中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
Advertisements

1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
政権交代は、政策変化・制度改 革につながるか? 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
公共政策大学院 鈴木一人 第6回 選挙と政党 公共政策大学院 鈴木一人
公共政策大学院 鈴木一人 第12回 各国比較:EU 公共政策大学院 鈴木一人
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
地方公共財とクラブ財.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
Ⅲ.サービス開発の方法.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
政府の経済的役割 平成16年 6月 18日(金).
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
主権者として税の意義と社会のあり方を考えよう
第五章 政治でも見られる釣り G班 日野 二村 伊藤 彌富 末次.
第五章 政治でも見られる釣り G班 日野 二村 伊藤 彌富 末次.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
財政論I / II introduction 麻生 良文.
一橋大学大学院経済学研究科 岡田 章(おかだ あきら)
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
9 応用:国際貿易.
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
第7回 社会福祉の法制度.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
政権交代は、政策変化・制度改革につながるか
税のしくみから  社会のあり方を考えよう 高校生用Ⅱ 近畿税理士会.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
政治行動論 序章:政治行動論とは.
第6章 私たちの声は 届かない? 間接民主制と選挙制度
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
日本貿易の将来シナリオ グローバリズム・ローカリズム
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め 政権を取るためには一つの政党から複数候補者を擁立 同一政党候補同士の競争が起きる 派閥政治を生み出す構造 同一政党候補との競争→いかにして違いを出すか 異なる派閥による利益誘導や政策調整 限られた有権者からの支持固め 定数3の選挙区に4人の候補だとすると A:40%、B:30%、C:20%、D:10%→少ない得票で当選 後援会や支持団体を確保することで選挙に「強く」なる 選挙を心配せずに政治が行える/特定の支持者や団体と癒着

派閥政治 一つの政党内に複数の派閥が存在 選挙区内の派閥化 小選挙区制移行後も残る派閥 派閥の機能→人事(閣僚ポスト)・資金配分・総裁選出 政党としてのまとまり⇔派閥としての独自性 派閥は権力闘争集団→政党内人事をめぐる抗争 一つの党としてまとめるための党議拘束 選挙区内の派閥化 後援会→候補個人を支援するネットワーク 利害調整→地元の利益をいかに反映するかが権力 小選挙区制移行後も残る派閥 人事、資金配分は失ったが一定のコミュニティとして機能

公共政策大学院 鈴木一人 kazutos@eis.hokudai.ac.jp 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人 kazutos@eis.hokudai.ac.jp

政治と経済の関わり方 予算 経済構造への影響 社会生活の安定と繁栄 国家の目標や意志を体現し、政策として実現する 日本の国家予算101.5兆円・日本のGDP(名目)550兆円 税制→経済への影響大 経済構造への影響 福祉国家と新自由主義国家 自由貿易と保護貿易 市場と社会の管理:規制によるコントロール 社会生活の安定と繁栄 経済の低迷→失業者増→社会不安→ポピュリズム現象

利害調整は政治の機能の一部 政治家 住民 官僚制 政治は異なる利害を調整するメカニズム 官僚制と利害調整 自分の利益を誰が代表するのか→誰が話を聞くか 陳情→組織や団体が数≒票の力で自らの利益を主張 政治献金→資金を必要とする政治家を支援し取引をする 資金の有無による影響力の強弱 民主主義における「公平性」 官僚制と利害調整 政治家 投票 指示 住民 官僚制 規制・行政命令

予算を巡る政治 予算作成過程 補正予算 特別会計 政府方針:骨太の方針(経済財政諮問会議) 概算要求:各省庁が予算案を作成 箇所付け:政治家が自らの選挙区や重点政策 財務省による各省庁との折衝と暫定予算案 政治家による介入による調整→政府予算案 国会での審議を経て予算成立 補正予算 当初予算成立後の事由によって予算を変更 当初予算よりもチェックもプロセスも緩やか 特別会計 予算の審議を必要としない、歳入・歳出が一体化した会計 電源立地対策や空港整備勘定など

平成31年(2019年)度予算 三つの費目の合計で73.9%

経済構造を定める政治 福祉国家 新自由主義国家 社会保障制度を通じて国民生活の安定を図る国家 労災保険、老齢年金、失業保険、家族手当など 累進課税などを通じた原資の調達と分配 「結果の平等」→貧富の格差、個人差の平均化 新自由主義国家 小さな国家→安全保障や治安、通貨管理などに限定 個人の自由と財産に国家が関与しない 競争に基づく社会の活性化と軽い税制 「機会の平等」→教育などを通じた競争参入機会の平等

国際政治経済 グローバル化の進展 国際的な経済秩序形成 主権国家ごとに設定する規制や通貨の格差 経済移民:より高い賃金の国への移動 より有利な場所に人(移民)、物(貿易)、カネ(資本)が移動 経済移民:より高い賃金の国への移動 「空洞化現象」:低生産コスト国への移転→雇用喪失 タックス・ヘイブン:低い税率により外資誘致 国際的な経済秩序形成 資源ナショナリズム:自国の資源の国有化 資源生産国は資源消費国に左右される→グローバル需給関係 「資源の呪い」:天然資源依存→他産業の発展阻害・資源争奪内戦 WTOなどのグローバルなルール作り 経済的覇権争いによる混乱 ポピュリズムによる「自国第一主義」の台頭