国際会議成果報告 Structure Formation in the Universe

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
佐野孝好 (大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
宇宙物理研究グループ 紹介.
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
Taurus-Auriga association
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
21世紀COE外国旅費補助・ 成果報告会 C0704 宇宙物理 PDF 松田 有一.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
国際会議報告会 Small Ionized and Neutral Structures in the Diffuse Interstellar Medium Socorro, New Mexico, May 21-24, 2006 物2 天体核 D2 井上 剛志.
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
星間乱流の謎に迫る 長島雅裕(天体核) あらすじ ・星間分子雲は乱流状態にある(と考えられている) ・どうやって維持しているのか、長年の謎
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
河村 聡人 京都大学附属花山天文台 2017/08/25 – CANS+部分電離化計画 河村 聡人 京都大学附属花山天文台 2017/08/25 –
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

国際会議成果報告 Structure Formation in the Universe 物理学第二教室 天体核研究室 D3 井上 剛志

会議の概要 テーマ:宇宙の構造形成全般 場所:フランス、シャモニー(モンブランの麓) 開催期間:5月27日~6月1日 口頭発表はすべて招待講演 1.宇宙の大規模構造、初代天体  2.星形成 3.天体物理における数値計算法  4.惑星形成

星形成研究のこれまで1 星はどこで生まれるか? ・・・分子雲(CNM: T ~ 10 K, n ~ 103cm-3) WNM: T ~ 8000 K, n ~ 0.5 cm-3 10 pc 星形成率( SFE = Mstar / MCNM ) 重力だけで全てが決まっているとすると SFE ~ 100% 観測では a few % 何者かが星形成を阻んでいる!! 容疑者 ・・・ すぐに疑われるのは乱流と磁場 乱流:乱流圧で重力を支える(実際に分子雲では超音速乱流が観測される) 磁場:磁気圧で重力を支える

星形成研究のこれまで2 乱流星形成 (E. Vazquez-Semadeni のトーク) (なにも考えずに)分子雲 (T~10 K の等温ガス)を置いて超音速乱流(人工的掻き混ぜ) 媒質のSRE を計る Decaying turbulence か Driving turbulence かとかで細かい違いはあるけど SFE ~ 数十 % は依然として大きすぎる 磁気乱流星形成(Z-Y. Li のトーク) 磁場を(fine tune して)入れると(当然)SFE は観測と同程度になる。 結局分子雲の物理状態(乱流の起源、磁場強度、等温近似の妥当性)が分からなければ何も解決しない!

星形成研究のこれから n P 分子雲の物理状態は分子雲がどのように形成されるのかが分かれば自然と明らかになる。 分子雲形成メカニズムの最有力候補:Thermal Instability P CNM WNM 冷却優勢 加熱優勢 n 熱的不安定が作る分子雲(P. Hennebelleのトーク:我々の仕事も沢山紹介してくれた) CNM, WNM が混在する2相系、(自然な)超音速乱流、 磁場は初期条件に依らない(Inoue et al. 2007)

会議で発表してきたこと 星間媒質の弱電離性を考慮した熱的不安定によるCNMの形成過程に関する研究(Inoue et al. 2007) 以前からあった議論 CNMはWNMが集まってできる 密度は約100倍上昇 ⇒ 磁場も流体と共に凝縮され増幅 観測:CNMとWNMで磁場強度は同程度 ~ マイクロガウス これは不自然だ(Troland & Heiles 1986) 弱電離媒質(磁気拡散が起きる)で熱的不安定が起きると磁場はどう進化するか? 問題は解決可能か?

弱電離プラズマ中の磁気拡散 星間媒質の電離度: 中性ガス ⇒ 熱不安定で凝縮していく 電離ガス ⇒ 中性ガスに引きずられるが磁気圧が抵抗 WNM CNM 星間媒質の電離度: 中性ガス ⇒ 熱不安定で凝縮していく           電離ガス ⇒ 中性ガスに引きずられるが磁気圧が抵抗 互いに摩擦を感じながらすり抜けていく 中性ガスと電離ガスの運動方程式 Drag coefficient :

熱的不安定が作るCNMの磁場強度 Drift speed イオン化率が小さくければ L:不安定の空間 スケール 一方 TI の collapse speed は         なら 形成より早く磁場が抜ける         なら磁場は圧縮される 形成されるCNMの磁場は       で決まる

星間弱電離プラズマの基礎方程式 Neutral gas(H) ionized gas(H+) EOC EOM EE IE Sources: H+H+ 衝突摩擦力 熱伝導、輻射冷却,過熱 H+H+ 衝突摩擦加熱 Shapiro & Kang (1987), Wolfire et al. (1995), Glassgold (2005), Parker (1953), Koyama & Inutsuka (2000), Draine (1986).

数値実験のSetting P 冷却優勢 TI WNM CNM 加熱優勢

Simulation: Bini = 0.1μG 2流体計算:初期に 0.1μG の縦磁場を置く 中性ガスの数密度 磁場強度 |B| CNMの内部では磁場は約1μGに増幅されたまま乱流状態になる

感想、成果 そろそろみんな熱的不安定による分子雲形成の研究が星形成の理解に critical であることを理解しだした。 今まで京都グループとパリグループが中心だった業界に新規参入組が流入してくるようになった。 新規参入組: Vazquez-Semadeni グループ、Heitsch グループ、Blundenburgグループ、Li グループ(参入すると言っていた) 優位を保つ為にパリグループと合併?        とにかくP.Hennebelle氏と共同研究することになり、会議中にこれからどんな計算をするか詰めてきた。