河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
海洋生態系‐同位体分子種モデルを用いた 西部北太平洋におけるN2O生成プロセスの解明 吉川知里(BGC/JAMSTEC)
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
研究テーマ A④ 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
「物質循環」を題材とするWebページの制作 -"Cigarrillo"(2006) /"Da I Kon"(2007) -
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
北海道大学 平成26年度 大学院共通授業科目 「低炭素社会とグリーン成長」 テーマ ▶‘北海道発の持続可能な地域づくりの方策を探る’
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
Ver 地球温暖化と気候変動.
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
共生第2:寒冷圏モデル (温暖化に対する応答)
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
KISSMEコード開発 完成まであと一歩。。かな?
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
環オホーツク圏の海洋鉄循環シミュレーションと次期スパコンへの移行
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
エネルギー問題 実施 解説用.
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
ダイナミックシミュレーションの活用と課題
燃えるとはどんなことか.
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CO2CO2削減コンテスト(学校部門) 参加学校の募集!
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎 海洋炭素循環コンポーネント 河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎

混合層の深さの季節変動 観測 モデル 2-4月(FMA) 2-4月(FMA) 5-7月(MJJ) 5-7月(MJJ) 8-10月(ASO) 11-1月(NDJ) 8-10月(ASO) 11-1月(NDJ) 観測 モデル

表層クロロフィル季節変動 モデル 衛星観測 2-4月(FMA) 5-7月(MJJ) 2-4月(FMA) 5-7月(MJJ) 8-10月(ASO) 11-1月(NDJ) 8-10月(ASO) 11-1月(NDJ) モデル 衛星観測

IPSL(仏)海洋生態系モデルの結果

大気ー海洋二酸化炭素交換 モデル 観測

平成15年度計画 陸域モデルとの結合作業継続 ⇒今年度中に完了 定常に達するのに必要な数千年積分 ⇒地球シミュレータで3ヶ月必要 Off-line 温暖化実験  ⇒IUGG(7月)、Hamburg 会議(9月)でのデモ実験

問題 シミュレータ計算資源割当0.5% ⇒既にオーバー モデルの名前 KISSME K-2 Integrated earth SyStem Model on the Earth Simulator