EUの電力由来CO2排出量の推移 1990年 2010年 2015年 需要 (発電量) 26,000 億kWh 33,000 億kWh

Slides:



Advertisements
Similar presentations
有斐閣アルマ 国際経済学 阿部顕三・遠藤正寛 第 1 章 国際貿易の概観 ー自由化への歩みと 現状ー ー自由化への歩みと 現状ー 1.
Advertisements

脱原発の運動.
目次 1.地球温暖化と二酸化炭素について 2.太陽電池について 3.燃料電池について 4.風力発電について 5.グリーン電力とは Spa Do セミナー (2009 / 9 / 12)
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
エネルギーと環境問題について 平成21年7月02日(木曜) 13時30分~15時30分 於 長崎県佐々町公民館
2014年度(平成26年度) 温室効果ガス排出量(確報値)について 環 境 省 1 1.
建国から改革開放前後 エネルギー消費量(標準炭換算) 1957年 9644万㌧(65年世界第11位) 石炭:石油:天然ガス:水力
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
2012年8月29日 環境エネルギー政策研究所 所長 飯田 哲也
2013年7月6日 日本のエネルギー・環境政策選択シンポジウム 日本の炭素税改革の経済・環境効果分析 ーE3MGモデルを用いた分析ー
有斐閣アルマ 国際経済学 第5章 産業内貿易と 新貿易理論 阿部顕三・遠藤正寛.
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
EUにおける主な高関税品目 米国における主な高関税品目
バイオマス E0202477 村田万寿男.
温暖化について ~対策~ HELP!.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
2007年度(平成19年度) 温室効果ガス排出量について 環 境 省.
二国間クレジットを利用した 技術移転による地球温暖化対策 ~発電技術の移転で日本のCO2削減目標の達成に貢献する~
2006年度(平成18年度) 温室効果ガス排出量について 環 境 省.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
日本国内の状況と課題 気候変動とエネルギーの視点から
> > = = = 調整火力維持+蓄電池コストの抜本的低減 現状 将来 150円 25円 15円 発電 再エネ 再エネ
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
原子力発電停止の影響 中京大学経済学部増田ゼミD班.
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
「市場と社会」研究会 原子力ルネッサンスvs再生可能エネルギー 次世代エネルギーシステムの展望
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
Historical Emission of Anthropogenic Black Carbon
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
水素社会の実現に向けたロードマップ フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 (一部国交省・経産省連携事業)
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
水力発電の未来 (株)開発設計コンサルタント           藤野浩一 2008/01/18  第13回ダム工学会講習会.
エネルギー問題 実施 解説用.
EDF 47% Engie 64% Iber. 54% ENEL 61% RWE 43% E.ON 65% 電力→ ガス→ 電力→ 電力→
2日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
Green Powersを 世の中に広めよう
2015年度(平成27年度) 温室効果ガス排出量(確報値)について 環 境 省 1 1.
【第 】 再エネ比率 24% 買取費用総額 4.0兆円 賦課金総額 3.1兆円 再エネ比率 15% 買取費用総額 2.3兆円
今年の冬の厳寒期における 四国電力管内での電力の需給状況 四国電力 アカデミー7班 1年 後藤 友彦 (日大・産業経営) 小林 航
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
3日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
269 万kWh/km % 1% 9% 181 万kWh/km % 12% 4%
E.ON(独) Iberdrola(西) DONG Energy(デンマーク) Centrica(英)
東京電力エナジーパートナー 九州電力 関西電力 中部電力 大阪ガス 神戸製鋼所 販売窓口50拠点、販 売スタッフ250名体 制を目指す。
5.9GW※ 1.4 GW ※ 6.7 GW ※ 海外比率10% 海外比率5% 20 GW 10~12 GW 10 GW 海外比率25%
水素供給体制の構築見通しを踏まえた計画的な開発・実証
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
「エネルギー・環境に関する選択肢」 原子力の発電コストに係る検証
【第 】 固定価格買取制度導入後 設備導入量(運転を開始したもの) 制度開始後 合計 42.2%
火力発電のCO2削減技術(CCUS等技術)
発電方式別の二酸化炭素排出量
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

 EUの電力由来CO2排出量の推移 1990年 2010年 2015年 需要 (発電量) 26,000 億kWh 33,000 億kWh -1000 32,000 億kWh +8000 再エネ 3,100 億kWh 6,800 億kWh 9,400 億kWh +4000 +3000 原子力 7,900 億kWh +1000 9,200 億kWh -1000 8,600 億kWh 火力 15,000 億kWh 17,000 億kWh 14,000 億kWh +3000 -3000 ( 石炭11000, ガス2000, 石油2000 ) ( 石炭9000, ガス8000, 石油1000) ( 石炭8000, ガス5000, 石油1000 ) CO2排出量 (電力) 12.9億トン 11.7億トン 10.1億トン -1.2 -1.6 (0.50 kgCO2/kWh) (0.35 kgCO2/kWh) (0.32 kgCO2/kWh) 火力発電量変化:+2.3 火力内訳変化:-3.5 火力発電量変化:-2.2 火力内訳変化:+0.6 ※数字は概数。四捨五入の関係で合計が合わない場合がある。 (出所)IEA Energy Balances, CO2 Emissions from Fuel Combustionより作成