風況を効果的に利用して長時間飛行する 無動力飛行機の開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
Advertisements

VoIP アプリケーションの特性解 析 05id018 岡田享介 指導教員:冬爪成人. 背景 通常の電話回線より安価で会話が出来る 通信手段としてインターネット電話とい うものがある. インターネット電話では VoIP が使用され、 音声信号を符号化し、パケット化させる 機能を持つ. しかし、 VoIP.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <ヒートポンプの原理> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
BODPODの使い方.
認定講師 ㈳日本滑空協会 常務理事 ㈶日本学生航空連盟 教育訓練安全担当理事 吉田正克
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 送風機 [Last Update 2015/04/30]
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
風レンズ(風の局所集中効果)による 風力発電の高出力化
こんにちは。これからVR部隊の紹介を始めます。
飛行機はなぜ飛ぶのか 相馬 大吾 森 勇樹 気.
C 情報に関する技術 プログラムによる計測・制御
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
第10週 その他の測位方法 自律航法とナビ 携帯電話測位 gpsOneの事例.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
キックフォース,パワーマックス,ジャンプメーターの使い方
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
生産ライン情報管理システム.
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
小型INS/GPS 航法システムの開発 東京大学 工学系研究科 修士2年 成岡 優 ご紹介ありがとうございます。
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
位置情報による集団行動把握の基盤システム
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
倒立振子の制御 T22R007 山岡 由尚.
電気電子要論個別課題 M17-P29中村圭一.
技術 3年 計測・制御の基本 本時のねらい 「コンピュータ制御の機器が目的の仕事をするためには、状況を知る機能、判断する機能、仕事をする機能が必要であることを理解する。」 「人の行動と対応させながら、それぞれの機能を説明できる。」 「身の回りにある制御・計測システムの例を挙げ、働きの3つの部分について考えることができる。」
2009年9月3日 熱流体力学 第15回.
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
雁が私たちに教えること auteur inconnu 次に行くためには一環クリックする.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
Presentation transcript:

風況を効果的に利用して長時間飛行する 無動力飛行機の開発 指導教員 金野 祥久 A1-01082  月成 卓也

アホウドリ Short-Tailed Albatross 翼開長2.4m、体重約7kgの海鳥。 10日で6000kmもの距離を移動その間ほとんど休みをとらない。 ほとんど羽ばたかず、海上に吹く風を巧みに利用し滑空して飛行する。 まず背景ですが、このようなアホウドリと呼ばれる渡り鳥がいます。このアホウドリは10日で6000キロもの距離を移動し、その間休みを取ることがほとんどありません。非常に長い時間飛び続けます。そしてこの鳥の飛び方は風をうまく利用し、滑空して飛行します。羽ばたきという動作を行わないことでエネルギー消費を極力抑え、長距離飛行を可能にしているわけです。 風を利用することによってエネルギー消費を抑えて長時間、長距離飛行を可能にしている。

アホウドリと同じことを 機械で実現できるだろうか? 風況を利用して長時間飛行できる                 無動力飛行機の開発 これができれば ⇒ 通信の中継地点として利用 ⇒ 空中のエアデータモニター

どのようにすれば長時間、無動力で飛行できるか 高度が下がってきたら向い風を探す。向い風に乗って高度をとる。これを繰り返す。 熱上昇気流を感知、利用できれば容易に高度をとることができる。   課題・感知の方法は?     温度差、機体の挙動 暖かい空気 冷気 冷気 熱上昇気流

どのようにして風況を把握するか 風向、風速を知るためには ⇒ 5孔ピトー管 5つの測圧孔を持つピトー管。 ⇒ 5孔ピトー管 5つの測圧孔を持つピトー管。 5つの孔の圧力と風向ごとの関係をあらかじめ調べておき、機体に載せたときは5つの圧力とその関係から風向を求める。

マイコン 上昇判断 旋回判断 サーボモーター ⇒稼動翼の動作 風況、その他の情報をマイコンで制御 風向・風速 現在位置 高度 機体姿勢 センサー情報 マイコン 風向・風速 上昇判断 旋回判断 現在位置 高度 機体姿勢 サーボモーター ⇒稼動翼の動作

現在行っていること 5孔ピトー管検定の準備 ⇒ステッピングモーターのパソコン制御方法を検討中 モータードライバ ステッピングモータ ブロワ 微動装置 5孔ピトー管検定の準備 ⇒ステッピングモーターのパソコン制御方法を検討中

今後の予定 まずは風速、風向、機体姿勢、高度の情報を把握、その情報を元に飛行する試作機を製作する。 風向風速⇒ 5孔ピトー管 圧力センサー 風向風速⇒ 5孔ピトー管 圧力センサー 機体姿勢⇒ ジャイロ  高度  ⇒ 気圧計