新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
Advertisements

平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階
医学生向けキャリアイノベーション セミナーの試み
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!

ドイツの開業医定員制 このスライドは未発表です。日本では医師の偏在が問題になっていますが、ドイツでは定員制による開業制限があるので偏在を生じません。日本では参考にならないと思いますが、興味がありましたらこのスライドをご利用ください 東京医科歯科大学名誉教授 岡嶋道夫 岡嶋道夫.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
平成22年度(平成23年度研修開始) 医師臨床研修マッチング 都道府県別マッチ研修医数の分析
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
災害時の医薬品供給体制等整備事業 別 添 ② 【事業目的】
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
平成26年度拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革 公開フォーラム
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
大阪大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 和田和子
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
医学部受験情報の説明をします。  .
臨床研修医募集定員の決定方法について 【平成27年度に研修を開始する研修医から適用】
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
厳寒の地・北海道 「幌加内町」 へ若手医師を派遣
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
昭和21年 実地修練制度 (いわゆる卒後1年間のインターン制度)
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
ふるさと石川の医療を守る集い 能登北部医療圏の地域医療の現状と課題 公立宇出津総合病院 院長 小 森 和 俊.
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
福井県医師確保修学資金について 2011/11/2 1 奨学金制度の概要 ・対象者
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映 【医師数に関する全体状況】  【 対  策 】  ①日本全体の需給の見通し:   平成34年(2022年)に需要と供給が均衡し、マクロ的には必要医師数が充足。    ※医療施設従事の医師数の推移:平成10年 23.7万人 → 平成16年 25.7万人                               (毎年3500~4000人程度純増)     医療施設従事の医師数の推計:平成34年 30.5万人・・・バランス ②地域間・診療科間あるいは病院・診療所間の問題状況:  ・地域間・診療科間の偏在問題がある。   ※地域間偏在:西高東低の傾向。(対人口10万人) ・・・東北地方平均 187.6人      最高 徳島県 282.4人  最低 埼玉県 134.2人 全国平均 211.7人   ※診療科間偏在:     ①小児科:総数は増加【平成10年 13,989人 平成16年 14,677人】       小児1万人当たり数も増加【平成10年 7.3人 平成16年 8.3人】 ②産科:総数は減少【平成10年 11,269人 平成16年 10,594人】      出生1千人当たり数は横ばい【平成10年 9.4人 平成16年 9.5人】  ・病院勤務医の繁忙感が深刻化し、病院・診療所間で医師の偏在がある。(今後偏  在が拡大する可能性あり)   (例)小児科医数の推移 〔平成10年→平成16年〕         勤務医   4.6%増  ※ただし、〔平成14年→平成16年〕:0.4%減        開業医   5.3%増         総  数   4.9%増 短期的対応 19年度概算要求への反映 ○医局に代わって、都道府県が中心となった医師派遣体制の構築  ※県中心に、大学、公的医療機関、地域の医療機関等が参画する協議会  ※取組例:県あるいは関係機関に医師をプールし、不足病院に派遣(長崎県) ○国レベルでの病院関係者からなる中央会議設置により都道府県の医  師派遣などの取組をサポート  ※主要メンバー:自治医大、公的医療機関(日赤、済生会 等)、大学病院  ※助言・指導 → 改善方策の提示 → (医師確保が極めて困難な場合) 緊急避難的医師派遣 ○小児救急電話相談事業(短縮ダイヤル「♯8000」)の普及と充実  ・・・ ①携帯電話からも、②深夜帯も  ※保護者から、子どもの容態が心配なときいつでも、電話相談を受け付け、   医師や看護師が助言を行う。→ 軽症患者の不安解消・病院への集中緩和  ※各県で実施(平成18年7月1日現在 31都道府県) ○小児科・産科をはじめ急性期の医療をチームで担う拠点病院づくり  ・・・ 集約化・重点化を都道府県中心に推進(現状把握 → 平成18年内    目標に集約化計画 → 医療計画に反映) 【近年の医師不足に関する指摘の背景(主なもの)】    医師の意識に起因 ○開業医の役割の明確化と評価  ・・・ 往診や夜間対応など、開業医の役割の明確化とそれに応じた評価の見    直し → 軽症患者の不安解消・病院への集中緩和 ○ 病院を辞め開業医が増加、さらに、特徴や魅力の乏しい病院の医師不足  - 特定の病院の診療科の激務や訴訟リスクに耐え難い  - 魅力あるキャリアパスを示す医療機関の選択が増加                                                 など ○分娩時に医療事故に遭った患者に対する救済制度の検討 ○医学部卒業生の地域定着  ・・・ ①都道府県による地域定着を条件とした奨学金の積極的活用(医学部       における地域枠)     ②医師不足深刻県における暫定的な定員増(医師養成の前倒 しと      いう趣旨から、地域定着が図られない場合の見直しを条件)     ③医師不足の都道府県への自治医科大学の暫定的な定員増 長期的対応 大学を取り巻く環境の変化に起因 ◆卒後臨床研修制度の実施(平成16年度~)  - 大学病院における若手医師の減少     (例)大学病院における研修医数: (H13(71.2%) → H18(44.7%)) ◆大学における体制確保(平成16年度~)  - 国立大学の法人化や研修医への指導体制の確保の   ため、中堅医師等を確保 大学が従来のように地域の医療機関等からの医師紹介の要請に応じることが困難