旧優生保護法下、強制不妊手術等による問題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
Advertisements

指導要録は、児童、生徒の学習及び健康の状況 を記録した書類の原本であり、学校内部での指導 及び外部に対する証明等に、役立たせるための原 簿として利用される。 学校外には持ち出し禁止で、耐火書庫で厳重に 保管するべきである。
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
The seminar of policy science
不妊治療の助成制度の拡充を! 2013年・9月議会の到達 金沢市議会議員 広田みよ.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
出生前診断から考える 人間の在り方生き方を考え続けよう 今まで、子供の体や心の発達について学習してきました。
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
どうすればろう学校の生徒に正しいスキー技術
学ぼう!総合福祉法 2011年8月27日 全通研集会学習会.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
家族計画と人工妊娠中絶 今日は生命の誕生について勉強します。 皆さんが生まれたとき、家族の方たちはどんな思いだったで しょう。
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
資料2 介護保険制度改革の方向.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
遺伝子とデフコミュニティ.
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
主な人権課題から.
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
指導要録.
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
育児・介護休業法が改正されました! -平成29年1月1日施行-
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
優生思想とデフコミュニティ.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
資格取得への制限 絶対的欠格事由と相対的欠格事由.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

旧優生保護法下、強制不妊手術等による問題 ~ 子どもを産み育てる権利を 奪われたろうあ者 ~

旧優生保護法下、強制不妊手術等問題 きっかけは ろう者にも被害を受けた実例がある。 2018年1月に宮城県の知的障害をもつ女性が提訴 きっかけは ろう者にも被害を受けた実例がある。 全国手話通訳問題研究誌(第114号2010年12月31日発行)『手話 魅力あることば 阪口ユリさんの手話表現』の他、盲腸と偽って不妊手術を受けさせられた人がいる等話題

旧優生保護法とは 1948 優生上の見地から不良な子孫の出生を防止 1996 優生保護法廃止に伴い、母体保護法へ改正 約2万5000人が優生手術を受けさせられ、そのうち約1万6500人が本人の同意なしで手術を強制された。 また、本人、配偶者又は近親者が遺伝性疾患又は精神障害を有している人及び本人又は配偶者がハンセン病患者である人に対しては「本人の同意」による優生手術がなされた。 1996 優生保護法廃止に伴い、母体保護法へ改正

優生思想に基づく優生手術・人工中絶の分類 条文 日弁意見書による呼称 条文文言 優生手術 同意を得て行う手術 本人の同意並びに配偶者(届出をしない事実上婚姻関係と同様な事情がある者を含む)があるときはその同意 3条1号 同意のある遺伝性疾患を理由とする優生手術 本人若しくは配偶者が遺伝性精神病質、遺伝性身体疾患若しくは遺伝性奇形型を有し、又は配偶者が精神病若しくは精神薄弱を有しているもの。 3条2号 本人又は配偶者の四親等以内の血族関係にある者が、遺伝性精神病、遺伝性精神薄弱、遺伝性精神病質、遺伝性身体疾患又は遺伝性奇型を有しているもの。 3条3号 ハンセン病を理由とする優生手術 本人又は配偶者が、癩疾患に罹り、且つ子孫にこれが伝染する虞れのあるもの。 審査を要件とする優生手術 都道府県優生保護審査会により優生手術を行うことが適当と認められた場合 4条 審査による遺伝性疾患を理由とする優生手術 医師は、診断の結果、別表に揚げる疾患に罹っていることを確認した場合において、その者に対し、その疾患の遺伝を防止するため優生手術を行うことが公益上必要であると認めるときは、都道府県優生保護審査会に優生手術を行うことの適否に関する審査を申請しなければならない。 12条 非遺伝性疾患を理由とする優生手術 医師は、別表第一号又は第二号に掲げる遺伝性のもの以外の精神病又は精神薄弱に罹っている者について、精神衛生法(昭和25年法律第123号)第20条(後見人、配偶者、親権を行う者又は扶養義務者が保護義務者となる場合)又は同法第21条(市町村長が保護義務者となる場合)に規定する保護義務者の同意があった場合には、都道府県優生保護審査会に優生手術を行うことの適否に関する審査を申請することができる。 人工妊娠中絶 本人及び配偶者の同意 14条1号 遺伝性疾患を理由とする中絶 本人又は配偶者が精神病、精神薄弱、精神病質、遺伝性身体疾患又は遺伝性奇型を有しているもの。 14条2号 14条3号 ハンセン病を理由とする中絶 本人又は配偶者が癩疾患に罹っているもの。

連盟がろう者における強制不妊手術、断種手術、中絶手術についての実態調査 資料の保管期間が終了等、当時の手術等の実態を証明するものが少なく、手話を第一言語とする高齢聴覚障害者の場合、筆談では意思疎通を図ることや自分の想いを伝えられず、行政の調査だけでは被害が埋もれてしまう可能性大。 そこで、ろう者団体として、強制不妊手術等の被害者数、実態把握のため、3月25日~12月31日まで実施。

被害を受けている可能性がある聴覚障害者。全日本ろうあ連盟会員、非会員は問わない。すでに死亡している場合も数を入れる。 全日本ろうあ連盟の加盟団体(47都道府県の聴覚障害者・ろう協会)が中心となり、各地域の聴覚障害者関係団体と連携を図りながら、面談による聞き取り調査 ろうあ者相談員 専門支援員 調査員 聴覚障害者 生活指導員 被害を受けている可能性がある聴覚障害者。全日本ろうあ連盟会員、非会員は問わない。すでに死亡している場合も数を入れる。 など

実態調査期間 実態調査をお願いした結果 3月25日~12月31日まで 12月31日時点で、47団体のうち、被害該当者有団体は24団体、被害該当者無団体は2団体、調査困難のため未実施11団体、1月以降も調査継続の希望、また報告待ち団体は10団体。

大阪大会で記者会見 訴える大矢暹氏 マスコミ関係者18社

調査結果の概要 ◎手術件数は不妊手術62件、中絶手術43件、断種手術36件、不明16件、合計157件 ◎不明は認知症による対話困難また高齢のため明確な記憶がない等 ◎157件のうち、周りから誤情報により本人が自己決定できず手術を受けたケースが5件 ◎手術を勧める、また手術を強制した人は近親者やろう学校関係者のケースが36件 ◎他に、聞こえない理由で結婚や出産を反対される、産んだ子供を養子に出されるケースもある

調査のとりまとめ・考察 ・受診等記録が残っている例もわずかにあるが、旧優生保護法による都道府県審査会による記録につながるものは現在不明 ・現在のような手話通訳者や施設、当事者に対する相談相手(窓口)等の社会資源も非常に乏しく、相談記録等も残っていない。 ・当時のろう学校の一部の教育者や保護者等には、聞こえない夫婦の出産や子育てを禁止、或いは薦めないという優生思想と言える考え方が常態化 ・強制不妊手術、中絶手術が多い。 ・被害当事者の一部から「国に謝罪してほしい」という強い要求もあり、被害者救済に対する連盟の方針を具体化。

聞き取り調査時及び大阪大会での記者会見時の被害者の話① 妊娠検査で病院を訪れたら、勝手に中絶させられそうになった。同行した親族が断って病院を出た。その後無事出産した。 結婚の時に、親同士が勝手に決められ、病院に連れていかれた。手話通訳者もおらず、反発したかったが、できなかった。 親戚から「あなたの母、祖母、いとこもみんなろう者なので、子どももろうになる。堕ろしなさい。」当時は手話もできなかったので、従うしかなかった。

聞き取り調査時及び大阪大会での記者会見時の被害者の話② 結婚式の一週間前、父と職場の上司と一緒に訳も分からず連れていかれて、無理やりに断種させられた。 妊娠が判明した時、子どもが生まれると不幸になると言われて、仕方なく泣く泣く中絶した。 結婚したいなら、断種手術せよ!と言われて、泣く泣く断種手術を受けさせられた。

何故、ろう者が? ◎優生保護法 別表第四「遺伝性の難聴またはろう」 ◎優生保護法 別表第四「遺伝性の難聴またはろう」 ⇒ 同意不要。医師は手術を申請しなければならない。ただし、手続きは面倒。時間もかかる。 ◎聴覚障害 = 遺伝性 と考える風潮があったか。 ①同意を得て(半強制的に同意させて)手術 ②実際には同意していないが、同意したことにして(本人には正しい情報を伝えずに)手術。 ⇒ 当時は優生思想という考えが常識的。

背景を考察すると・・・ 手話使用禁止 ろう者を人間として扱わなかった 聞こえる人に可愛がられるろうあ者に!という風潮 意思疎通が捗れず、意味が分からないまま、分かったふりにして同意しているかのように、強制不妊手術を受けられたというケースがほとんど。

今後の取り組み① ①強制不妊手術等対策チーム立ち上げ、他団体、日弁連との連携 ②9月28日に兵庫県在住の聞こえない夫婦2組が優生保護法被害兵庫弁護団より国に対する提訴へ。聞こえない被害者は全国初。次第に提訴への動きが広がり、支援(兵庫2組、大阪、静岡提訴中) ③調査活動が困難な協会に対し、派遣して調査方法のノウハウなどの支援及び学習会開催など ④強制不妊手術の問題や障害者権利条約に関するアジアのろう女性の複合差別について、パラレルレポート、世界ろう者会議(フランス)で発表する予定

今後の取り組み② ⑤過去の記録分析調査・冊子化 例)聾学校校長会及びPTAで優生思想に沿った考えを指導 ⑥優生思想に基づく法律や制度を再び作らせない取り組み 例)母体保護法→出産前診断により胎児に異常が認められた場合に中絶手術が行われている現状。 ⑦手話言語による相談支援しやすい環境、ろう者の特性を捉え、適切な対応できる体制 例)ろう者の当事者による相談支援事業所を行えるところが少なく、障害特性の理解がされず、行き届いたサービスを受けられているか。介護保険認定調査も含む。

そのために加盟団体の皆様、手話関係者の皆様からのご協力が不可欠です。 今後の取り組み③ ⑧やむなく負の人生を過ごされた被害者が今後、手話言語で明るい暮らしができるための社会資源整備(これは被害者のためでなく、今後の高齢社会に応じた聞こえない人のためでもある)、生活環境の提供 ⑨豊かな手話言語で話せる、使えるといった手話コミュニティのある社会資源を目指し、「手話言語法」「情報コミュニケーション保障法」の制定 そのために加盟団体の皆様、手話関係者の皆様からのご協力が不可欠です。

作成:2019年3月 一般財団法人全日本ろうあ連盟 聴覚障害者の強制不妊手術等対策チーム 2018.7.25 JDサマーセミナー 作成:2019年3月 一般財団法人全日本ろうあ連盟   聴覚障害者の強制不妊手術等対策チーム