発表日 2016年8月7日 発表者 子どもの安全対策委員会 委員長 箕輪町社会教育委員会 委員長 日岐 正明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

子どもの「夢」づくりのための 地域教育力・家庭教育力向上実践交流会 「携帯電話・スマートフォンのルール 化等、PTA・地域と連携した実践報 告」 合志市立合志中学校 PTA会長 相原 貴 之 教 頭 上村 秀章 実践発表 2.
箕輪町セーフコミュニティ推進協議会 会長 箕輪町長 白鳥 政徳 事務局長 向 山 静 雄
子どもを守る通学路防犯カメラ設置促進事業
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
H28大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
委員会活動について 地域学校教育委員会 家庭教育委員会 生活環境委員会 委員長 副委員長 委員長 副委員長 委員長 副委員長
第42回日本薬剤師会学術大会 福岡市薬剤師会の行政と連携した 喫煙・飲酒・薬物乱用防止活動
発表日 2016年8月7日 発表者 くらしの安全対策委員会 委員長 箕輪町商工会 会長 黒田 重行
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
海のボランティア構想 ~次世代に海を引き継ぐために~
次世代育成支援地域行動計画の策定に向けて,これから何をすべきか?
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
いずみ台ローズタウン自治会 お元気確認委員会 (見守り制度)
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
発表日 2016年8月7日 発表者 高齢者の安全対策委員会 委員長 箕輪町民生児童委員協議会 鈴木 誠
別 紙 児童相談体制の強化に向けた緊急対策 平成30年9月14日 東京都福祉保健局.
深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮
北見市青少年 相談センターだより №1 北見市青少年相談センターはこんなところです 平成29年度の街頭指導の状況です
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
5.社会指標比較→統計はあるが、実態分かりにくい
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所なし)
コミュニティサイト等に起因した青少年の性被害等の現状について
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
セーフティマップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 セーフティマップ 誕生の キッカケ セーフティマップ でこう 変わった!
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
発表日 2016年8月7日 発表者 交通安全対策委員会 委員長 箕輪町交通安全協会 会長 荻原 剛
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
第5章 数値目標 第1 目標数値 重点目標及び取組項目 【重点目標1】・・・「県民の防犯意識を高め、県民、事業者、地域活動団体による自主的な
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成16年度(2004年度) 学校安全にかかる取り組み
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
あきおおた地域応援ウォーキング事業 ○安芸太田町:健康づくり課.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
4919(食育)for Ikoma 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 4919(食育)for Ikoma 誕生のキッカケ
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
昨年度の安全なまちづくり推進月間の取組み 今年度の安全なまちづくり推進月間の取組み
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
【最重点要望】2.誰もが安心して暮らせる大阪の実現
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
研修会の内容 時間の目安・・・1時間程度(規模による) ①危機管理・・・・15分 ●「プール開放」の説明 ●監視時の留意点
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

発表日 2016年8月7日 発表者 子どもの安全対策委員会 委員長 箕輪町社会教育委員会 委員長 日岐 正明 箕輪町セーフコミュニティ推進協議会 子どもの安全対策委員会 発表日 2016年8月7日 発表者 子どもの安全対策委員会 委員長     箕輪町社会教育委員会 委員長     日岐 正明 子どもの安全対策委員会、委員長の日岐です。子どもの安全対策委員会の取組みを発表します。【通訳】

子どもの安全対策委員会名簿 区 分 構 成 役職 名前 町民団体等 1 南小見守り隊 隊 長 中村 喜男 2 伊那少年警察ボランティア協会 区 分 構  成 役職 名前 町民団体等 1 南小見守り隊 隊 長 中村 喜男  2 伊那少年警察ボランティア協会 箕輪ブロック長 藤澤 照穂 3 小中学校PTA連合会 会 長 那須 政幸 4 保育園保護者会 有賀 嗣宜 関係機関等 5 箕輪町社会教育委員会 委員長 日岐 正明 6 箕輪町民生児童委員協議会 副会長 小松 和彦 7 長野県箕輪進修高等学校 教 頭 岩田 学 8 小中学校校長会 代 表 今井 良一 9 保育園長会 山下いち子 行政関係 10 伊那警察署生活安全課 係 長 大澤 久男 11 箕輪町子ども未来課 課 長 北條 治美 12 箕輪町学校教育課 日野 和政  対策委員はご覧のように、町民団体等4人、関係機関等5人、行政関係3人の12人で構成しています。【通訳】

委員会設置の目的 地域での 家庭での 安全 安全 小中学校・保育園での安全 不審者等 への不安 小中学校・保育園での安全 ケガの発生しや すい場所がある 家庭での 安全 0~6歳児の ケガが多い 表① 年齢区分別救急搬送件数の割合(2008~2010) 出典:箕輪消防署救急搬送データ セーフコミュニティ認証取得前の議論の中で、3つのテーマがあげられました。 ①小中学校・保育園での安全、②家庭での安全、③地域での安全 です。【通訳】 データ等を収集・分析するなかで、表①にあるように、子どもの救急搬送件数では、0~6歳と7~12歳が圧倒的に多いことが分かりました。【通訳】 以上のことから、子どもの安全対策について取り組むため、「子どもの安全対策委員会」を設置することになりました。【通訳】

表② 小中学校でのケガの場所別発生状況 【課題】小中学校は体育館・校庭でのケガが多い 2,259 2,245 2,262 2,254 表② 小中学校でのケガの場所別発生状況 (人) 続いて、それぞれの課題と状況についてです。【通訳】 表②は小中学校でのケガの場所別発生状況をグラフにしたものです。赤い点線で囲まれた部分を見てお気づきのとおり、小中学校でのケガの多くが体育館または校庭で起きていました。【通訳】 SC認証取得 小中生徒数 2,259 2,245 2,262 2,254 2,301 2,264 2,200 ケガ人数 117 166 124 101 161 107 142 発生率 5.2 % 7.4 % 5.5 % 4.5 % 7.0 % 4.7 % 6.5 % 全国発生率 ― 7.9 % 7.7 % 7.6 % 出典:災害共済給付データ抜粋(学校教育課及び日本スポーツ振興センター)

表③ 保育園での診療を伴うケガの場所別発生状況 【課題】保育園は保育室・遊技室・遊具でのケガが多い 表③ 保育園での診療を伴うケガの場所別発生状況 (人) 表③では、保育園でのケガの場所別発生状況です。赤い〇で囲んであるところを見てください。保育室と遊戯室と遊具でのケガが多いことが分かりました。【通訳】 以上のことから、課題を『小中学校は体育館・校庭、保育園は保育室・遊戯室・遊具でのケガが多い』としました。【通訳】 SC認証取得 0~5歳 人口 1,540 1,461 1,471 1,475 1,372 1,312 1,316 園児数 782 818 831 892 861 811 833 入園率 50.8 % 56.0 % 56.5 % 60.5 % 62.8 % 61.8 % 63.3 % 出典:子ども未来課 

表④ 0~6歳児 時間帯別外傷救急搬送件数の状況 【課題】0~6歳のケガが多く、17~21時に多く発生 表④ 0~6歳児 時間帯別外傷救急搬送件数の状況 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 5~8時台 1 9~12時台 3 4 2 13~16時台 5 17~20時台 21時~4時台 合計(件) 6 9 11 14 8 続いて表④をご覧ください。この表は、0~6歳児における時間帯別の外傷による救急搬送の状況を示したものです。【通訳】 赤く囲った部分を見てもお分かりのように、2009~2011年の、17時から20時台での発生件数が多いことが分かりました。【通訳】 以上のことから課題の2つ目として、『0~6歳のケガが多く、17~21時に多く発生』としました。【通訳】 SC認証取得 出典:箕輪消防署 救急搬送データ

表⑤ 時間帯別子ども対象犯罪発生件数の状況 【課題】不審者に関わる危険抑制のため、通学パトロール隊等の活動継続が必要 表⑤ 時間帯別子ども対象犯罪発生件数の状況 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 5~8時台 1 9~14時台 15~16時台 17~18時台 2 8 19時~ 4 合計(件) 3 13 続いて表⑤です。こちらは時間帯別の子ども対象犯罪の発生件数の状況になります。【通訳】 赤く囲まれた部分が表していますように、2009年、2010年とそれぞれ3件ずつ発生しています。【通訳】 これらを抑制するには通学パトロール隊や青色パトロール隊など、地域での安全力の向上が必要だと考え、課題を『不審者に関わる危険抑制のため、通学パトロール隊等の活動継続が必要』としました。【通訳】 なお、2015年に13件も発生しましたが、こちらは既に逮捕された1人の者の余罪が十数件とのことです。【通訳】 出典:伊那警察署 生活安全課 SC認証取得 ※2015年の急増は、強制わいせつで逮捕された被疑者の余罪十数件あり

データから見える現状等 課題・現状 対策 ① ケガ予防推進プログラム ② 安全力育成プログラム ③ 地域安全力向上プログラム 小中学校は体育館・校庭、保育園は保育室・遊技室・遊具でのケガが多い。⇒横ばい(表②③) ① ケガ予防推進プログラム 0~6歳児のケガが多く、17~21時に多い⇒ 減少傾向 (表④) ② 安全力育成プログラム 不審者等に関わる危険抑制のため、通学パトロール隊等の活動継続が必要⇒子ども対象犯罪の発生件数は横ばい (表⑤) ③ 地域安全力向上プログラム 以上のことから本対策委員会では、3つの課題に対し、①ケガ予防の推進、②安全力の育成、③地域安全力の向上の3つのプログラムを実施してきました。【通訳】

課題と対策(レベル別) 課題 対 策 方向性 国レベル 県レベル 町レベル 地域レベル 教育・啓発 規制 環境整備 対  策 方向性 国レベル 県レベル 町レベル 地域レベル 小中学校は体育館・校庭、保育園は保育室 ・遊技室・遊具でのケガが多い 教育・啓発 学校保健安全法 長野県交通安全計画 運動あそび ケガ多発箇所見回り(学校・保護者等) 規制 環境整備 施設改修 0~6歳児のケガが多く、17~21時に多い 子育てサークル 不審者等に関わる危険抑制のため、通学パトロール隊等の活動継続が必要 長野県警察運営指針 防犯パトロール 通学パト隊・ 青パト隊 子どもを性被害からまもるための条例 安全なまちづくり条例 対策委員会:ケガ予防推進  対策委員会:安全力育成  対策委員会:安全力育成  対策委員会:ケガ予防推進  この表は3つの課題に対し、対策をレベル別にまとめたものです。【通訳】 基本的には、保育園も小中学校も町立なので町には安全に対する責任があります。また、不審者等の防犯についても地方自治体の責務とされています。【通訳】 当委員会が進める「ケガ予防推進」、「安全力育成」、「地域安全力向上」の各プログラムの方向性としては、「教育・啓発」に位置付けられます。【通訳】 対策委員会:地域安全力向上 

①ケガ予防推進プログラム 課 題 小中学校は体育館・校庭、保育園は保育室・遊技室・遊具でのケガが多い 目 標 課 題 小中学校は体育館・校庭、保育園は保育室・遊技室・遊具でのケガが多い 目 標 小中学校及び保育園におけるケガの発生件数を減らす 内容等 ①小学校におけるケガ多発箇所表示等の推進 ②小学校及び保育園における安全教室で減少を図る 【財源】 小学校(全5),保育園(全8),交通安全協会,保護者,町など 【対象】 小学生、保育園児 【活動】 ケガ多発箇所マップと既存安全教室を活用 【人材】 保護者、学校・保育園、交通安全協会など (短期) 認識や知識の変化 【指標】 安全教室実施回数・参加者数 【測定】 総務課調べ (中期) 態度や行動の変化 【指標】危険な場所を認識し行動に注意する子どもの割合 アンケート(2016)予定 (長期) 状態や状況の変化 【指標】小中学校及び保育園におけるケガの発生件数 【測定】 学校教育課 子ども未来課 次にそれぞれのプログラムについて説明します。まずは「ケガ予防推進プログラム」ですが、『小中学校は体育館・校庭、保育園は保育室・遊戯室・遊具でのケガが多い』との課題に対し、目標を「小中学校及び保育園におけるケガの発生件数を減らす」としました。【通訳】 活動内容としては、小学校におけるケガ多発箇所マップの作成と、保育園・小学校における安全教室を活用してケガの発生予防啓発を図ってきました。【通訳】 財源や対象、人材、評価における指標や測定については、記載のとおりです。【通訳】

ケガ多発箇所マップの掲示と安全教室の状況 ●安全教室による指導・啓発 ●ケガ多発箇所を検討⇒ マップ作成⇒掲示⇒更新 ケガ多発箇所マップ 注意喚起シール けがに注意 ちゅうい 左の写真は、校内のケガ多発箇所をマップ化したものです。対策委員会の要請を受け、各小学校で作成しました。真ん中下のシールは実際の危険箇所に貼って、注意喚起を促すシールです。【通訳】 右の写真は安全教室の模様です。交通安全協会が中心となり、交通安全などについて指導・啓発をしている様子です。【通訳】 また委員会では、保育園や小中学校に依頼し、ケガ予防等について保育園便りや学校便りを通じて、ケガ予防の広報も行ってきました。【通訳】

実績と計画 17回 18回 16回 実績と今後の計画 実 績 計画(予定) ケガ多発箇所マップ、 注意喚起シール 5 小学校 保育園・ 実 績 計画(予定) 2012 2013 2014 2015 2016 2017~2021 (5年間) ケガ多発箇所マップ、 注意喚起シール 5 小学校 保育園・ 小学校での 安全教室 17回 2,548人 18回 2,372人 16回 2,323人 2,425人 対策委員会の関わり 継続 継続 継続 継続 セーフコミュニティの初認証から現在までの実績としては、町内の全5小学校でケガ多発箇所マップの作成と注意喚起シールの貼り出しが行われました。【通訳】 保育園、小中学校における安全教室は延べ回数で年17回、2,500人程度の子どもが参加しており、保育園児と小学生のほぼ全てをカバーしています。【通訳】 また、中学校には教育委員会等を通じて様々な安全に関する情報を提供し、学校側から生徒や保護者に対して注意喚起を行っていただいています。【通訳】 ●ケガ多発箇所マップ作成の要請、確認⇒更新依頼 ●注意喚起シールの活用依頼、配布、啓発 ●安全教室での指導時の情報提供、啓発 ●アンケートの実施、分析

プログラム評価結果(短期・中期・長期) ●12歳以下人口の8割以上が安全教室に参加(表⑥) ●保育園、小中学校におけるケガの発生件数は増加傾向(表⑦⑧) 表⑥ 小学校及び保育園での安全教室実施回数及び参加者数 短期 2012 2013 2014 2015 実施回数 17 18 16 参加者数 2,548 2,372 2,323 2,425 参加率 84.9 % 81.3 % 82.3 % 87.8 % 出典:総務課調べ 表⑦ 保育園における医療機関受診を伴う負傷件数 長期 2010 2011 2012 2013 2014 2015 件数 19 27 15 23 32 29 発生率 2.3 % 3.2 % 1.7 % 2.7 % 3.9 % 3.5 % 出典:子ども未来課調べ 次にプログラムの評価結果についてです。まず、短期評価としては、表⑥のとおり、保育園及び小学生の8割以上が安全教室に参加しています。【通訳】 次に、長期評価については、表⑦⑧にありますとおり、保育園及び小中学校における医療機関受診を伴う負傷件数は増加傾向にあり、さらなる対応が必要です。【通訳】 表⑧ 小中学校における医療機関受診を伴う負傷件数 長期 2010 2011 2012 2013 2014 2015 件数 166 124 101 161 107 142 発生率 7.4 % 5.5 % 4.5 % 7.0 % 4.7 % 6.5 % 出典:学校教育課調べ

②安全力育成プログラム 0~6歳児のケガが多く、17~21時に多い 課 題 目 標 0~6歳児のケガの発生件数を減らす 内容等 課 題 0~6歳児のケガが多く、17~21時に多い 目 標 0~6歳児のケガの発生件数を減らす 内容等 ケガ予防の啓発等とKYTによる安全力の育成 【財源】 長野県、保育園、保護者、町など 【対象】 0~6歳児とその保護者 【活動】 保護者による安全クラブの活用とKYT事業 【人材】 保護者、保育園、警察、交通安全協会など (短期) 認識や知識の変化 【指標】  KYT実施回数・受講人数 【測定】 総務課調べ (中期) 態度や行動の変化 【指標】 家庭でのケガ防止対策の実施率 町民アンケート (長期) 状態や状況の変化 【指標】0~6歳児の外傷による救急搬送件数 【測定】  箕輪消防署 救急搬送データ 続いて、「安全力育成プログラム」です。課題の『0~6歳児のケガが多く、17~21時に多い』に対し、目標を「0~6歳児のケガの発生件数を減らす」としました。【通訳】 内容としては、ケガ予防の啓発のほか、既存の保護者による安全クラブの活動とKYT、危険予知トレーニングです。【通訳】 財源や対象、人材、評価に対する指標や測定については記載のとおりです。【通訳】

●園児だけでなく、保護者への啓発も重要! ケガ予防の啓発等の状況 ●園児だけでなく、保護者への啓発も重要! 保護者会の主催による 親子安全教室 家庭でのケガについてアンケートを実施・分析 左上の写真は、保育園の保護者会の主催による親子安全教室の様子です。交通安全を中心に防犯面なども踏まえた教室になっています。【通訳】 左下の写真は、当町で導入している「運動あそび」です。保育園を中心に、遊びながら運動することで、大ケガをしにくい体づくりを行っています。【通訳】 右の写真は、家庭でのケガについてアンケートを実施し、その分析を当委員会で行ったものです。ケガの発生については、0~6歳児の中でも特に2歳児に多く、居間や寝室で起こっており、転倒が原因といった結果でした。結果は保育園を通じて保護者にフィードバックしました。【通訳】 1位 2位 3位 年齢 発生率 2歳 34.3% 1歳 25.8% 3歳 18.1% 場所 居間・寝室 お出かけ先 階段 状況 転倒 転落 やけど 運動あそび (くまさん歩き)     ⇒

実績と計画 17回 18回 16回 実績と今後の計画 実 績 計画(予定) 保小中での 安全教室 2,548人 2,372人 2,323人 実 績 計画(予定) 2012 2013 2014 2015 2016 2017~2021 (5年間) 保小中での 安全教室 17回 2,548人 18回 2,372人 16回 2,323人 2,425人 運動あそび ケガ アンケート 実施 n=795 予定 KYT事業 計画 検討 8園 対策委員会の関わり 継続 継続 継続 継続 実績と計画については表のとおりです。既存事業であった、「安全教室」や「運動あそび」に加え、危険予知トレーニングは、2015年から厚木市での取組みを参考に検討をはじめ、2016年から導入することになりました。【通訳】 現在、実施検討委員会を立ち上げ、細かい実施方法や教材の作成などについて検討しているところです。【通訳】 また、本事業は「長野県の元気づくり支援金」という補助金制度を活用して、その財源としています。【通訳】 まずは保育園で実施をし、将来的には各家庭にまで広げ、親から子へのKYTとして実施できるようになればと考えています。【通訳】 ●安全教室への協力、指導、啓発 ●ケガアンケートの作成、実施、集計、分析 ●学校・保育園便りを通じて広報・啓発 ●KYT事業の導入提案、実施法検討 ●アンケートの実施、分析 ※ nとはデータ数

表⑩ 0~6歳児の外傷による救急搬送件数(2009~2015) プログラム評価結果(短期・中期・長期) ● 家庭で何らかのケガ防止対策を講じている方は9割以上 ● 0~6歳児の外傷による救急搬送件数は2012年をピークに減少傾向 表⑨ 家庭でのケガ防止対策の実施率 中期 よく行う 少し行う あまり行わない まったく行わない 人数 n=548 348 174 25 4 % 63.2 % 31.6 % 4.5 % 0.7 % 出典:2015年箕輪町セーフコミュニティ追加アンケート 表⑩ 0~6歳児の外傷による救急搬送件数(2009~2015) 長期 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 件数 6 9 12 14 3 8 出典:箕輪消防署救急搬送データ 続いて評価結果ですが、中期の評価として、表⑨のとおり、家庭で何らかのケガ防止対策を講じている人は9割以上でした。【通訳】 長期の評価としては、表⑩のとおり、0~6歳児の外傷による救急搬送件数は2012年の14件をピークに減少傾向にあります。【通訳】

③地域安全力向上プログラム 課 題 不審者等に関わる危険抑制のため、通学パトロール隊等の活動継続が必要 目 標 課 題 不審者等に関わる危険抑制のため、通学パトロール隊等の活動継続が必要 目 標 登下校時の事故及び不審者を減少させる 内容等 通学路の危険箇所マップの整備、通学パトロール隊等の活動支援などにより地域の安全力を高める 【財源】 小中学校、保護者、町など 【対象】 小中学生、保護者、通学パトロール隊等 【活動】 危険箇所マップ整備・啓発、通学パトロール隊等 【人材】 小中学生、学校、保護者、パトロール隊など (短期) 認識や知識の変化 【指標】①危険箇所マップ整備数 ②危険箇所の把握数と対策済数 【測定】 ①②学校教育課 (中期) 態度や行動の変化 【指標】①通学パトロール隊員数 ②小中学校における負傷件数  【測定】  (長期) 状態や状況の変化 【指標】①声かけ事案発生件数 ②子ども対象犯罪発生件数 【測定】①②伊那警察署生活安全課 続いて「地域安全力向上プログラム」です。課題の『不審者等に関わる危険抑制のため、通学パトロール隊等の活動継続が必要』に対し、目標は「登下校時の事故及び不審者を減少させる」としました。【通訳】 内容としては、通学路の危険箇所マップの整備や通学パトロール隊等の活動を支援することにより、地域の安全力を高めています。【通訳】 財源、対象、人材や評価としての指標及び測定については記載のとおりです。【通訳】

地域安全力向上活動の状況 通学パトロール隊 通学路危険箇所マップ 青色パトロール隊 左の写真は、通学路における危険箇所を生徒、学校、保護者等と一緒に作成したものです。【通訳】 右上の写真は、全小学校区で組織された「通学パトロール隊」というボランティア組織です。【通訳】 右下の写真は、登下校時や年末の犯罪等が多発する時期に、青色の回転灯を付けた車両で、地域を巡回する「青色パトロール隊」というボランティア組織です。【通訳】

実績と計画 実 績 計画(予定) 実績と今後の計画 2012 2013 2014 2015 2016 2017~2021 (5年間) 実 績 計画(予定) 2012 2013 2014 2015 2016 2017~2021 (5年間) 通学路の危険箇所マップ 5 小学校 危険把握数(累計) 72 箇所 80 91 97 通学パトロール隊員数 392 人 390 341 332 対策委員会の関わり 継続 継続 継続 継続 実績と計画についてですが、まず「通学路の危険箇所マップ」は全5小学校で作成され、校内への掲示の他、生徒を通じて各家庭に配布しました。【通訳】 通学パトロール隊員数については、徐々に減少してきておりますが、当委員会では通学パトロール隊への勧誘や、統一されたセーフコミュニティマーク入りのキャップやベストを作成・配布し、支援してきました。【通訳】 ●学校にマップ作成依頼・通学路確認 ●通学路交通安全プログラムの評価・検証 ●通学パトロール隊への勧誘、協力、キャップやベストの配布 ●街頭あいさつ運動の実施とアンケート

表⑪ 通学路危険箇所マップ整備数と危険箇所把握数及び対策済数 プログラム評価結果(短期・中期・長期) ● 通学路危険箇所マップは全学校で整備済み。対策済数も増やしている ● 学校管理下における負傷件数は年によって増減を繰り返している ● 声かけ事案の発生件数は少ないながらも毎年発生している 表⑪ 通学路危険箇所マップ整備数と危険箇所把握数及び対策済数 短期 区分 2012 2013 2014 2015 整備数 危険箇所把握数 72 箇所 80 箇所 91 箇所 97 箇所 5小学校 うち対策済数 3 箇所 9 箇所 16 箇所 17 箇所 出典:学校教育課調べ 表⑫ 小中学校における負傷件数 中期 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 件数 117 166 124 101 161 107 142 出典:学校教育課調べ 続いて評価結果ですが、まず短期評価として、表⑪のとおり、通学路危険箇所マップは全小学校で整備済みです。さらに危険箇所数とそれに対する対策済み数も把握できています。【通訳】 中期評価としては、表⑫のとおり、学校管理下における負傷件数は増減を繰り返している状況でした。【通訳】 長期評価としては、表⑬のとおり、声かけ事案の発生件数は少ないながらも、毎年発生しています。【通訳】 なお、2015年の9件は突出していますが、これは逮捕者1人の余罪によるものと思われます。【通訳】 表⑬ 声かけ事案発生件数 長期 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 件数 2 1 9 出典:伊那警察署 生活安全課 ※2015年の急増は、強制わいせつで逮捕された被疑者の余罪数件あり

その他 ●あいさつ運動プログラム 地域のコミュニケーションの活性化を図り、住みよい環境を築き、犯罪を抑止するため、2014年から「くらしの安全対策委員会」と共同して「あいさつ運動」に取り組んでいる。 「あいさつで広げよう地域の絆」を共通・共感テーマに、誰でもが簡単に取組める活動として全町展開を目指している。 その他の取組みとしては、2014年から「くらしの安全対策委員会」との共同の活動として、「あいさつ運動」に取組みました。【通訳】 これは、地域でのコミュニケーションの活性化を図り、住みよい環境を築くことで犯罪を抑止する効果を狙ったものです。【通訳】 写真は、街頭あいさつ運動の様子で、当委員会では年4回、朝の通学通勤時間帯に町の中心街や駅前で実施しました。【通訳】 2015実施回数 12 回 参加者数 185 人

気付きや変化 ●当対策委員会発の新取組みとして保育園児を対象としたKYT事業の導入により、SCの関心が薄い20~30歳代の保護者に対し、子どもを通じて地域の安全づくりへの参加を促す副次的効果も得られる可能性に気付いた。 ●「あいさつ運動」の取組みは、県が推進する「信州あいさつ運動」に同調する形ではじめた結果、中学校同窓会や箕輪進修高校さらには地域のSC推進地区にも広まっている。 当委員会としての気づきや変化としては、新たな取組みとして実施することになったKYTは、セーフコミュニティへの関心が薄い20~30歳代の保護者に対し、子どもを通じて地域の安全づくりへの参加を促す効果が見込めると気付きました。【通訳】 また、「あいさつ運動」の取組みは、長野県の取組みに同調する形ではじめましたが、結果的に、中学校同窓会や箕輪進修高校、さらには地域のセーフコミュニティ推進協議会などへもその取組みが広がっています。【通訳】

現在の課題 ● 登下校時における通学パトロール隊員の減少や青色パトロール隊員の高齢化が問題であり、検討課題のひとつである。 ● 登下校時における通学パトロール隊員の減少や青色パトロール隊員の高齢化が問題であり、検討課題のひとつである。 ● 対策委員会全体としての活動は間接的なものになりやすいので、具体的・直接的な取組みを考えていく必要がある。 現在の課題としては、通学パトロール隊員の減少や、青色パトロール隊員の高齢化などが問題となっており、検討課題のひとつと言えます。【通訳】 また、対策委員会の活動が間接的なものになりやすいので、具体的・直接的な取組みについて検討していく必要があります。【通訳】

今後の計画 プログラム① 継続 安全教室等の着実な推進 プログラム② 拡大 保育園児を対象にKYTを実施 SC再認証 SC再々認証 2017    2018    2019    2020    2021    2022 プログラム① 継続  安全教室等の着実な推進 プログラム② 拡大  保育園児を対象にKYTを実施 プログラム③ 継続  通学路危険箇所マップの更新 今後の計画としては、記載のとおりですが、中でもKYTを着実に推進し、確実に子ども達の安全力の育成につながるものにしていきたいと思います。【通訳】 以上で発表を終わります。ありがとうございました。【通訳】 あいさつ運動 全町展開で地域安全力向上を目指す