防災集団移転 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
南海トラフ巨大地震対策に関する提案 1.津波浸水対策 (防潮堤の液状化対策等) 2.密集市街地整備と建築物耐震化 平成 25 年 9 月 大阪府・大阪市 【参考資料】
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料
応募企業の進出意欲・検討熟度は高く、保留地処分の可能性は高い
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
関東TEC-FORCE 活動通信 平成28年熊本地震の対応 NO.13【平成28年4月29日(金)】
特別区設置協定書(案)関係確認事項 (財政調整)
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
申請の方法等のお問い合わせは、ご加入の医療保険の保険者にお願いします。
地域再生中小企業創業助成金のご案内 創業経費に対する助成 雇入れに対する助成 厚生労働省、道県労働局、ハローワーク
(経営改善支援センター・中小企業再生支援協議会)
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
東海・東南海・南海地震と地域の持続性 京都大学防災研究所 牧 紀男.
■5万円/10アールを助成(集約化要件を満たす場合6万円)
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
災害復興支援プロジェクト ~住宅確保プロジェクト~ 熊本地震被災者への安全・安心の提供!
災害復興支援プロジェクト ~住宅確保プロジェクト~ 熊本地震被災者への安全・安心の提供!
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
直轄事業負担金裁判報告   正当な費用負担か?        国のぼったくりか?            仙台市民オンブズマン                  代表 十 河   弘.
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
災害廃棄物発生量の推計精度 向上のための方策検討 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 平成30年3月13日 資料 3-6
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
東日本大震災復興特別区域法の 枠組みと本市の対応について 復興推進計画 復興整備計画 復興交付金事業計画 概 要 特 例 本市の対応
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
長野(島廻)地区の土地利用の進捗状況報告
羽村市ものづくり中小企業等立地継続助成金 防音・防臭・防振などの改修・移転・設備費用を助成します
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
 住まいの安心・安全の確保について 大阪北部を震源とする地震の際に創設した府独自の支援策である「大阪版みなし仮設住宅制度」、 「大阪版被災住宅無利子融資制度」を台風21号の被災者についても適用。 【大阪府独自の支援策】 大阪版みなし 仮設住宅制度 対 象 者:「大阪府北部を震源とする地震」、「平成30年7月豪雨」及び「台風21号」により、一  
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
県名ゲームの遊び方 マウスをクリックまたはENTERキーを押すと始まり、どんどん進んでいきます。
雲仙市へ移住するための調査・活動に要する宿泊経費を補助します
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
関東TEC-FORCE 活動通信 台風10号による被災地支援のため、関東地方整備局より、9月4日現在
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に
(参考)災害時にエネルギーを継続供給するための協定制度の創設
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
平成25年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府の対応状況について
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
住宅瑕疵担保履行法に係る届出手続きについて
文部科学省・地(知)の拠点整備事業関連シンポジウム 「宮城・熊本・岩手をつなぐ」
盛土の滑動崩落対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
宅地造成等規制法の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
都市防災総合推進事業の活用事例 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
医療観察法の運用状況について    医療観察法は、心神喪失又は心神耗弱の状態(精神障害のために善悪の区別がつかないなど、刑事責任を問えない状態)で、重大な他害行為(殺人、放火、強盗、強姦、強制わいせつ、傷害)を行った人に対して、適切な医療を提供し、社会復帰を促進することを目的とした制度である 1.指定入院医療機関の整備状況.
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
耕作放棄地再生利用緊急対策の概要.
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
土砂災害特別警戒区域内の家屋移転・補強に対する補助制度について
平成26年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府内の対応状況について
◆平成10年から現在まで約60万コールのご利用!
Presentation transcript:

防災集団移転 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新

補助と地方財政措置をあわせて約94%が国の負担 防災集団移転促進事業 【目的】   住民の生命等を災害から保護するため、住民の居住に適当でないと認められる区域内にある住居の集団的移転を促進することを目的として、地方公共団体に対し事業費の一部補助を行い、防災のための集団移転の促進を図る。 国庫補助の対象となる経費 (下線部は南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法の適用を受ける場合に限る)                         ① 住宅団地(住居の移転に関連して移転が必要と認められる要配慮者施設を含む)の用地取得及び造成に要する費用  ※分譲する場合は分譲価格(市場価格)を超える部分を補助対象化 ② 移転者の住宅建設・土地購入に対する補助に要する経費     (借入金の利子相当額) ③ 住宅団地に係る道路、飲用水供給施設、集会施設等の公共施 設の整備に要する費用 ④ 移転促進区域内の農地及び宅地の買取に要する費用    (当該移転促進区域内のすべての住宅の用に供する土地を買い取る 場合に限る) ⑤ 移転者の住居の移転に関連して必要と認められる作業所等の整備に要する費用 ⑥ 移転者の住居の移転経費(引っ越し費用等)に対する補助に要する経費 【事業計画の策定等】   市町村は、移転促進区域の設定、住宅団地の整備、移転者に対する助成等について、国土交通大臣に協議し、集団移転促進事業計画を定める。 移転促進区域   住民の生命、身体及び財産を災害から保護するため住居の集団移転を促進することが適当であると認められる区域 ※事業区域を建築基準法第39条の災害危険区域として建築禁止である旨を 条例で定める。 住宅団地の規模  10戸以上(移転しようとする住居の数が20戸を超える場合には、その半数以上の戸数)の規模であることが必要 移転促進区域 住宅団地 集団移転 ②移転者の住宅建設・土地購入に対する補助 ⑥移転者の住居の移転に  対する補助 ④移転促進区域内の農地及び  宅地の買取 ①住宅団地の用地取得造成 ③,⑤公共施設等(道路、公園、集会所、   共同作業所等)の整備 地方財政措置 1)地方負担分については一般補助施設整備等事業債の対象(充当率90%)。  その元利償還金の80%を特別交付税措置。 2)一般財源分についても50%を特別交付税措置。 補助と地方財政措置をあわせて約94%が国の負担 国庫補助金 3/4 一般補助施設整備等事業債 (充当率90%) 一般 財源 元利償還の80%を特別交付税措置 50%を特別交付税措置 :国の負担分 :地方の負担分 ※東日本大震災の被災地については、東日本大震災復興特別区域法等に基づく特例措置あり

防災集団移転促進事業の活用実績 【災害発生年度別の防災集団移転戸数】 雲仙・普賢岳噴火 【凡例】 ( ) 市町村数 台風8号等 地すべり (移転戸数) (10) 移転戸数 住宅団地 入居戸数 東日本大震災以前 1,854 1,478 (うち公営住宅352) 東日本大震災 約37,000 約13,000 (うち公営住宅約4,400) 合計 約39,000 約14,000 (うち公営住宅約5,000) 【凡例】 ( ) 市町村数 (1) 雲仙・普賢岳噴火 台風8号等 (1) 地すべり (3) (2) (2) (3) (3) 豪雨 (2) (2) (2) (1) (1) (1) (1) (年度)

防災集団移転事業の類型 東日本大震災以前の防災集団移転事業を実施した35地区の実施類型は以下の通り 総論 移転元(移転促進区域) 移転先(住宅団地) ■移転の契機  全ての地区で災害の被災を契機に移転 ■契機となった災害種別 ■都市計画との関係  都市計画区域外がほとんど ■移転戸数  個人住宅が多い 都市計画区域内 6地区 (17%) ■地形条件  中山間が多く、市街地で行われることはまれ ■移転距離  なるべく近隣に移転 土石流 15地区 (43%) 中山間 30地区 (85%) ■移転規模  小規模集落が多い ■移転後の土地利用  都市的利用はない ■発災から事業完了までの期間  短期間に終了(同時移転)

防災集団移転促進事業実施状況 1.東日本大震災の被災地以外における実施状況 年度 団体名 移転 戸数 住宅 団地 入居 原因となった災害 都道府県名 市町村名 昭和47~48 秋田県 河辺町 11 S47.7 昭和47年7月豪雨 〃 宮城県 えびの市 23 13 48 北郷町 14 48~49 熊本県 倉岳町 50  〃 姫戸町 176 150 龍ヶ岳町 329 316 愛知県 小原村 22 20   〃 藤岡村  27 24 島根県 益田市 滋賀県 愛東町 59 S47.9 台風20号 49 山形県 平田町 16 10 S49.3 地すべり 49~50 大蔵村 S49.4 山崩れ     〃 徳島県 神山町  25 S49.7 台風8号     50 青森県 佐井村 S50.7 集中豪雨 50~51 岩木町 S50.8 集中豪雨 51 黒石市 44 43    52~53 兵庫県 相生市 21 S51.9 台風17号 穴吹町 70 35 実施 年度 団体名 移転 戸数 住宅 団地 入居 原因となった災害 都道府県名 市町村名 昭和53~54 福島県 熱塩加納村 13 S53.6~7 地すべり      54 宮城県 仙台市 27 20 S53.6 宮城県沖地震 56~57 北海道 虻田町 21 15 S52.8 有珠山噴火 〃 新潟県 守門村 S56.1 雪崩  〃   〃 長岡市 12 S55.12 地すべり 青森県 三戸町 S56.6 集中豪雨 58~59 東京都 三宅村 301 151 S58.10 三宅島噴火 熊本県 松島町 10 S57.7 地すべり 平成 5~7 長崎県 島原市  90 56 H2.11 雲仙・普賢岳噴火 6 鹿児島県 溝辺町 H5.8 平成5年8月豪雨 6~7 奥尻町 55 39 H5.7 北海道南西沖地震 深江町 14 8~10 19 H5.4 雲仙・普賢岳噴火     13 152 148 H12.3 有珠山噴火    17~18 30 25 H16.10 新潟県中越地震 川口町 小千谷市 80 計 延べ35団体 1,854 1,478 ※市町村名は事業実施当時の名称 2.東日本大震災の被災地における実施状況(岩手県、宮城県、福島県及び茨城県の27市町村) ・住宅団地の入居戸数 約8,400戸 注1) ・移転戸数(移転促進区域の戸数)約37,000戸 注2) 注1)H30.9末時点の住まいの復興工程表における供給予定戸数(災害公営住宅への入居戸数除く) 注2)H30.9末時点の集団移転促進事業計画から集計