心理学研究の自己点検(6): 心理学研究における 探索的因子分析の基本問題 企画・講演:堀 啓造氏

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Advertisements

計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
1 心理学の基礎 (6) 因子分析の基本問題 香川大学経済学部 堀 啓造 日本心理学会第回大会 2000年11月6日.
マルチレベル共分散構造分析 清水裕士 大阪大学大学院人間科学研究科日本学術振興会. 本発表の概要・目的 個人 - 集団データの階層性 個人 - 集団データの階層性 階層的データは従来の方法では十分な分析が できない 階層的データは従来の方法では十分な分析が できない 従来の方法は何が不十分なのか?
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
グラフィカル多変量解析 ----目で見る共分散構造分析----
データ解析
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
共分散構造分析(SEM)は パス解析,因子分析,分散分析のすべてにとって代わるのか?
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
因子分析と共分散構造分析 狩野 裕 大阪大学人間科学部 日本行動計量学会 春の合宿セミナー
RコマンダーでANOVA 「理学療法」Vol28(7)のデータ
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
攻撃性尺度の分析:小学生vs中学生Ⅱ ---- 多母集団の同時分析&男女間の平均を調整 ----
コメント 狩野 裕 大阪大学人間科学部 日本心理学会ワークショップ 「探索的因子分析における変数の選択(3)」
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
林俊克&廣野元久「多変量データの活用術」:海文堂
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
日本行動計量学会第29回大会 於:甲子園大学 (2001/9/14-16)
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
回帰分析.
質的データの分析手法 ---プロビットモデル・ロジットモデルの概要---
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
ワークショップ ユーザーとメーカーの公開相談会
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
探索的因子分析における変数の選択(2):SEFA2001デビュー 企画:原田 章氏
相関分析.
高次元データの解析 -平均ベクトルに関する検定統計量の 漸近分布に対する共分散構造の影響-
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
PCAからICAへ? 狩野裕+清水昌平 (大阪大学人間科学部) 日本行動計量学会:東京大学 平成12年10月.
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
多母集団の同時分析 豊本満喜子 大阪大学人間科学部.
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
独立成分分析 (ICA:Independent Component Analysis )
香川大学経済学部 堀 啓造 日本心理学会第64回大会 2000年11月6日
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
尺度化について 狩野 裕 大阪大学人間科学部.
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
対応のある共分散分散行列の同時分析 ーー 震災ストレスデータの同時分析 ーー
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
経営学研究科 M1年 学籍番号 speedster
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
高次元データにおける2次形式の近似について
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
生物統計学・第14回 全体を眺める(6) -相関ネットワーク解析-
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
統計現象 高嶋 隆一 6/26/2019.
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
Presentation transcript:

心理学研究の自己点検(6): 心理学研究における 探索的因子分析の基本問題 企画・講演:堀 啓造氏 指定討論 by 狩野裕(大阪大学) 心理学研究の自己点検(6): 心理学研究における 探索的因子分析の基本問題 企画・講演:堀 啓造氏

ないよう 主成分分析 vs. 因子分析 斜交解 vs. 直交解 最尤法 vs. 反復主因子法

主成分分析 vs. 因子分析 理論的観点...Which to use 実際的観点...How different 少し高度な理論的観点 記述的方法・統計モデル 適用する状況が異なる 実際的観点...How different 共通性の大きさ 尺度不変性,変数に関する不変性 少し高度な理論的観点 適合度:反証可能性 変数の数が大きいと両者の分析結果は一致

理論的比較 記述的方法・統計モデル 適用する状況が異なる たとえ分析結果が近くとも,使用すべき方法を 使用する 尺度化・信頼性等の議論をするときはFA 情報圧縮をするときはPCA 情報量減少が最小である代表値を求めるにはPCA たとえ分析結果が近くとも,使用すべき方法を 使用する

実際的比較 主成分分析の方が因子負荷が大きく推定 一見,よさそうな分析結果になることが大問題 尺度不変性,変数に関する不変性

少し高度な理論的観点 適合度 科学的研究には反証可能性が必要 どのような仮定をおいたのか その仮定の妥当性は 変数の数が大きいと両者の分析結果は 一致(Schneeweiss-Mathes 1995; Bentler-Kano 1990) PCAはFAの代用として使える モデル探索に利用価値

SMCと最終共通性の比較 SMCは最終共通性の下限である

SMCと最終共通性の比較

SMCと最終共通性の比較:ズーム

直交解 vs. 斜交解 近年,斜交解の報告が増加 斜交か直交かはデータから決める ものではない 研究者自身が決定すべきもの 因子が無相関であることはまずない SEMの影響 斜交か直交かはデータから決める ものではない 研究者自身が決定すべきもの

直交解 vs. 斜交解

パス図でみると

最尤法 vs. 反復主因子法 Myth 最尤法(ML) 反復主因子法(PRINIT,PAF,PFA) 最小2乗法(ULS) 正規分布のときに利用する 適合度の検定で棄却されるから使わない エラーが出ることがあり不安定だから 使わない 反復主因子法(PRINIT,PAF,PFA) 正規分布以外のときに利用する 最小2乗法(ULS)

どのように対応する? 最尤法 反復主因子法 対応 Case 1 OK OK 最尤法 Case 2 エラー OK * 最尤法   反復主因子法   対応 Case 1 OK        OK   最尤法 Case 2 エラー      OK        * Case 3 OK       エラー     seldom Case 4 エラー      エラー     要検討 1.0より大きい1つまたは複数の共通性推定値が反復間に発生しました。 結果の解を解釈する時は注意してください。 ERROR: Communality greater than 1.0.

Case 1 最尤法 反復主因子法 対応 Case 1 OK OK 最尤法 最尤法で報告する 最尤法   反復主因子法   対応 Case 1 OK        OK   最尤法 最尤法で報告する せっかく厳しいチェックに合格しているのに 「反復主因子法」で報告するのはもったいない 「反復主因子法」で報告すると,「最尤法」では 解けないのではないかと誤解される

Case 2 最尤法 反復主因子法 対応 Case 2 エラー OK * 「反復主因子法」で報告 「最尤法」で報告 しばしばある対応 最尤法   反復主因子法   対応 Case 2 エラー      OK        * 「反復主因子法」で報告 しばしばある対応 「最尤法」で報告 オプション heywood をつけて分析 「エラー」の原因を解明することが大切

推定方式の2つの側面 -1             規準    アルゴリズム 反復主因子法  最小2乗    循環法 最尤法        尤度     ニュートン法

推定方式の2つの側面 -2 最小2乗 尤度 循環法 反復主因子法 * ニュートン法 最小2乗法 最尤法            最小2乗      尤度 循環法     反復主因子法  * ニュートン法   最小2乗法    最尤法  最小2乗法と反復主因子法は,多くの場合推定結果が   一致する  反復主因子法が最終解に到達した場合に一致する  循環法である反復主因子法は最終解に到達しない   ことがある

循環法 vs. ニュートン法 循環法 ニュートン法 収束が遅い 反復の途中で止まり最終解に到達しない ことがある 計算は簡単 「手回し計算機」時代の遺物? ニュートン法 現代科学の標準的最適化法 「鋭すぎる」ため不適解などを発見しやすい

最小2乗規準 vs. 尤度規準 最小2乗法と最尤法の選択は難しい. 議論はやや哲学的である データが多変量正規分布していると考えられるときは最尤法が良い(標準誤差が小さい,検出力が高い) 多変量正規分布でないときは,標準誤差・検出力の大小に関して優劣がない 最小2乗法の方が少し安定した解が得られるよう 最小2乗法は尺度不変でない 最小2乗法は適合度に関する情報が得にくい 正定値でない相関行列を分析するときは最小2乗法

推奨方法 因子分析の初級者は「反復主因子法」 因子分析の中級者以上は「反復主因子法+最尤法」 質の良いデータでは推定結果は大きく違わない 最尤法は sensitive 過ぎて使いにくい 因子分析の中級者以上は「反復主因子法+最尤法」 解析の初期では反復主因子法,その後,最尤法に移行する 細かい解釈をするときは最尤解でないと不安がある モデルの適合に関する情報は最尤法でのみ出力される 最小2乗法(ULS)や一般化最小2乗法(GLS)などは分析結果の吟味に使う

理由 反復主因子法・最尤法で問題なく解け, 推定値が近い場合 その他の場合 分析の信頼度・再現性が高い 将来,第三者が研究しても同じ結論が 得られる可能性が高い その他の場合 分析の信頼度・再現性が高くない 将来,第三者が研究しても同じ結論が得られないかもしれない

適合度の見方 記述目的の場合は気にしない 推測統計的に利用するときは重要 使い方 変数のグルーピングなど 尺度化・信頼性の吟味 因子負荷量を細かく推測したい場合 使い方 中小標本の場合は適合度検定 大標本の場合はTucker-Lewisの指標

実例では