K0ミーティング (重水素標的関連) 神田 浩樹 (川崎君の代理).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
Advertisements

20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
液体チッソ パートⅡ ‘07/01/31 kana.
インストールジグ 撓み(たわみ)測定器・矯正ジグの試作と課題
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
5/23 富士ビームラインユーザ会Agenda 最近のビームライン建設などの状況・ニュース 利用希望・スケジュール モニターについて
ミーティング資料 2010/Apr/19 (Mon) 森田.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
美浜発電所3号機 2次系配管破損事故について 平成16年8月 関西電力株式会社.
被験者実験による 微細水ミストの冷却効果に関する研究
テフロンGEM 宇野 彰二 KEK 2015.12.05 MPGD研究会.
STFにおける縦測定システムの進捗状況 最近の納品%施工状況 現場の整備状況 いろいろな確認事項 Part. 29
■節電行動計画 節電目標 節電実績 生産設備の節電メニュー - ユーティリティ設備の節電メニュー 一般設備(照明・空調)の節電メニュー 事業者名 責任者名 節電目標 節電実績 機械・設備毎の 節電効果 実行 チェック 生産設備の節電メニュー ・不要又は待機状態にある電気設備の電源オフ及びモーター等の回転機の空転防.
高エ研ライナックの高周波窓の現状 高エネルギー加速器研究機構 加速器第三研究系 道園真一郎.
筑波大学1F301 HelioxAC-V 3He sorption 冷凍機導入について
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
新しい自動車排出ガス処理システムの試作と検証
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
パッシブエアーサンプラーにおける各ピークのサンプリングレート 算出の試み
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
IPチェンバー真空引き試験 大録 誠広.
防爆試験用防爆ケース 森山案発注図面 変更点
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
高圧ガス保安・安全講習会 寒剤(液体窒素)の取り扱い
2012年6月6日 京都大学宇宙物理学科修士二年 出口和弘
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
新入社員のための 流量計入門2 この講座を終了すると 流量計測の校正技術が分かる トラブルシュートの手法が学べる
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
イオンスライサーの使用方法 2014/10/9.
大橋 英雄 東京海洋大学 海洋科学部 海洋環境学科
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
放射光ビームライン排気用非蒸発ゲッター(NEG)アセンブリの製作と性能評価
ダイナミックシミュレーションの活用と課題
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
G Knebel et al J. Phys,: Condens. Matter 16 (2004)
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
柔軟構造大気突入システム           ミーティング 2007/08/13.
The Revival Of The Computer
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
天体核実験用の窓無しガス標的と ガス循環系の開発
【事故セミナー】 1.バルブの構造1(3/8NPT,POL),シリンダーレイアウト 2002年11月佐賀
New NKS 打ち合わせ資料 塚田 暁 2006/4/3.
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
現状報告 2015/1/13 M1 宮本 昂拓.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
高圧ガスの取り扱い規則と安全確保 おと 理学研究院  音 賢一.
容積形ポンプの取り扱い ① 1.容積形ポンプの起動 容積形ポンプは、吐出弁を開けた状態で起動する。
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
実験計画: 2mTOBA 岡田健志.
ポンプ軸封部の管理 1.軸封部 セルフ・フラッシングは、触手によってフラッシングラインの表面温度から内部流体が流れているか確認する。
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Presentation transcript:

K0ミーティング (重水素標的関連) 神田 浩樹 (川崎君の代理)

<今回の実験> 特に何の問題もなくbeam timeを乗り切った 使用していたのが、曲がりのある#1セルであった 窒素が空になってしまった(僕のミスです、申し訳ありません) モニタープログラムが1日停止していた(次回のビームタイムには監視項目に含める)

<次回の実験までに行うこと> 新しい窒素を第二実験室に搬入する 壊れたと思っていた#2セルが実は使える可能性がでてきたので、まずは青葉山で液体窒素でテストする (壊れたと判断したときの根拠が、実は他の原因によるものだった:現在第二実験室にある真空ポンプが必要) 青葉山でのテストをパスした場合は、#2セルでネオンの液化テストの後、重水素を液化し実験へ (今回の実験と同じ流れで良いのではないでしょうか)

実験用セル #1 (現在使用中) #2 #3 (見積依頼中) 貯留部とフランジ部が1~2度ねじれている #1 (現在使用中) 貯留部とフランジ部が1~2度ねじれている 再加工はうまくいった(肉厚 0.5~0.7mm程度) 接着良好のようだ 5回の液化で使用←漏れ、破裂の問題無し #2 貯留部とフランジ部のねじれなし 再加工やり直した(場所によって肉厚 0.3mm程度) 接着は弱いと想像される(でも、77 Kで0.2 MPaには耐える) 30 Kに冷凍したときに真空度の悪化を招いたが、セルのせいでは無いかもしれない(排気配管からの逆流?) #3 (見積依頼中) ねじれは製作方法によっては避けられないようだ。ジグ有りでねじれの無いもの、ジグなしで可能な限りねじれの少ない物(1度以下)の両面検討してもらっている。

リングによる補強 耐圧性のテストを行なったところ、液体窒素中での破壊強度について次のような結果が得られ、補強リングの効果が確認された。   耐圧性のテストを行なったところ、液体窒素中での破壊強度について次のような結果が得られ、補強リングの効果が確認された。 フィルムのみ(若松:2003年) 0.26 ~ 0.40 MPa 平均 0.322 MPa (7 サンプル) フィルムのみ(川崎) 0.07 ~ 0.43 MPa 平均 0.239 MPa (8 サンプル) フィルム+補強リング(川崎) 0.31 ~ 1.1 MPa 平均 0.869 MPa (9 サンプル) 今回のテストでは接着剤の状態が悪いことが原因と想像される接着強度低下と原因不明の接着強度の低下が見られたが、その状態でも補強リングを接着した場合には液体窒素中での破壊強度は 0.3 MPa を超えた。 実際に使用する水素の圧力は、緊急時を除けば0.12 MPa 程度なので強度としてはこれで十分と判断した。

排気用配管 緊急時もしくは配管クリーンアップ時の水素/重水素の排気を第二実験室外部に排気するための配管を新設 (それに先立ち、第二実験室に配管用の穴をあけてもらった) 2台のポンプと緊急用の安全弁の排気をまとめて排気 窒素ガスによって排気を押し出し

排気側からの水素ガスの逆流 ガス配管の内部の水素や重水素ガスを排気するときには排気用のパイプの内部に水素が充満する。これがどうやらクライオスタット用のポンプを逆流してクライオスタット内部に入り込むらしい。← クライオスタット真空排気中に、配管内部の水素を排気パイプ中に流すとクライオスタットの真空度が急激に悪化する 解決策は、排気用パイプを窒素でパージすること。操作盤の 左下にあるニードルバルブを45度程度ひねって窒素を同時に 流しながら、水素ガスや重水素ガスを真空ポンプで排気すると、 クライオスタット内部に水素はほとんど逆流しない。 あまり大量に流すと背圧が高くなって真空ポンプが作動しなくなるので注意。

自動監視スクリプト 平衡状態用スクリプトのみ実装。 温度、圧力、クライオスタット真空度の変化率が閾値を上回った場合に警報。 変化率は、最近の50点(約2分間)のデータより計算。それより短いとノイズによって誤報。 温度   |ΔT/dt| > 0.002 [K/s] 圧力   |ΔP/dt| > 0.004 [kPa/s] 真空度 (ΔPvac/Pvac)/dt > 0.03 [%/s]

長期的に行なう改良等 クライオスタット用TMPの遠隔モニターとコントロール → 回転数をモニターできないかと期待している 白い真空ポンプ(Pfeiffer TSH071E)の遠隔モニターとコントロール 輻射シールド用温度計の遠隔モニター 圧力計P5 の交換 Labviewによるモニタープログラム kansei.vi の修正 → 温度設定とバルブ設定を分割 → P4, P5 の混同を解決 状態自動監視プログラムの改良 → 警報音を大きく出来ないか? → 平衡状態以外の警報 → kansei.vi が停止した場合の警報 排気配管パージ用窒素ガスの圧力、流量のモニター 25μm 厚のフィルムのテスト 液体重水素貯留時のフィルムの膨らみ具合いの計測 クライオスタット用真空計の交換 → 大気圧付近における精度の高い圧力測定が できる機種に → 機種変更によって kansei.vi を変更する必要あり