人類集団の歴史的変遷 出典:Mascie-Tailor CGN (1993) The Anthropology of Disease, Oxford Univ. Press.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 発生・再生科学総合研究センター. 発生メカニズムの解明 1つの受精卵からどの様にして複雑な個体が発生 するのか。 再生メカニズムの解明 生物はどのようなメカニズムで、怪我や病気、加齢で失った 組織や臓器を再生するのか。 再生医療への学術基盤の構築 細胞移植を中心としたヒトの再生医療に応用可能な発生・再生メカニズムの.
微生物が体内に侵入する などして、引き起こす病気 病原体 感染症とは 細菌・ウイルス・寄生虫 など 9.感染症とその予 防 インフルエンザウィルス 「福岡県保健環境研究所H P」 タミフル「中村内科日記」よ り 素材集-感染症.
神経発育と精神疾病 趙春傑 東南大学基礎医学院教授.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
問題の 原因 → 結果 → 現地での対策構想 化学物質の投入 森林の消失.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
エボラ出血熱 (Ebola hemorrhagic fever) 人獣共通
生活習慣病の予防.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
狂犬病 忘れ去られている恐ろしい病気.
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
ヒトゲノムの違いから わかること 東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 人類遺伝学分野 徳永 勝士 川崎市立川中島中学校
(発表資料 様式例)   病気に関係する遺伝子の探索 ク ラ ス :   氏   名:    
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
パート2 ●  安全は、国民生活総体を見渡したものでなくてはならない。
疫学概論 異なった集団での率の比較 Lesson 5. 率の調整 §A. 異なった集団での率の比較 S.Harano,MD,PhD,MPH.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
黄熱(yellow fever)の要点 WHO Fact sheet December 2009
10.エイズとその予防 写真)抗体検査 素材集-エイズ 「岐阜市」 HIV抗体検査 「岐阜市」ホームページより.
エイズとその予防.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
道徳・特別活動 差別について.
(発表資料 様式例)   病気に関係する遺伝子の探索 ク ラ ス :   氏   名:    
メタボリック シンドローム.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
フラビウイルス属ウイルスの世界的分布 (CDC)
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
輸入感染症例(平成18年) フィリピンで感染し、日本に帰国後発症死亡
2016/10/29 がんという病気を知っていますか? 岡山医療センター 消化器外科(大腸) 國末浩範(くにすえ ひろのり)
骨粗鬆症治療薬のスクリーニング系 ライフ 主たる提供特許 技術概要 応用分野
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
(CCHF: Crimean-Congo haemorrhagic fever)
タバコの病気       保健機関について!.
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
1.
新型感染症 2004.11.28.
テイラーメード医療のための 確率・統計 1.
疫学概論 直接法と間接法の相違 Lesson 5. 率の調整 §D. 直接法と間接法の相違 S.Harano,MD,PhD,MPH.
12 REPORT ON IMPLEMENTATION OF THE AGENCY’S FOODBORNE DISEASE STRATEGY. MHPF PAPER 02/02/ 患者数(万人) ,148 51,166 1, ,
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
疫学概論 情報の要約 Lesson 3. 情報の要約 (率、比、割合) S.Harano,MD,PhD,MPH.
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
疫学概論 死亡データの情報源 Lesson 4. 罹患と死亡の指標 §F. 死亡データの情報源 S.Harano,MD,PhD,MPH.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
資料No.1 難病法に基づく対策について.
疫学概論 死亡の指標 Lesson 4. 罹患と死亡の指標 §D. 死亡の指標 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Good Start ! Great Future !
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
Lesson 4. 罹患と死亡の指標 §G. YPLLとQOLの測定 疫学概論 YPLLとQOLの測定
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
老年看護学概論 第2回 「高齢者の理解」 担当:鈴木直美.
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

人類集団の歴史的変遷 出典:Mascie-Tailor CGN (1993) The Anthropology of Disease, Oxford Univ. Press.

人口から病気への影響 病気が存続できる最小の人口規模とヒトの生活様式 ヒトの遺伝的多様性と病気の発現 出典:Mascie-Tailor CGN (1993) The Anthropology of Disease, Oxford Univ. Press. 出典:重定南奈子(1992)侵入と伝播の数理生態学,東京大学出版会

病気から人口への影響 病気 本人の死亡(→死亡モデルにおける死因) 再生産年齢人口の罹患による出生率低下あるいは再生産年齢人口の死亡による出生数低下 治療や介護のための経済負担増加などによる希望子ども数減少など,間接的な影響

人口高齢化と疾病構造転換 正のフィードバックループによる先進国の現状 高齢者(=生活習慣病のハイリスク群)の増加→死因の上位が生活習慣病に 乳児死亡率の低下(=疾病構造転換の開始)→生存曲線の矩形化*→高齢者の増加 スウェーデン の 死亡曲線(初期人口10万とした年齢別死亡数) Vaino Kannisto (2000) Measuring the compression of mortality. 4000 Demographic Research , 3(6). 3000 1861-70 2000 C 50 1000 IQR 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 4000 Age 3000 1991-95 2000 C 50 1000 IQR ※ライフスタイルの変化による生活習慣病増加は修飾因子!! 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 Age

生活習慣病と再生産 生活習慣病が,もし再生産に影響しているとすれば,環境淘汰圧として作用していることになる。 一般には,生活習慣病の発病時期は,再生産完了後が多いので,淘汰圧としての作用は希薄である。 しかし近年,発症年齢が低下しつつある(小児肥満とか)という指摘もあり,出生低下か死亡上昇のどちらかに寄与するなら,その病気には淘汰がかかるだろう(より正確に言えば,発病の感受性遺伝子をもったヒトは子孫を残しにくくなるので,その遺伝子が減ると考えられる)。

新興/再興感染症の基本構造 ベクターの影響 ヒト以外の宿主動物の影響 ヒトの生活自体の変化による影響 森林性の媒介 森林の野生動物 昆虫 森林に入ってきたヒトを刺咬 都市居住性の ヒト 媒介昆虫 ヒトの感受性の変化(遺伝的多様性,化学物質による修飾)を含む 右上スキームの,東アフリカでの実例 森林=ブラックマンガベイ←→アフリカヤブカ 移行帯=アカオザル←→アエデス・シンプソニ(シンプソンヤブカ?) 都市=ヒト←→ネッタイシマカ 新興感染症(エボラ出血熱,マールブルグ病,エイズなど),再興感染症(黄熱病など)の基本構造:都市域だけで対策し,一時的に発生率を下げても,ヒトが環境開発や都市域の拡大のために森に入ると,あっという間に患者数が増える