電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
Advertisements

プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
融合プロジェクト(傘テーマ) 機能と帰納:情報化時代にめざす科学的推論の 形 サブテーマ② 統計的モデルに基づく地球科学における逆問題解析手 法 代表者: 門倉 昭(極地研)
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
SELENE衛星搭載UPI-TEX撮像観測による散逸酸素イオンと太陽風 および地磁気変動との関連性
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
Nagai laboratory.
「ひさき」衛星(EXCEED)による ジオコロナ観測と プラズマ圏のEUV 観測 1.イントロダクション 2.地球周辺の電離大気の撮像 3.EXCEED/ひさきの観測 東京大学 吉川 一朗.
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
ERG衛星搭載用低エネルギーイオン分析器(LEP-i) の開発の現状(勉強中)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
宇宙空間物理学の課題 Space Physics
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
近年の電離圏研究と太陽分野 への期待 情報通信研究機構 電磁波研究所 宇宙環境研究室 品川 裕之
In situ cosmogenic seminar
修士論文中間発表 ERG衛星搭載用 高エネルギー電子観測器の設計
地球近傍における陽子・ 反陽子の空間分布 I I
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
真空紫外光による惑星周辺プラズマの撮像 ~MCPの量子効率向上に関する研究~
SCOPE ミッション観測機器概要  基本的観測機器: DC磁場 プラズマ波動(DC電場を含む)    プラズマ/粒子                   について検討を開始.
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
天体からのcoherent emissionの実例
宇宙プラズマ相互作用の大規模シミュレーション
Azimuthal distribution (方位角分布)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ESCAPE衛星と地上施設を使った共同観測案
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

極域電離圏から流出している低エネルギーイオンはどこへ運ばれるのか?? 予想される行き先 Tail/lobe, プラズマシート,放射線帯,リングカレント,電離圏へ戻ってくる…. 低エネルギーイオンが各領域にどの程度存在し,どの様な役割を果たしているか定量的にはよくわかっていない. Chappel et al., 1987 プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

内部磁気圏観測 IMAGE衛星 He+ 共鳴散乱光(30.4nm) 粒子観測(DE 1,AKEBONO, 光学観測 GEOTAIL, POLAR, FAST, CLUSTER, …) 光学観測 IMAGE衛星 He+ 共鳴散乱光(30.4nm) を用いたプラズマポーズの観測 プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

極域電離圏からのイオン流出量 Akebono/SMS Fast Scan Mode観測結果 流出量は太陽活動に関係 磁気活動が活発になると流出領域低緯度側へシフト H+:O+≈1:2 は必然? プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

極域電離圏より 様々なイオンが流出 Akebono/SMS Mass Scan Mode観測結果 大抵観測される 場合により観測される 極域電離圏より 様々なイオンが流出 Akebono/SMS Mass Scan Mode観測結果 大抵観測される H+,He+,O+ 場合により観測される D+ or He++, O++ (カスプなど特定の場所?) N2+,NO+,O2+ (主に磁気活動高い場合?) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

N2+ 共鳴散乱光観測 粒子観測から様々な種類のイオンが流出していることがわかっており Romic et al.(1999) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

期待されるスペック 粒子観測(高エネルギー粒子中での観測方法が必要) Thermal Ion を3D速度空間で計測 イオン種: AMU/q = 1~32程度 エネルギー: 0 eV ~ 200 eV 時間分解能: ~10 msec イメージ観測 (全体像がつかめる.波動等との関係は掴めない) He+,O+,N2+などの共鳴散乱光を使う. ※どちらも電場,磁場,波動の同時観測が必須. プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

まとめ この手法が可能ならば,宇宙天気研究のキー研究となるのは間違いない!! イオンアウトフローについてはかなりわかってきた. これからやることは定量的な議論と,磁気圏に与える影響(リングカレント etc.)を解明すること. 定量的な議論をするために,アウトフローをモニターする必要がある. →IN-SITU観測とイメージ観測を組み合わせる必要がある. 紫外領域の共鳴散乱光を使う手もあるが,MSX衛星のような方法がよりGOODかもしれない. 理由:地上(レーダー,光学観測,…)との同時観測の可能性がある. →実現できればかなり定量的に(量だけでなく,磁気嵐との関係などもふくめ)議論できるはず. O+,N2+などをモニターすることで内部磁気圏でもプラズマ分布と運動・消滅をはじめて解明できるかもしれない. この手法が可能ならば,宇宙天気研究のキー研究となるのは間違いない!! プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

低エネルギーイオンを計測すると そもそもどの程度存在し,どのような役割を果たしているのかのか未知である. 電離圏から磁気圏への物質輸送ルートをしる手掛かりとしてHe+,O+(あるいは分子イオン)をトレーサーにできる. プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)

Akebono/SMS Mass Scan Mode観測結果 プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)