが細胞内に流入する。 このイオン流によって有毛細胞は脱分極し、神経伝達物質を放出する。このインパルスは有毛細胞から蝸牛神経に伝達される。

4.味覚 口にする物の化学的特性に応じで認識される感覚。 生理学的には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つが基本味に位置づけられる。 基本味の受容器はヒトの場合おもに舌にある。 基本味が他の要素(嗅覚、視覚、記憶など)で拡張された知覚心理学的な感覚としての味は、風味(ふうみ、flavour)と呼ばれることが多い。また、認識の過程を味わう(あじわう)という。 味覚閾値:中学生頃が最も低く(つまり味に対して鋭敏である)、幼児・学童、成人、高齢者の順で高くなっていく。 (子供の時の食生活が大事?)

各味に対する舌上の感受部位

味覚の分子機構

味覚のシグナル伝達系 (1)塩辛さ:ナトリウムイオンが味覚細胞の分布するナトリウムチャンネルを通して細胞内に流入すると脱分極がおこり、さらに電位依存性(Voltage gated)のナトリウムやカリウムのイオンチャンネルが開いてアクションポテンシャルが発生し、塩辛いという感覚が伝達される。アミロライド(Amiloride)という物質はこのナトリウムチャンネルをブロックするので舌に作用させると塩辛さを感じなくなる。 (2) 酸っぱさ:水素イオンによって活性化されるチャンネル(H+ gated cation channel)によって味覚細胞が脱分極し、活動電位が発生する。またdegenerin-1という蛋白もこの感覚に関与していると考えられている。 (3)甘み: G蛋白共役受容体(G protein coupled receptor(GPCR))が関与していると考えられてる。最近発見されたTas1r3という蛋白は味蕾に発現しており、甘さを感じる受容体だと考えられている。 (4)苦み:GPCRが関与していると考えられている。たとえば、TR2RはGPCRの1種で味蕾に発現している。 (5)うま味: うま味はグルタミン酸が関係している。グルタミン酸の受容体もGPCRの1種。

G蛋白共役受容体 GTP結合タンパク質 G protein-coupled receptors (GPCRs)

G-protein-coupled receptor mechanism.

味覚の伝導路 舌の前三分の二の感覚は舌神経から鼓索、顔面神経(Facial nerve:VII)を通り、孤束核に入る。 後ろ三分の一は舌咽神経(Glossopharyngeal nerve:IX)を経由して孤束核に入る。 その後、一部の繊維は唾液分泌、嘔吐等の反射を誘発する脳幹の他の部位に投射し、他の繊維は視床を経由して大脳皮質体性感覚野の下部(味覚野)に投射する。

味覚異常 精神医学疾患に由来することが多い タバコの吸い過ぎや口腔乾燥症(ドライマウス)などによる口腔粘膜の乾燥は、味覚を損なう。 また亜鉛欠乏により、突発性味覚異常(味覚の歪み)が発生する。 急性インフルエンザなども一過性の味覚異常を引き起こす。 慢性関節リウマチで金化合物療法を受けている患者が金属味を愁訴するのは、口内炎の始まりを意味する。 不愉快な甘味は肺の小細胞癌を示唆することがある。