水道事業の現状と課題、将来について 【堺市】 大阪府健康医療部環境衛生課.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『世界市民』 by 矢根 真二 ( ) 資料 URL
Advertisements

(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
豊岡市上下水道部 H 審議会委員名簿 H 現在 審議会委員名簿 H 現在 (敬称略) 職名氏 名所 属区 分 会長山口 隆英 兵庫県立大学大学院経営研究科長 教授学識経験者 副会長岡本 慎二 豊岡商工会議所副会頭市 民 委員北見 龍彦 税理士市 民 委員渋谷.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
健全化判断比率及び資金不足比率の公表について
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料
Investor Relations IR = 投資家向け主体的広報活動 社債を発行している企業の多くはトップによるIRを実施
応募企業の進出意欲・検討熟度は高く、保留地処分の可能性は高い
農業参入計画書 株式会社○○ ○○年○○月○○日.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
下水道事業財政計画 (H18~H21年度) 静岡市企業局下水道部
資料-2 府域水道の将来像① ~「運営基盤の強化」に関する追加資料~ 平成22年11月19日 大阪府健康医療部環境衛生課.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
天草宝島起業塾 【ビジネスプランのタイトル】 【チーム名】 メンバー.
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
小諸市上水道事業基本計画の策定について.
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
小諸市上水道課からの状況報告 平成28年10月16日こもろ水道シンポジウム 上水道課課長補佐経営改革係長 土屋哲也.
上下水道組織の統合について 平成29年11月 8日  柏市土木部 下水道経営課    柏市下水道マスコットキャラクター    蓮子(れんこ)ちゃん.
職員数管理目標について 平 成 24 年 度 大   阪   府.
水質管理編 水道の水質が どのように守られているのか みんなで勉強しましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
第17回 大阪府市統合本部会議資料 資料2-⑤ 大阪の府・市立病院の経営課題 平成24年11月16日.
平成27年度決算の報告と 今後の収支見通し 平成28年11月16日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会(第13回)資料
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
I nvestor R elations 平成18年2月20日 佐賀県知事 古川 康.
ビジョン概要(2016.8月) 資料1 彦根市水道事業ビジョン について.
水道施設のあらまし 配水管編 みんなで水道管路のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
医療機関の耐震化について 大阪府内病院の耐震化状況(平成29年9月1日時点) ・一部の建物に耐震性がない 10.3% ( 52/502)
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2019(平成31)年2月版◆ 大阪市財政局
大阪の水道事業について ~持続可能な水道を目指して・課題整理~ 資料3 副首都推進局 大阪府健康医療部 大阪市水道局 H29.8.29
第6回 天草宝島起業塾 発表資料 【ビジネスプランのタイトル】  ここに入力してください 【発表者名・会社名】  ここに入力してください.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
府内市町村水道事業の持続可能性について 2018年12月 大阪府市水道検討チーム 大阪府市副首都推進局 大阪府健康医療部 大阪市水道局
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2018(平成30)年2月版◆ 大阪市財政局
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
○○市△△地区・商店街活性化計画 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
○○市△△地区・◆◆プロジェクト 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
水道料金編 みんなで水道料金のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
注:本資料については、環境省において予算要求等に使用することがある。
【第 】 再エネ比率 24% 買取費用総額 4.0兆円 賦課金総額 3.1兆円 再エネ比率 15% 買取費用総額 2.3兆円
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
  水道事業の現状と課題、将来について 【池田市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【枚方市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【吹田市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【忠岡町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
  水道事業の現状と課題、将来について 【阪南市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
  水道事業の現状と課題、将来について 【能勢町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
旭 川 市 営 住 宅 長 寿 命 化 計 画 ( 中間見直し ) 1 計画の目的 1 計画の目的 3 計画期間 2 計画期間 4 課題
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
  水道事業の現状と課題、将来について 【河内長野市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
大阪府域水道の最適化検討について(中間報告)
Presentation transcript:

  水道事業の現状と課題、将来について 【堺市】 大阪府健康医療部環境衛生課

■市の水道の状態をのぞいてみよう~施設の耐震化状況や財政的な指標を府内で比較~ 現状と課題 1 基本情報  1.1 現状  1.2 一日最大給水量と自己水率の概要  1.3 水道施設の配置状況 2 府域における堺市の状況  2.1 各指標の大阪府平均との比較  2.2 府域における堺市の各指標の状況   ■市の水道ってこれからどうなるの? ~今後の計画や水道料金のイメージを確認~ 堺市の計画 3 堺市の今後の計画  3.1 水道施設の耐震化計画の策定状況  3.2 老朽管の更新に関する状況  3.3 耐震化計画の内容  3.4 更新需要見込み額の見通し  3.5 収支の見通し 大阪府による推計 4 大阪府推計による堺市の今後の見通し  4.1 給水人口と料金収入の見通し  4.2 更新需要見込み額の見通し  4.3 収支の見通し 5 まとめ

1 堺市の基本情報 1.1 堺市の現状(2016年度) (1)年間給水量(大阪府の水道の現況より) 1 堺市の基本情報 1.1 堺市の現状(2016年度) (1)年間給水量(大阪府の水道の現況より) ・年間給水量は96.1百万㎥です。(43事業体中2番目/降順)

(2)全管路延長(大阪府の水道の現況より) ・全管路延長は約2,408kmです。 (43事業体中2番目/降順)

(3)経常収益(地方公営企業決算状況調査より) ・経常収益は約166億円です。 (43事業体中2番目/降順) 府平均

(4)水道料金(大阪府の水道の現況より) ・家庭用(口径13mm 20㎥)の一月あたりの水道料金は2,484円であり、府平均2,813円  を下回っています。 (43事業体中9番目/昇順) 全国平均 府平均

(5)技術職員数(大阪府の水道の現況より) ・技術職員は141人であり、府平均を大きく上回っています。 府平均

1.2 一日最大給水量と自己水率の概要(2016年度) 1.2 一日最大給水量と自己水率の概要(2016年度) ・水源は、淀川を水源とした大阪広域水道企業団からの浄水受水で100%賄っています。 一日最大給水量 自己水率 大阪市

1.3 水道施設の配置状況

2 府域における堺市の状況 2.1 各指標の大阪府平均との比較(2016年度) 項目 指標 耐震化関係 ①全管路耐震適合率 2 府域における堺市の状況 2.1 各指標の大阪府平均との比較(2016年度) 黒:府平均を下回っている  (25%以上) 灰:府平均をやや下回っている  (0~25%) 白:府平均を上回っている 項目 指標 府平均との比較 耐震化関係 ①全管路耐震適合率  管路の地震災害に対する安全性、信頼性を表す指標。高い方が望ましい。   ②基幹管路耐震適合率  基幹管路の地震災害に対する安全性、信頼性を表す指標。高い方が望ましい。 ③老朽管率 ※  法定耐用年数(40年)を超えた管路の割合。一般的には、低い方が望ましい。 ④管路更新率  管路更新の度合いを表す指標。一般的には、高い方が望ましい。 ⑤浄水場耐震化率  浄水施設の地震災害に対する安全性、信頼性を表す指標。高い方が望ましい。 ⑥配水池耐震化率  配水施設の地震災害に対する安全性、信頼性を表す指標。高い方が望ましい。 経営関係 ⑦給水原価 ※  有収水量(料金の対象となった水量)1㎥あたりにかかる費用を表す指標。  一般的には、低い方が望ましい。 ⑧経常収支比率  単年度の収支が黒字であれば100%以上となる指標。一般的には、高い方が望ましい。 ⑨企業債残高対給水収益率 ※  企業債残高の規模を表す指標。一般的には、低い方が望ましい。 効率性 ⑩施設利用率  水道施設の利用状況や適正規模を判断する指標。一般的には、高い方が望ましい。 ※③、⑦、⑨については、府平均を上回っているものを黒、灰としています。

2.2 府域における堺市の各指標の状況(2016年度) 2.2 府域における堺市の各指標の状況(2016年度) ①全管路耐震適合率(大阪府の水道の現況より) ・全管路の耐震適合率は32.2%であり、府平均25.6%を上回っています。 府平均

②基幹管路耐震適合率(大阪府の水道の現況より) ・基幹管路の耐震適合率は32.6%であり、府平均41.1%を下回っています。   (43事業体中29番目/降順) 府平均 全国平均

③老朽管率(大阪府の水道の現況より) ・老朽管率は16.5%であり、府平均28.6%を下回っています。 (43事業体中33番目/降順) 全国平均

④管路更新率(市町村経営比較分析表より) ・管路更新率は1.42%であり、府平均0.82%を上回っています。 府平均 全国平均

⑤浄水場耐震化率(大阪府の水道の現況より) ・堺市は大阪広域水道企業団からの受水のみのため、浄水場は存在していません。                                 (評価対象外) 全国平均 府平均

⑥配水池耐震化率(大阪府の水道の現況より) ・配水池の耐震化率は70.9%であり、府平均48.0%を上回っています。 全国平均 府平均

⑦給水原価(市町村経営比較分析表より) ・給水原価は153.8円であり、府平均170.8円を下回っています。 (43事業体中17番目/昇順) 全国平均

⑧経常収支比率(市町村経営比較分析表より) ・経常収支比率は府平均111.98%をわずかに下回るものの、111.49%と単年度黒字を示す  100%を超えています。 全国平均 府平均

⑨企業債残高対給水収益率(市町村経営比較分析表より) ・企業債残高対給水収益率は201.9%であり、 府平均250.5%を下回っています。 全国平均 府平均

⑩施設利用率(市町村経営比較分析表より) ・施設利用率は64.9%であり、府平均58.4%を上回っています。 全国平均 府平均

3 堺市の今後の計画 ・配水池は2025年度には耐震化率が88%となります。 3 堺市の今後の計画 ・配水池は2025年度には耐震化率が88%となります。 ・基幹管路は、年平均2%で更新し、2025年度には耐震適合率が43.8%と なります。 ・また、全管路は2025年度には耐震化率が33.8%となります。

3.1 水道施設の耐震化計画の策定状況             (2018年度調査結果) ◎耐震化率100%

今後60年周期で管更新するために必要な管路更新率(%) 3.2 老朽管の更新に関する状況   市町村計画 今後60年周期で管更新するために必要な管路更新率(%) 計画年次 老朽管率(%) 計画期間内年平均 管路更新率(%) 全管路 2025年度 ー 基幹管路2% 配水支管1% 1.67% 3.3 耐震化計画の内容         (堺市水道ビジョン(2016年策定))   市町村目標 (参考) 計画年次 耐震化率(%) 目標数量 2016年度末時点の 施設能力等 浄水施設 配水施設 2025年度 88% 施設容量 191,900 ㎥ 239,900 ㎥ 基幹管路 耐震適合率 43.8% 延長 75,250m 総延長 205 km 該当施設なし

3.4 更新需要見込み額の見通し 【市町村計画】 ・公表可能なデータなし

3.5 収支の見通し 【市町村計画】(堺市水道ビジョン(2016年策定)) 3.5 収支の見通し 【市町村計画】(堺市水道ビジョン(2016年策定)) ・計画期間(2016年度から2025年度まで)では財源は確保される見通しです。 見通しは2025年度まで

3.5 収支の見通し 【市町村計画】(堺市水道ビジョン(2016年策定)) 3.5 収支の見通し 【市町村計画】(堺市水道ビジョン(2016年策定)) ・計画期間(2016年度から2025年度まで)では財源は確保される見通しです。

4 大阪府推計による堺市の今後の見通し (試算方法)下線部分は、大阪府が当該市の試算で行った箇所です。 4 大阪府推計による堺市の今後の見通し  (試算方法)下線部分は、大阪府が当該市の試算で行った箇所です。 1 2045年までの市町村での計画がある場合は、その計画を基本に管路の更新率を1.67%  (60年で全ての水道管を更新する)に設定します。市町村での既存計画が、この更新率を満たしている場合は、  府での独自推計は行わず、市町村計画をもとに2045年の水道料金を算出します。 2 市町村計画がない場合は、大阪府で試算を行いました。  ○ 推計期間は大阪府の将来推計人口の推計期間に合わせ2045年度まで。  〇収入は推計した料金収入に2016年度決算統計のその他収益を加算しています。 ・水道料金収入の見通しは、給水人口予測から有収水量を推計し、  2016年度の供給単価165.1円/m3を乗じて算出しています。 ・給水人口の予測については、大阪府の将来推計人口(2018年8月大阪府政策企画部企画室計画課)を用い、  府が国立社会保障・人口問題研究所の市町村別予測を補正して推計しています。 ・有収水量の推計は、2016年度の年間有収水量と給水人口から1人1日平均有収水量を求め、  予測給水人口を乗じて算出しています。 〇支出は管路更新以外の費用について、2016年度の経常費用の決算値の同額を2045年度まで見込んでいます。 ・管路については管路更新率を1.67%に引き上げた場合の減価償却費増加を見込んでいます。 (市町村実績の管路更新率が1.67%以上の場合は、その更新率とします。) ・追加減価償却費/年は、次のとおり算出し、年数経過とともに積み上げています。  ① 1.67%と管路更新率(2014-2016年度の平均)の比率を算出。  ② 配水施設改良費に布設替延長比率を掛け、配水施設改良費(更新分)を算出(2014-2016年度の平均値)。   ※布設替延長比率=配水管布設替延長/(配水管新設延長+配水管布設替延長)  ③ ①と②を掛けたうえで税抜き価格を算出し、法定耐用年数40年で割っています。   (管路更新率、各延長は大阪府の水道の現況による。) ・なお、浄水場や配水場等の更新費用については、市町村計画がある場合でも、2045年度までの更新時期や  施設能力等の設定が困難であるため、見込んでいません(2016年度の決算値を2045年度まで見込んでいます)。 〇水道料金は、2045年度時点で赤字とならないように、収入が何%アップ必要かを求め、  その増加分を全て水道料金で補うと仮定し、2016年度の水道料金に加算して算出しています。  (実際は、今後の更新費用等を考慮して水道料金を設定する必要があります)

4 大阪府推計による堺市の今後の見通し 4.1 給水人口と料金収入の見通し 【大阪府推計】 4 大阪府推計による堺市の今後の見通し  4.1 給水人口と料金収入の見通し 【大阪府推計】  給水人口の減少に伴い有収水量も減少していき、水道料金収入についても減少していくことが見込まれます。 ・給水人口の予測については、大阪府の将来推計人口(2018年8月大阪府政策企画部企画室計画課)を用い、府が国立社会保障・人口問題研究所の市町村別予測を補正して推計しています。 ・水道料金収入の見通しは、給水人口予測から有収水量を推計し、2016年度の供給単価165.1円/㎥を乗じて算出しています。 ・有収水量の推計は、2016年度の年間有収水量と給水人口から1人1日平均有収水量を求め、予測給水人口を乗じて算出しています。

4.2 更新需要見込み額の見通し 【大阪府推計】 推計は市町村計画を基に大阪府が次の条件により実施しています。 4.2 更新需要見込み額の見通し 【大阪府推計】 推計は市町村計画を基に大阪府が次の条件により実施しています。 ・管路更新率を1.67%に引き上げ。(今後60年周期で管更新とする) ・試算するために必要な精度の2045年度までの更新需要等のデータがないため、  未推計です。

4.3 収支の見通し 【大阪府推計】 ・管路更新率の目標を60年周期での管更新となる1.67%に上昇させた場合、 4.3 収支の見通し 【大阪府推計】 支出が収入の約1.1倍 赤字回避には収入の約10%アップが必要 ・管路更新率の目標を60年周期での管更新となる1.67%に上昇させた場合、 管路更新費用は増加が見込まれ、その分支出が増加します。 その場合、支出は収入の約1.1倍となり、赤字回避には、収入の約1割アップが必要となります。

5 まとめ