青葉塾の掟 「先生口撃」禁止➡さん付け、またはニックネーム 職場の人間関係を持ち込まない。 完全自由参加

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
かぜ…熱が出た! .
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
Surviving Sepsis Campaign 2012 Methodology
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
家庭血圧のすすめ 「病院に来た時だけ血圧が高い」方はしばしばおられます(白衣高血圧)。
生活習慣病の予防.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
冬期の健康管理 産業医科大学.
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
在宅医療における 対話型自動健康診断システム
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる.
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
1.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
脱水・ 循環血液量低下.
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

青葉塾の掟 「先生口撃」禁止➡さん付け、またはニックネーム 職場の人間関係を持ち込まない。 完全自由参加 挨拶半強要(当面は・・・ちわー、はーい)

誠愛リハビリテーション病院 長尾 哲彦 第1回 青葉塾 2018.9.10 バイタルサインで ここまでわかる! 誠愛リハビリテーション病院 長尾 哲彦 第1回 青葉塾 2018.9.10

臨床診断における検査の問題点 検査はすればするほど診断がつく? 全ての人にCT, MRI? MRIをすべきかどうかの判断はどう判断? 診断をするのは医師の専権?

頼りにできるのは? 結局のところ・・・ 病歴 身体所見

意識 呼吸 血圧 脈拍 体温 なぜ バイタルサイン?

バイタルサインは・・・ じっとしていてはいけない! 外れても良いんだよ。 (むしろ、外れた方が良い?) 病気の診断をピンポイントで下すことはできない。 その患者の中で見逃してはならない「何か」が起こって いる(または、起こっていない)ことを教えてくれる。 警戒レベルを上げるべきことを示唆 じっとしていてはいけない! 外れても良いんだよ。  (むしろ、外れた方が良い?)

どっちの患者が危険? 【患者1】 78歳 女性 のどの痛みの訴えあり 意識:やや眠たげ 体温:38.8℃ 血圧:182/72mmHg 脈拍:90/分 不整あり 呼吸数:18回/分 SpO2:70% 【患者2】 78歳女性 息苦しさの訴えあり 意識:日付が言えない 体温:35.5℃ 血圧:110/90mmHg 脈拍:124/分 不整なし 呼吸数:26回/分 SpO2:94%

バイタルサインで救われた話

バイタルサインを生かすために 正しく所見を取る。 正しく解釈する。

意 識

意識の意義 重度の意識障害は誰が見ても「!!!!」 軽い意識障害を見逃さないことが重要

軽い意識障害の診かた 今日は平成何年何月何日でしょう?(時間) ここはどこでしょう?(場所) ここは何地方ですか?(場所) あなたの姓名を教えてください?(人) 私は誰でしょう?(人) 「何となくぼっとしている」「何となく反応が鈍い」「な んか、いつもと違う」も大切

意識障害の解釈 意識障害があれば、「危険な病態」が存在すること を前提とする。 必ず原因を明らかにしなければならない。 高齢者の病気は全て、意識障害を初発症状とする ことが少なくない。 意識障害が強いほど、一般に病態は重篤

意識障害の落とし穴 認知症患者や失語症患者は意識障害がなくても、 質問に答えられない。 (普段の状況と比較することが重要) 興奮しているのも意識障害かも(せん妄など)   「認知症だから興奮」と考えるのはやめよう!

せん妄 高齢者に多い意識障害の一種 注意力や見当識に障害 急に発症し、症状の変動が大きい。 幻覚・妄想・活気のなさなどの症状も 感染症、発熱、電解質異常、心不全、環境変化な ど、原因がしばしば認められる。 夜間に悪化することが多い(夜間せん妄)

呼 吸

呼吸の意義 呼吸の異常は重篤な疾患が潜んでいることを教え てくれる極めて重要な指標 ただし偽陽性は多い。 最も無視されることが多いが、ときに最も有用なバ イタルサイン 呼吸器疾患の経過を見る上で極めて有用

肺炎の活動性指標 どれがいい? 咳 痰 発熱 呼吸数 SpO2 CRP 白血球数 胸写

肺炎の活動性指標 どれがいい? 咳 痰 ◎ 発熱 呼吸数 ◎ 酸素 ◎ SpO2 〇 CRP 白血球数 胸写

呼吸の診かた 呼吸数、呼吸の深さに注目 「脈を取ります」と告げて橈骨動脈を触れながら、最低 30秒間、呼吸数を数える。 数が多すぎるほど、または少なすぎる程、重篤なこと が多い。 とくに深い呼吸は代謝性アシドーシスや薬物中毒など 高齢者では20回/分<で異常を疑い、25/分<では心 肺疾患を強く疑う。10回>は呼吸抑制を疑う。

呼吸の落とし穴 浅い頻呼吸を見逃すな!(低酸素血症を疑う) 「荒さ」は有用だが、ないときに頻呼吸を見落とし やすい。 呼吸数は個人差が大きいので普段の状態と比較 することが必須。

脈 拍

脈拍の診かた 橈骨動脈を触れて15秒間数える。➡ x4 不整が著しいときは30秒間数える。➡ x2 両側で触れる習慣を。 橈骨動脈を触れて15秒間数える。➡ x4 不整が著しいときは30秒間数える。➡ x2 両側で触れる習慣を。 橈骨動脈が触れなければ、頸動脈を触知。

脈拍の解釈 50~100/分から逸脱し、とくに症状を伴うときは何らか の問題があると考える。 症状を伴う脈拍数の異常や絶対不整の脈は要連携 頻脈+脈圧低下+収縮期血圧低下は危険   循環血漿量減少(プレショック、ショック) 「ときどき脈が飛ぶ」は多くの場合緊急性に乏しい。

絶対不整の脈(心房細動) 脳塞栓症の原因に

心房細動と血栓

「脈が飛ぶ」不整脈 期外収縮

脈拍の落とし穴 原因が明らかでない頻脈を「まあまあ」で済ます と命取りになる(とくに洞頻脈)。 頻脈では脈拍数より心拍数が多いことも(特に心 房細動)

恐怖のエックス(ショック) 脈拍数 収縮期血圧

血 圧

血圧の意義 高血圧=交感神経過剰興奮(心身のストレス) 低血圧=副交感神経過剰興奮 心不全 循環血漿量減少         心不全         循環血漿量減少         血管拡張(入浴後、薬剤、敗血症、アナフィラ キシーなど)

血圧の診かた マンシェットを肘関節より近位側の上腕にきつめに 巻き付ける(指を入れてきつく感じるくらい)。 測定環境が重要(安静は?不安や恐れは?寒くな い?入浴直後でない?精神の安静は?)

どのくらい高いと危ないのか? 緊急といえる血圧は拡張期圧で130以上 収縮期血圧にとくに「緊急」の規定はない。 ただし、心血管病を発症している高齢者ではより 慎重に。 ワンポイントの血圧より、普段の身体状況が重要 (血圧管理状況?脳血管障害の既往?心不全? 重症不整脈?腎不全?など)

どのくらい低いと危ないのか? 低血圧は重症心不全、重症不整脈、敗血症、アナ フィラキシーショックなど危険がいっぱい。 しかし、無症状で急激な低下でなければ、収縮期圧 で90mmHg以上あれば危険性は低い(他のバイタル サインも参考に)。80台でも可。 普段の血圧は?➡これが重要!

血圧の落とし穴 120/90mmHgでショックのことも (普段の血圧との比較が重要) 測定した状況を考慮すること。   (普段の血圧との比較が重要)   測定した状況を考慮すること。   他のバイタルサインを考慮に入れて評価する。

体 温

体温の意義 発熱性疾患、とくに感染症の診断に有用 膠原病など非感染性炎症性疾患でも上昇  膠原病など非感染性炎症性疾患でも上昇 高熱は生体反応が強いことを示すが、必ずしも予 後の重症度とは並行しない。

体温の解釈 発熱があるときは感染症などの炎症を伴う疾患の存 在を考える。ただし、普段の体温と比較すること。 通常、体温が1℃上昇すると、脈拍は10/分程度上昇 する。20/分/1℃以上の上昇になると、細菌感染症を 疑う(体温の割に脈が多いときに疑う)。 低体温は測定上の問題がなければ、重症感染症を疑 わせる。 多くは脈拍と並行して動く(そうでないときは、まずは 測定上の問題がないか考える)。

体温の落とし穴 高齢者ではしばしば体温計が腋下皮膚に密着し ていない(低く出る)。 高齢者は熱の放散機能が低下している➡うつ熱 重症感染症における低体温を見逃すと命取り 体温異常があるときは患者の自覚症状が重要

経皮酸素飽和度(SpO2)

経皮酸素飽和度の診かた 健康成人では96~99% 年齢とともに低下する傾向あり(基準値なし) 95%未満は低酸素血症の疑い 健康成人では96~99%  年齢とともに低下する傾向あり(基準値なし) 95%未満は低酸素血症の疑い 90%未満は呼吸不全で、酸素吸入が必要(急性 の低下では呼吸困難必発、酸素吸入絶対必要)

経皮酸素飽和度の落とし穴 装着してすぐに値を読まない(20~30秒後)。 チェック事項 手足が冷たくないか マニキュアをしていないか   手足が冷たくないか   マニキュアをしていないか   体動はないか   労作直後ではないか   無呼吸はないか   明るすぎる環境ではないか ・必ず呼吸数を数える。

総合的に診る バイタルサインは相互に関連性を持って動く。 一つのバイタルサインの異常が臨床的に意味を 持つかどうかは、症状ならびに他のバイタルサイ ンとの関連の上に評価する。

どっちの患者が危険? 【患者1】 78歳 女性 のどの痛みの訴えあり 意識:やや眠たげ 体温:38.8℃ 血圧:182/72mmHg 脈拍:90/分 不整あり 呼吸数:18回/分 SpO2:70% 【患者2】 78歳女性 息苦しさの訴えあり 意識:日付が言えない 体温:35.5℃ 血圧:110/90mmHg 脈拍:124/分 不整なし 呼吸数:26回/分 SpO2:94%

患者1の読み方 意識➡見当識が良いなら、重篤な疾患を疑わせるも のではない。 体温38.8℃➡高齢者にしては高熱なので、体に対する 侵襲はかなり強い。しかし、体温と重篤度は並行しな い。他の所見は?脈拍はどのくらい上昇している? 血圧182/72➡普段の血圧がこの程度なら、緊急性は ない。 脈拍90, 不整➡熱の高さに見合った脈拍。細菌感染を 強く疑わせるものではない。脈の乱れはどのようなも の?

患者1の読み方 呼吸数18/分➡やや呼吸数は多めではあるが、高 齢者なら熱もあるし許容範囲内か。少なくとも呼吸 状態はあまり悪くはない。 SpO2:70%➡数値として極めて低い。ただしその割 に呼吸の促迫はなく、脈拍も高度に増加していな い。呼吸困難の症状もないのはおかしい。きちん と測定できているか疑問。 熱は高いが、重症疾患の可能性は高いとは言え ず、現時点では患者2に比べると緊急性は乏しい。

患者2の読み方 意識レベルやや低下?➡重症疾患の存在を念頭 に他のバイタルサインをチェックするが、本当にわ かっていない?苦しいだけ? 体温:35.5℃➡正確に測定されている?そうならば 低体温傾向があり、重症感染症の可能性を考慮 血圧110/90➡血圧はやや低めなので普段の血圧 が気になる。普段が高めであれば、ショックの前段 階の可能性も

患者2の読み方 脈拍124/分➡脈に乱れがないのはよいが、かなりの頻脈。血圧が 普段より低いのであれば、低血圧に対する代償と考えたい。収縮 期血圧より高値であり、極めて危険な状況かも。 呼吸数26回/分➡明らかな頻呼吸。25回を超えており、心肺疾患に よる低酸素血症を強く疑いたい。 SpO2:94%➡数値的には高齢者としてもわずかに低目。ただし、呼 吸数がこれだけ多いのにSpO2がこの程度ということは、頻呼吸が なければかなり低くなっている可能性があると考えなければならな い。 肺炎などの心肺系の重症感染症を疑う。

バイタルサインに親しもう 普段から気をつけてみていると たくさんのことが見えてくる。 「重症疾患が隠れているよ」と教 えてくれることが多い。 診察を受けたという患者の安心 感と信頼感に繋がる。 疑って外れるのは恥ずかしくな い。疑わずに見逃すのは許され ない。 バイタルサインに親しもう

夕べの当直で・・・ 血圧は下がっているが脈拍が落ちている! (脈が増えていない➡病的な低血圧ではない) 90歳女性 心原性脳梗塞 下血 90歳女性 心原性脳梗塞 下血 23時のバイタルサイン  意識:普段と変わらず, 体温:35.9℃, 呼吸:平穏  血圧:80/58mmHg, 脈拍:95/min, SpO2:95% 19時のバイタルサイン  体温:37.3℃, 血圧:113/86, 脈拍:106 血圧は下がっているが脈拍が落ちている! (脈が増えていない➡病的な低血圧ではない)

腕試し(1) ~評価してみよう~ 90歳 女性 大腿骨頸部骨折術後 90歳 女性 大腿骨頸部骨折術後 回復期リハビリ病棟に転倒してきたが、1週間前に肺 炎を併発してリハビリは進んでいない。 本日朝から息苦しさを訴える。 バイタルサインは以下の通り   意識 場所を答えられない。   血圧 90/60(通常は120/70台)   脈拍 130/分(不整なし)、   呼吸数 35/分、体温 37.5℃、  経皮酸素飽和度 95%(通常は97%前後)

腕試し(2) ~評価してみよう~ 71歳 男性 糖尿病でインスリン自己注射中 交通事故で膝蓋骨を骨折→リハビリ中 71歳 男性 糖尿病でインスリン自己注射中 交通事故で膝蓋骨を骨折→リハビリ中 午前10時頃、リハビリ中に急に苦しがり、意識消失  冷や汗を大量にかいている。 バイタルサインは以下の通り   意識:大声で呼ぶと目を開ける。   血圧:85/70 (普段は130/70台)   脈拍:140/分 体温:35.8℃   呼吸数:20回/分

腕試し(3) ~評価してみよう~ 88歳 女性 脳梗塞リハビリ中 今朝から食事が入らず、活気がなく、寝てばかり バイタルサインは以下の通り 88歳 女性 脳梗塞リハビリ中 今朝から食事が入らず、活気がなく、寝てばかり バイタルサインは以下の通り   意識:普通に呼ぶと目を開ける。   血圧:142/78(普段は120/70台)   脈拍:130/分 体温:37.3℃   呼吸数:22回/分(普段は16/分程度)   経皮酸素飽和度:95%(普段は95~96%)