ーー留学生と日本人家族をつなぐ架け橋 大分大学生活協同組合

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アイセックジャパン研修生受け入れ企業交流会 企画書
Advertisements

九州工業大学 戸畑キャンパス 1年 赤池 淳 1年 藤本 洋資
皆様の再就職を全面的にサポート致します!!
国際交流科目 KCJS・SCTI聴講 東アジア短期留学プログラム
エントリーされたみなさんへ ***参加の手引き***
日 韓 セミナー2010News Vol.1 韓国の学生たちと交流しましょう! 昨年の参加者の声
12年度新学期宣言            長崎大学生協          サポートセンター長               竹迫 和之             
日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo) インターンシッププログラム
バックバーグ ローズ 天沼典子 岩田大佑 中川みゆき
~校舎一丸となって 学生を支える取り組み~
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
予習① 学習プログラム開発の基礎 ねらい : 学習プログラム開発の基礎知識と 作成する際のポイントを理解する。
平成25年度がん対策推進員フォローアップ研修会
趣旨 内容 インターンシップ参加大学生への資金援助 生徒のメリット
お薬と一緒に安心を手渡ししてくれる温かい場所
お菓子作りボランティア参加者募集のご案内
海外語学研修ガイダンス 北九市立大学生協 興梠理代  .
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
【コーチング体験セミナー】 自分が変われば、相手も変わる! 人間関係・コミュニケーションが劇的に変わり、
参加生・引率者募集 説明会 平成27年度 高校生姉妹都市交流プログラム 10名 8名 15万円 無料 1名 1名 2名
AGホット活動報告 味の素グループ労組協議会加盟組織の女性組合員が 外部講師を招いた講義とグループディスカッションを通じて
エコメッセ2015inちば 船橋夏ボランティア体験
平成26年度 ドミニカ共和国派遣団 ~成果発表~
Nuggets Of Hospitality
●学生・職員の協力 ●大学との協力関係づくり 佐賀大生協 竹山
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「科学的根拠に基づいた乳幼児期の 自閉症スペクトラム児への支援について」 講師 中原 竜治先生
今年のクリスマスは家族や友達と奈良産米を使用した奥村式パエーリャを食べよう!
Global Exploration Program in Beppu
北見市青少年 相談センターだより №1 北見市青少年相談センターはこんなところです 平成29年度の街頭指導の状況です
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
~未来に向けてイノベーションを学ぶ~ 国内大学連携 カリフォルニア・イノベーション研修
~未来を切り拓くチームワークとリーダシップとは~
「情報交換会・悩み事相談会」の開催! 小集団改善活動推進者・推進事務局のための
第37回 神経救急カンファレンス 日時:5月16日(木) 午後6 時から (60分) 場所:医学部臨床中講堂
Let’s study and enjoy meeting people from all over the world!
マスターズ甲子園のボランティア がもっと楽しめる方法
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
ベトナム トゥアティエン=フエ省 観光・文化セミナー 申込書
日本語検定試験合格者の感想
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
~米国スタンフォード大学からの 学生と共に英語で講義を受けよう~
Friendsにし ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。 ①自己紹介
探究科スライド 教材No.12(K2).
グループインタビュー 参加者募集の お知らせ 豊橋けいりんでは、お客様にとってより快適な施設・整備の充実や
さわやかサロンのお知らせ 「ビーズメガネチェーン」 「シェルミラー」 ★地域の皆様の集いの場 です。(ふれあいの場) 30年度の予定
琉球大学 ~新学期の取り組みについて~ 発表者:かずや・たくむ.
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
平成12年3月10日 情報処理振興事業協会(IPA) 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)
第20回全国ベンチャースカウト フォーラムに参加して
大阪大学留学生 ホストファミリープログラム(OHP) ホストファミリー募集
今年も青年女性委員会恒例の「夏の交流」を開催します。 BBQや楽しいイベントがいっぱい!皆さまのご参加をお待ちしております!!
潰瘍性大腸炎 クローン病 第6回患者会フローラ
小松サマースクール 8年2月17日(土) 小松サマースクール実行委員会 石榑まり.
ネイチャーウオーキング みんな集まれ!五感で感じる自然観察会 日時:11月12日(土)13時~16時 場所:日比谷公園 誰でも 歓迎!
ヒューバー牧師夫妻からのご挨拶 愛する皆さん、おはようございます。 お祈り感謝しています。 先週は次女の家族と一緒に時間を過ごして います。
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
「外国人留学生対象」合同会社説明会 外国人留学生(2015年卒業予定)を採用するチャンス!
4 月入校生追加募集 無料 募集期間:2月23日(金)~3月7日(水) 【募集科目】 【選考日】 3月14日(水)
※マスタをコピー、図として貼付 画像は直接ここに貼付 第5回 合同企業説明会 1/27(土) JOB トラベル ~企業見学会①~
教育相談のご案内 まずは、お気軽にご相談ください
参加動機、相談したいことなどご自由に記載ください。
特定非営利活動法人 太陽の会 特定非営利活動法人 太陽の会 ○相談支援事業所 さんらいず 井原市太陽の会作業所 (地域活動センターⅡ型)
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
2012年2月25日(土) ETロボコン 東京地区実行委員会
学生アドバイザー(交換留学経験者)による NUC 留学相談会 開催!
Presentation transcript:

ーー留学生と日本人家族をつなぐ架け橋 大分大学生活協同組合 ホストファミリーとの交流会 ーー留学生と日本人家族をつなぐ架け橋 大分大学生活協同組合

背景  ホームスティ企画は皆様のご協力のおかげで、三年目を向かいました。好評を博すとともに、留学生やホストファミリーから不安や悩みの声も聞きました。

ホームスティ企画をふりかえてみれば ・費用負担 訪問時の交通費や飲食費など・・・ ・留学生を受け入れる際の不安  事前面接の希望、言葉の問題・・・

交流会の企画 潜在の不安や悩みなどの問題点を見出し、解 消するために、留学生とホストファミリーの交流 会を行うことにしました。 同時に、お互いの交流や親睦を深める機会を 作る考えでした。

事前準備 ・交流会開催日の決定 ・国際交流課の協力の下で、留学生募集 ・参加時のお礼や内容などについて議論 ・交流会の案内書を作成・送付し、ホストファミリー募集 ・交流会用のお菓子や飲み物等の準備

日程と目的 日時:5月14日(土)14時~15時30分 場所:大分大学生協2階 目的:不安や悩みを解消するとともに、ホーム スティを希望する留学生とホストファミリー の親睦を深める。

当日の様子 参加人数:ホストファミリー 4家庭(10人) 留学生 23人 武原先生(国際教育研究センター) 参加人数:ホストファミリー 4家庭(10人) 留学生   23人 武原先生(国際教育研究センター) 比江島さん(国際交流課 留学生係係長) 南條専務 内容:前半 留学生(2名)によるホームスティ経験の            紹介と感想発表 ホストファミリー代表によって、留学生を受 け入れた際の経験談     後半 4グループ別で自由に交流

ホストファミリーからの経験談

ホストファミリーと語り合う

今年の二回目の交流会 日時:11月26日(土)14時~15時30分 場所:大分大学生協2階 参加人数:ホストファミリー 11家庭(21人) 参加人数:ホストファミリー 11家庭(21人) 留学生  25人 比江島さん(国際交流課 留学生係係長) 武原先生(国際教育研究センター) 南條専務

当日の様子

留学生からの経験談

参加者からの評価 ・日本の家庭や家族に触れるチャンス ・ホームスティの情報や知識を得る時間 ・異なる文化や習慣を持つ留学生の一面に接触する機会 ・このような場をもっと作ってほしい。

交流会の振り返り 盛り上がって、いい交流会ができたが、しかし、 ・初めて大分大学生協にこられるホストファミリーの方への案内不足 ・交流会は時間通りにできなく、経験者の発表時間オーバーにより、後半の交流時間が足りなかった。そして、全員の交流を回らなかった。

今後の方向 ・多くの参加者から貴重な意見をいただき、交流会を続けていくとともに、内容などを充実させたいです。 ・ホストファミリーだけではなく、多くの人も含んで参加でき、国際交流できる場を提供したいです。