豪雨災害の被害予測に向けた土粒子‐流体‐構造の大規模連成解析の 国際標準V&V例題の確立

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
ウェブの時空間解析技術 東京大学生産技術研究所 戦略情報融合国際研究センター 成果概要 ウェブアーカイブ ウェブ空間解析 ウェブ時系列解析
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
「Self-Organizing Map 自己組織化マップ」 を説明するスライド
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
リカレントニューラルネットワークによる高解像度流体解析コードの開発
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
ビールゲーム第二回発表資料 11班.
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
研究背景 研究目的 手法 研究計画 分散型プラズマアクチュエータと物体形状の統合最適設計による 仮想空力形状の実現 jh NAH
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
高速CFDコードを用いた次世代空力応用研究プラットフォーム構築に 向けた実証研究
圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発 ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究
HLとEHLモデルでの圧力分布と軸受の変形分布
Jh NAHI 横田 理央 (東京工業大学) Hierarchical low-rank approximation methods on distributed memory and GPUs 背景  H行列、H2行列、HSS行列などの階層的低ランク近似法はO(N2)の要素を持つ密行列をO(N)の要素を持つ行列に圧縮することができる。圧縮された行列を用いることで、行列積、LU分解、固有値計算をO(NlogN)で行うことができるため、従来密行列の解法が用いられてきた分野では階層的低ランク近似法
HPC基盤における大量データ転送のためのデータ転送ツールの評価
エアリード楽器および音響機器における大規模音響流体解析
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
アウトカムとタスク.
Environment Risk Analysis
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
航空エンジンの翼列周り流れ解析のメニーコアシステム向け最適化
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
日時:平成25年9月8日(日) 13:00~16:00(開場12:00) 会場:鳥取市民会館 (鳥取市掛出町12番地)
かけ算 九九.
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
高精細計算を実現するAMR法フレームワークの高度化 研究背景と研究目的 複数GPU間での袖領域の交換と効率化
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
原子核物理学 第7講 殻模型.
Jh NAHI 横田 理央 (東京工業大学) Hierarchical low-rank approximation methods on distributed memory and GPUs 背景  H行列、H2行列、HSS行列などの階層的低ランク近似法はO(N2)の要素を持つ密行列をO(N)の要素を持つ行列に圧縮することができる。圧縮された行列を用いることで、行列積、LU分解、固有値計算をO(Nlog2N)で行うことができるため、従来密行列の解法が用いられてきた分野では階層的低ランク近似
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
■ 背景 ■ 目的と作業内容 分子動力学法とフェーズフィールド法の融合による 粒成長の高精度解析法の構築 jh NAH
東京都心1m解像度10km四方気流計算の可視化
ビデオデータベースを用いた 流体画像に基づくアニメーション生成
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
格子ボルツマン法によるリアルタイム物質拡散シミュレーション手法の開発
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
背景 粒子法(SPH・MPSなど)は大規模流体シミュレーションなどで幅広く利用.一方で,手法の数学的正当化(数値解析)が不十分
Jh ISJ 柏崎礼生 (大阪大学) 耐災害性・耐障害性の自己検証機能を具備した広域分散プラットフォームの国際的展開とHPCI-JHPCNシステム資源との柔軟な連携 目的 広域に分散した研究組織が計算機資源を提供し合うことにより構築される広域分散プラットフォームを拡大するとともに、運用にかかる人的負荷を軽減する仕組みとスモールスタートでこのプラットフォームに参画できる仕組みを作る。
エアリード楽器および音響機器における大規模音響流体解析
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
Presentation transcript:

豪雨災害の被害予測に向けた土粒子‐流体‐構造の大規模連成解析の 国際標準V&V例題の確立 jh180065-NAH 浅井光輝 (九州大学) 豪雨災害の被害予測に向けた土粒子‐流体‐構造の大規模連成解析の 国際標準V&V例題の確立 研究拠点:京都大学,研究分野:超大規模数値計算系応用分野 構成メンバー:九州大学(浅井),京都大学(牛島,鳥生),東北大学(寺田,森口),          海洋研究開発機構(西浦)、八戸工大(高瀬) 研究目的 平成27年9月関東・東北豪雨災害,平成29年7月九州北部豪雨など,豪雨に伴う甚大な災害は毎年のように発生しており,これまでは被害の少なかった地域での被害も目立つようになってきた.豪雨災害時には,たとえば,河川堤防の決壊,あるいは急峻な山地での斜面災害など,降雨に伴う流体だけでなく,地盤の破壊が密接に絡んだ複雑な物理現象となり,その被害予測は困難を極める.災害外力だけでなく,初期値・境界値が確定的に決められないことが特に予測を困難としている.そこで複数の仮想シナリオを設定した被害予測が可能な数値解析への期待が高まっている.一方で,近年の計算機能力の著しい発展により,粒子と流体の連成解析による直接的な現象の表現が可能となりつつあり,その有用性は学術レベルで確認されている.しかしながら,先の防災・減災に重要な知見を提供する道具の域には達しているとは言い難い.各計算コードのV&V<精度検証(Verification)および妥当性確認(Validation)>のうち,特にValidationのためのベンチマーク問題を意識した実験との比較検討を実施する.こうした防災・減災に向けたマルチフィジックス解析とその大規模シミュレーションは日本がリードしている分野であり,その地位をさらに強固に確立するためにも,国際標準となり得るV&V例題を本課題にて計画し,その実験データと解析データの両者を公開する. 研究概要  右図に示すように九州大、東北大、京都大の3組織で開発してきた3種類の解析手法により、下記に示す3つの検証例題を解析する.実験定数を必要とするマクロモデルと実験定数を必要としないミクロモデルの結果をクロスチェックをすることで、各手法の特徴、限界を明確にしていく。  最終的には、検証例題の実験結果および解析結果を公開することで固体流体、粒子流体の連成解析に関する国際標準検証例題の構築を目指す。 ①複雑形状の流体‐構造連成解析の検証実験  形状の影響を評価する際の計算精度を検証するモデルである.国際標準検証例題との目標設定のため,他国の研究グループも参加できるように,グラフィックスの分野でも有名なスタンフォードバニー(複雑形状のポリゴンの精度を検証するモデル)を3Dプリンターにて模型を作り,流体力を受けた際の移動を計測した.図中の白黒の模型はそれぞれ密度を変化させており,密度の異なる構造物を適切にシミュレーションできるかを同時に評価できる例題である.なお,バニーを解像するためには,計算規模も必然的に比較的大規模(1千万~数千万節点(DEMの粒子数も節点とカウント))となる. ②多体接触を含む流体‐構造連成解析の検証実験 ①では形状および密度変化による固体の影響を評価する検証例題であり,本検証は多体問題としての接触・摩擦解析の精度検証に特化した例題である.矩形のブロックを6つ使い,右図に示すようなピラミッド状に設置した固体に流体力を与えてその移動を再現する検証である.なお本実験では,3次元モーションキャプチャーシステムを使い,6つのブロックの移動量まで計測済みである.また,ブロックサイズの小さなピラミッドと大きなピラミッドの2系統を用意しており,大きさの影響までも検証できる例題である.解析規模は比較的小さく数百万~1千万節点での解析が可能である. ③多数の礫・砂(土粒子)と流体の連成解析の検証実験  左図に示す鉛直噴流による礫・砂の巻き上げ現象に関する実験である.礫を用いた実験では平均粒径が5~10mmであり,実験に用いた礫の総数も1万~2万程度であり,各粒子をそのままDEM粒子としてモデル化することが可能な検証例題である.次のステップとして用意した砂を用いた場合の実験では最大でも1mm程度の粒径の土粒子を用いており,総粒子数は数百万~数千万になり,粒子を直接解像した解析は非現実的である.このため,疎視化計算技術(複数の土粒子を代表したマクロ粒子を計算上定義し,計算コストを低減する)を導入することで計算に使用する粒子数を最大でも百万粒子程度に抑えることを検討する.  すなわち,礫を用いた鉛直噴流巻き上げ実験による検証では土粒子をそのままDEM粒子としてモデル化した場合の精度検証例題となり,砂を用いた場合の実験は疎視化計算技術の妥当性を検証する例題となる. Flow Solid particles 数値計算例 検証実験