視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
Advertisements

Learning Appearance in Virtual Scenarios for Pedestrian Detection
Chapter11-4(前半) 加藤健.
静止背景における動物体の検出と追跡 陳 謙 2004年10月19日.
ARの拡張性の研究 H411023 太田智章.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
Flashプレイヤーを使った動画配信 情報工学科 宮本 崇也.
Deep learningによる 読唇システム
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
Aided Eyes: Eye Activity Sensing for Daily Life
POWERSHOW Limited DVR-POS システム 小売業者のための理想的な損失防止DVRシステム.
軌跡とジオメトリー表示プログラム CGVIEW(Ver2.2)の改良
TextonBoost:Joint Appearance, Shape and Context Modeling for Multi-Class Object Recognition and Segmentation 伊原有仁.
自己紹介 ・昭和44年(4歳):網膜色素変性症発覚 しばらくは視野狭窄が一部あるだけで、特に生活に支障なし
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
フロアープラン 種田研究室 S08A2057 廣井 孝行.
インターネット活用法 ~ブラウザ編~ 09016 上野喬.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
卒業研究 カメラを用いたロボットカーの誘導 川中子研究室 S03042  関川 正晴.
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
屋内施設での先導案内ロボット T213005 一柳良介.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
相川研究室 ~信号処理は世界を変える~.
ラズパイ・オーディオの製作 中間報告1 14EC004 飯田 頌平.
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
視点移動カメラにおけるカメラキャリブレーション
ステレオカメラを用いた人の行動解析.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
中京大学 情報理工学部 機械情報学科 H 野口裕司
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
中京大学 工学部 電気電子工学科 白井研究室 4年 T 為房直人
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
複数対象への音声入力による行動指示 ~個別行動から共同行動への研究~
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
Minoのブロック配置のデータ構造 K.Yonezawa.
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
交番における手話から日本語への 変換システムの検討
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
OpenCV について OpenCV とは OpenCV の Python プログラム例 配列 画像の B, G, R の 3成分
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
FACS(Facial Action Coding System)
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
一方向画像からの 3Dモデル生成 電気電子工学科 白井研究室 T215049 田原 大輝.
SURF+BoFによる特定物体認識 卒業研究1 1 11/27/11.
個人の動画配信のためのWebサーバ構築 06A1058 古江 和栄.
工学部 電気電子工学科 白井研究室 T 山田 翔也
物体検出による視覚補助システム T215085 若松大仁 白井研究室.
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第2回 FM10019 種田研究室 古江和栄
SIFTとGraph Cutsを用いた 物体認識及びセグメンテーション
音声認識によるロボット制御 白井研究室 T 山田翔也
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
小型無人ヘリコプタの遠隔操縦を 支援するための情報提示法の提案
(鉄道駅) ・高低差を解消 ・公共通路へは90cm以上幅の通路 ・1つ以上の80cm以上幅の通路 ・ホームと車両の段差と隙間を小さくする。 ・ホームドアや可動式ホーム柵 ・点状ブロックと誘導ブロック、 ・エレベーター、エスカレータ設置、トイレ・券売機を障害者対応に ・エレベーター140×135cmとし、音声案内を ・トイレ構造の点字案内 ・階段のてすり ・オストメイト対応の流し場など.
顔認識を用いた居眠り運転防止システム 白井研究室 T 山本大介
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
2018年度ビジョン研究室 ゼミナール・卒研紹介 指導教員:張善俊 6月20日(水) 6-209.
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
窪田進太郎 有木康雄(神戸大) 熊野雅仁(龍谷大)
Presentation transcript:

視覚補助のための物体検出 白井研究室 T215085 若松大仁 1.研究目的 視覚障害者の方に物体検出を用いることで視野外の信号機や建物の入り口を認識して知らせる。 視覚障害者の方に信号の色などの判別できないと安全にかかわるものを認識して知らせる。 ・物体検出を用いることで弱視の方の歩行移動をサポートをする ・弱視のみならず色覚、光覚障害の方へのサポートをする。 2.使用するソフト YOLO(You only look once) YOLOとは物体検出を行うニューラルネットワークである。 最新版はv3となっており、速度と精度に優れている。 YOLOの仕組みとしては入力に対して位置情報とクラス分類を同時に処理をする。 https://arxiv.org/pdf/1506.02640.pdf 3.現状 外部カメラで撮影し、リアルタイムで物体検出を行うことが出来る。 人を検出した際に音声を出力する。 人を検出すると「こんにちは」と音声が出力される 4.評価方法 撮影者の目線に近い高さの衣服にカメラを設置し、街中などで動画を撮影する。 撮影した動画をPC上で起動し、物体検出によって正しく判別でき、それに応じた音声が出力されているかで評価を行う。 5.今後の展望 信号機や点字ブロックなどの画像を収集し、学習データを作成する。 障害物によって途切れた点字ブロックや信号機の赤や黄の状態であることを音声で使用者に伝える。

視覚補助のための物体検出 白井研究室 T215085 若松大仁 1.研究目的 視覚障害を持つ人が歩行移動を行うための支援システムを作製する 物体検出によって歩行時に必要な情報である点字ブロックや信号機の情報を知らせる ・物体検出を用いることで弱視の方の歩行移動をサポートをする ・弱視のみならず色覚、光覚障害の方へのサポートをする。 2.使用するソフト 物体検出 YOLO(You only look once) 入力画像に対して7×7のブロックに区切りを行う バウンディングボックスでオブジェクトの位置情報を予測する オブジェクトごとの範囲をそれぞれ色によって区切りをつける 2つを合体させることでオブジェクトの位置情報と範囲を線で表示する https://arxiv.org/pdf/1506.02640.pdf 3.現状 外部カメラで撮影し、リアルタイムで物体検出を行うことが出来る 人を検出した際に音声を出力する 人を検出すると「こんにちは」と音声が出力される 4.評価方法 撮影者にカメラを持たせて街中などで動画を撮影する 撮影した動画をPC上で読み込み、物体検出によって正しく判別でき、それに応じた音声が出力されているかで評価を行う 5.今後の展望 障害物によって途切れた点字ブロックや信号機の赤や黄の状態であることを音声で使用者に伝える 最終目標としてはリアルタイムで作動させることで実際に有効性があるか確認する