高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
Advertisements

非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
高速点火レーザー核融合実験の進展 ILE Osaka 若手科学者によるプラズマ研究会
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
Taurus-Auriga association
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
明大理工,通総研A 木下基、福田京也A、長谷川敦司A、細川瑞彦A、立川真樹
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治 2013年3月4日-6日 第16回若手科学者によるプラズマ研究会

DLCコーンターゲットにおいて追加熱時にコーン内部でX線発光が観測された。 ストリークカメラによる高速1次元画像計測 爆縮コア 時間掃引電極 カソードスリット (光電面) 結像系 (ex.ピンホール) 空間 300µm 時間 600ps DLCコーンターゲットにおいて追加熱時にコーン内部でX線発光が観測された。 コーンターゲット内部の プラズマに関する実験を行った

本発表の要約 研究背景 目的 方法 結果 結論 高速点火核融合において、追加熱用レーザーを照射する際、燃料ターゲット コーン内にプラズマが存在すると追加熱の効率が悪化する問題がある。 ⇒プラズマ発生の原因の一つに、爆縮用レーザーの無変換光による コーン内面加熱が考えられる。 ターゲットコーン 目的 コーン内プラズマ発生の原因として無変換光のコーン内面照射を検証すること。 方法 爆縮用レーザーの一部を環状にし、コーン内面に無変換光が照射されないようにした。 その結果を、可視発光を計測することで評価した。 結果 爆縮以前の先行可視発光が低減された。従って、先行加熱が低減されたと言える。 ただし、プラズマ発生の原因は他にも存在することがわかった。 結論 無変換光がコーン内の先行加熱に寄与していることがわかり、プラズマ発生の 抑制に成功した。

研究背景:高速点火の加熱における問題 コーン内にプラズマが存在すると、加熱効率が悪化することが懸念される。 高速点火核融合のプロセス 超高強度レーザー 爆縮用レーザー   爆縮 加熱・点火 燃焼 プラズマの存在により起こる問題 ① 高速電子の発散 : プラズマが膨張するため ② 爆縮コアとの幾何学的距離が増加することによる入射確率の減少 ③ 高速電子の高エネルギー化 : 加熱用レーザーの電場で加速される距離が増加するため                   加熱効率が良いのは約1 MeVの電子 コーン内にプラズマを発生させる原因を発見し、対策する必要がある。

金コーン内面にレーザーが照射されると、コーン内面の 研究背景:爆縮用レーザーの無変換光によるコーン内面加熱 金コーン内面にレーザーが照射されると、コーン内面の 入り口付近が加熱、プラズマ化 レンズ 第2高調波 無変換光   無変換光 (λ=1053 nm) 第2高調波 (λ=527 nm) コーン シェル 25.336 mm この部分に無変換光が照射される 第2高調波の照射強度:2× 10 13 W/ cm 2 波長の長い無変換光は、焦点距離が長くなる 無変換光の照射強度:1× 10 12 W/ cm 2 コーン内面に無変換光が照射されないようにする必要がある

遮光板のありと無しでの違いを、可視光計測により調べた 目的、方法:遮光板でコーン内面を照射しないようなレーザーにした 遮光板により、環状のレーザーを作る コーンへの照射を防ぐには、最低でも直径2.26 mmの遮光領域が必要 直径122 mmの遮光板に設置 ⇒直径3.15 mmの遮光領域を持つレーザーに 遮光板の写真 122 mm   3.15 mmの 中抜け領域 無変換光 (λ=1053 nm) 第2高調波(λ=527 nm) 激光Ⅻ号のレーザーの内9本を使用、内3本に遮光板 遮光板のありと無しでの違いを、可視光計測により調べた

結果:計測のセットアップと可視光ストリークカメラの画像 計測器のセットアップ(スケールは概形) 可視ストリーク カメラの視野   ターゲット プリンティング ニッコール f: 150 mm 5倍対物レンズ f: 50 mm 2倍チューブレンズ f: 200 mm 可視ストリークカメラ カメラレンズ 約180 µm 遮光板あり(無変換光なし) 遮光板なし(無変換光あり) 波長550 nm~700 mmを計測 ⇒発光強度と温度の関係が   ほぼ線形の領域 Time 3 ns 100μm Time 3 ns 100μm 生データの赤線がターゲット中心 遮光板なしのデータでは 発光の開始が早い 発光は中心よりも 外側から始まっている。 ⇒外側から加熱されている。

結果:爆縮ピーク前の先行可視発光強度が低減された Intensity [a.u.] Time [ns] 遮光板あり 遮光板なし 無変換光の対策により、最大爆縮以前 の先行発光が減少された。 約40 %の発光強度の減少であった。 ⇒コーン内面の先行加熱を抑制できた   ことを意味する。 しかし、先行可視発光を 完全に抑制するには至らなかった。 ⇒他にも可視発光の原因がある。  Time = 0 nsで爆縮用レーザーのピーク

結論 今回の研究により得られた結論は以下の通りである。 ① 無変換光がコーン内の先行加熱に影響を及ぼしていることがわかった。 ② 無変換光がコーン内面に照射されないように爆縮用レーザーの一部を   遮光して、環状レーザーをするという対策は、コーン内プラズマ発生の   問題に対して有効であった。 コーン内の先行加熱を抑制するための、さらなる対策が必要である。 今後、コーン内のプラズマ発生問題をさらに研究を進めていく。

ロングコーンターゲット コーン内の先行加熱の新たな対策として、コーン長を長くした ターゲットを用いるという方法が挙げられる。 4.4 mm ⇒コーン開口部が無変換光の照射領域の外に存在すれば、   コーン内面を照射されない。そのためのコーン長は4.4 mm以上 4.0 mm 4.4 mm 第2高調波 無変換光   さらに、ロングコーンターゲットは アブレーションされたシェルの プラズマがコーン内に進入する ということも抑制しうる。

MIXS (Multi-Imaging X-ray Streak Camera)法 image 1 2 3 4 5 θ slit cathode ダイナミクス解析には、 2次元空間の時間分解情報が必要 image   1 2 3 4 5 Time Space image 1 2 3 4 5 ピンホール列を傾け、  光源像の別緯度をサンプリング  → 同時刻ごとに切り貼りする 時間分解能10ps程度の 2次元空間画像が得られる

time 10.5ps / Frame 100μm ビームで圧縮しなかった左上へ コアが流れているのが観測できる。 Au cone in CD shell time ↑生データ ←再構成画像 10.5ps / Frame 100μm ビームで圧縮しなかった左上へ コアが流れているのが観測できる。

McMIXS (Multi-channel MIXS)法 (B) 波長積算した信号強度比と対応する電子温度 (B) 信号強度比から 電子温度分布が求められる

再構成画像 200μm 電子温度分布画像 10.5ps / Frame

対高エネルギーX線用遮蔽体の導入 計測光路上でカソードスリット部分以外を覆う窓付きの遮蔽体を導入した。 X線の90%を遮蔽、計測可能に ・ 放電現象による発光 ・ 高エネルギーX線に対しカソードディスク全面が   光電面化しノイズを生成  計測光路上でカソードスリット部分以外を覆う窓付きの遮蔽体を導入した。 タングステン 3 mm 高強度X線 40 mm X線の90%を遮蔽、計測可能に ±6ps の精度で計測可能 遮蔽体スリット窓を抜けた非結像信号は 追加熱レーザーの入射タイミング計測に利用できる。

McMIXS法を用いた計測の今後の課題 像が重なってしまっている ・DLCコーンでは内部発光が透けて見えるという想定外の 現象が起きた。 ・MIXS法は多数の光源像を一つのデバイスで計測する為、 想定以上の情報量に対しては計測が不能となる。 ・計測機器を改良して、情報を的確に処理するMcMIXS法の 条件を検討する。