日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
Advertisements

基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10020)
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
大学院に向けての学習の進め方 〔注意〕 *この資料は、「このとおり学習すれば合格する」と保証するものではありません。 *筆記試験以外に「面接試験」があります。「筆記試験の成績さえ良ければ合格する」ということではありません。 *「ここに掲載しているテキストから試験問題が出題される」という意味ではありません。
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業での 統合失調症のイメージの変化の テキストマイニング分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第31回日本看護科学学会学術集会 高知市文化プラザかるぽーと 第15会場 第2展示室(7F) P1-6ー289 2011年12月3日 11時00分から11時50分.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング
第37回日本看護研究学会学術集会 シンポジウムII 20011/8/8(月)(デブの日)14:40~16:40 中山和弘(聖路加看護大学)
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
統合失調症の闘病記における回復の語りのテキストマイニング: ナラティブ教材としての教育的意義        小 平 朋 江   いとうたけひこ             日本看護学教育学会第24回学術集会 幕張メッセ国際会議場 P9-(3)(教授方略) -1   2014年8月27日(水)14:20-15:20.
病気と向き合う体験者のウェブサイト JPOP-VOICEの語りの特徴と看護学教育への活用可能性.
日本教育心理学会第52回総会 口頭発表 K078 社会心理学3 2010年8月27日(金) 13:00-15:30
精神看護の教育と 実践において 精神障害の闘病記を 活用する意義
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
ミックス法のツールとしての テキストマイニング 9
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
統合失調症の人についての ビデオ視聴による偏見低減の効果 AMD尺度とSDSJ社会的距離尺度による 患者談話条件と医師説明条件との比較
『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング  小 平 朋 江  いとうたけひこ   2014年11月29日(土)示説第3群14:30~15:10   第34回日本看護科学学会学術集会P   名古屋国際会議場1号館1Fイベントホール  
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
ナラティブ教材としての闘病記 -多様なメディアにおける精神障害者の語りの教育的活用- 小平朋江 ac
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
タイダルモデルと 浦河べてるの家の 思想的・実践的 近似性
中山和弘(聖路加看護大学) 戸ヶ里泰典(東京大学大学院健康社会学)
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
当事者研究の可視化 テキストマイニングによる探求 小 平 朋 江   いとうたけひこ             第12回当事者研究全国交流集会 浦河大会 浦河町総合文化会館 文化ホール   2015年7月30日(木)10:00-17:30                           
“TOJISHA-KENKYU(SELF-HELP-STUDIES)” AS A SELF PSYCHOEDUCATIONAL PROGRAM BY PEOPLE WITH MENTAL ILLNESS AND ITS IMPLICATION TO PSCYCHATRIC AND MENTAL HEALTH.
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
じんもんこん2017 KH Coderチュートリアル
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用
大学生における援助要請行動の 調査研究.
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業における 統合失調症のイメージの向上: テキストマイニングの評判分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第32回日本看護科学学会学術集会 東京国際フォーラム ホールB7(2) P11-C-16.
本論文の目的は、立教大学の事例を通じて、スーパーグローバル大学事業が日本の大学教育におけるグローバル人材育成に良い影響を与えることを明らかにすることにあった。 これまでの議論で明らかになったことは、以下のとおりである。まず第1章では、日本のグローバリゼーションを推進するためには、大学教育自体がグローバル化する必要性が明らかになった。続く第2章では、大学教育のグローバル化においては文部科学省の役割が重要であり、中でも同事業の推進が不可欠であるものの、その内容は完全なものとは言えないと指摘した。そして、大学側
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
『医療者教育のビデオ・エスノグラフィー』
「幻覚&妄想大会」と「当事者研究」の世界
ナラティブ・アプローチの看護への有効性の検討
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果 AMD尺度による患者談話条件と医師説明条件との効果の違い
実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
べてるの家の当事者研究におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 研究目的に焦点を当てたテキストマイニング 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年6月23日(土)  一般演題ポスター発表(P-012)11:50-12:50.
精神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 連載記事のテキストマイニングからみた家族会などの活動の重要性 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年3月24日(土)  ポスターP2-5-3「リカバリー・生活支援」13:30-14:10.
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
『医療者教育のビデオ・エスノグラフィー』
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
マンガ教材『わが家の母は ビョーキです』(中村ユキ) 読了後の印象と感想の テキストマイニング いとうたけひこ(和光大学) 小平朋江(聖隷クリストファー大学) 日本看護学教育学会第20回学術集会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 示説P-154 第4会議場(会議室1003) 2010年8月1日(日曜日)13:10-15:10.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
一般演題⑭ 心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
Presentation transcript:

日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056) 統合失調症の闘病記の テキストマイニングと伝記分析 古川奈都子『心を病むってどういうこと?:精神病の体験者から』の構造のテキストマイニング  いとうたけひこ(和光大学) take@wako.ac.jp 小平朋江 (聖隷クリストファー大学) 日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日  口頭発表資料(10056) 2019/9/17

【はじめに】 いとう・小平・井上・穴澤(2010)やバーカー&ブキャナンバーカー(2010)の指摘のように、浦河べてるの家の援助論や精神看護学におけるタイダルモデルなどの新しいアプローチでは当事者の紡ぐナラティブに注目している。 看護学教育および看護師の知識創造にとって闘病記の意義が大きいとして、ナラティブ教材としての闘病記の有用性を強調した小平・いとう(2010)を受け、本研究では統合失調症当事者の代表的な闘病記を取り上げ、体験と語りの構造を明らかにし、精神保健看護学と看護援助への示唆を得たい。 2019/9/17

【目的】 闘病記は自伝であり伝記の一種なので、伝記分析の方法(西平, 1996)のうちの個別分析とテキストマイニングにより闘病記の構造を明らかする。 そして、精神看護での看護教育や卒後教育や自己研鑽の教材としての闘病記の意義を明らかにする。 ●西平直喜 1996 生育史心理学序説:伝記研究から自分史制作へ 金子書房 2019/9/17

【研究方法】 【研究対象】古川奈都子(2001)『心を病むってどういうこと?』ぶどう社。著者は企業教育研究会(2008)の偏見低減教育にも協力している著名な当事者である。 【研究方法】対象となる闘病記の内容や意味の質的分析(個別分析)をおこなうとともに、 テキストの量的分析を、Text Mining Studio Ver.3.1を用いて、 単語頻度分析で出現回数、 対応分析で各章と頻出単語との関係、 特徴語分析で各章に特徴的な単語の抽出をおこない、 闘病記の構造と特徴を質的・量的に明らかにする。 2019/9/17

【結果】①闘病記の内容の要約 「はじめに」では「心の病を持つ人のことを知ってください」と題して、本書の執筆動機が精神分裂病(以下、統合失調症)を持つ人への理解をしてほしいことが述べられている。 第1章「私から、あなたへ」では、精神障害はさげすむものではなく、特別なことでもないということが「寛解」をキーワードに述べられている。 第2章「病気になれてよかった」では著者自身の生育歴と発病経験と現在までの経過が紹介されている。 第3章「こんなふうにしてもらえたら」では、自分の経験を基盤に統合失調症を持つ人の弱さや苦労の具体例とそれに対する対応の仕方について述べられている。 第4章「『あなた』と『わたし』の関係で」では、家族や周囲の人、さらには社会がどのように統合失調症の人々を考え関係を取り結んで欲しいかが述べられている。 「おわりに『みんな、いっしょ』」ではお互いの違いを認めながらも一人一人の人権を尊重することの重要性が述べられている。 「あとがき」ではこの本を書いた経過と書いて良かったという感想が述べられている。 2019/9/17

【結果】② 図1 『心を病むってどういう?』の各章と使用頻出単語の対応バブル分析  【結果】② 図1 『心を病むってどういう?』の各章と使用頻出単語の対応バブル分析 7つの部分と頻出単語との関連の対応分析(数量化III類)を図1に示す。 2019/9/17

【結果】③各部分に特徴的に出現する単語を比較するための特徴語分析 はじめにでは、「優しい」「仲間」「人たち」など、同じ病いの仲間のことを知って欲しいという表現が見られた。 第1章では「子」「病気」「障害」「寛解」など、過去を振り返り現在を肯定している特徴語がみられる。 第2章では「母」「町」「学校」「友人」「結婚」など生育歴に関する単語が多い。 第3章では「妄想」「身体」「幻聴」など他の人には理解しづらい体験についての単語が特徴的である。 第4章では「能力」「家族」「障害者」「偏差値」などの単語が多く、家族や社会へのメッセージの表現が特徴的である。 おわりにとあとがきでは、「病気」「分裂病」「体験」など病気と共生している自分のことを語る表現が目立った。 2019/9/17

【考察】①ナラティブ教材としての有効性 本書は本人の苦しみの記述だけでなく、自分自身のあゆみを振り返りながら病気とともに歩む自己を肯定するとともに、非当事者の読者に当事者の苦労を理解して欲しいというメッセージに溢れている。 このような語りの内容は、看護学生の教育および看護師の自己研鑽にとっても、重要なナラティブ教材(小平・いとう2010)として貴重である。 ●小平朋江・いとうたけひこ 2010 闘病記などのナラティブ教材の種類と意義:メディアの違いに着目して 第20回日本精神保健看護学会学術集会 10020 2019/9/17

【考察】②闘病記の意義= 「生きにくさ」の間接的体験 【考察】②闘病記の意義= 「生きにくさ」の間接的体験 八木(2009)は精神病理学の基本は当事者の語りから出発するべきであるといい、闘病記の精神医学における根源的な重要性を指摘している。 闘病記は当事者だけでなく環境側の問題も含めた「生きにくさ」の体験(武井,2005; 2009)の実例が豊富であることが個別分析から明らかになった。 2019/9/17

【考察】③闘病記の位置づけ ●小平朋江・いとうたけひこ 2010 闘病記などのナラティブ教材の種類と意義:メディアの違いに着目して 第20回日本精神保健看護学会学術集会 より 精神看護において、 臨床場面での直接的ナラティブ体験とともに、 闘病記を読むことを通して得られる、看護師の立場から離れた間接的ナラティブ体験の持つ意味が大きい。 2019/9/17

【文献】 ●いとうたけひこ・小平朋江・井上孝代・穴澤海彦 2010 タイダルモデルと浦河べてるの家:英国と北海道から生まれた精神障害者のためのコミュニティ的人間関係援助 和光大学現代人間学部紀要, 3, 197-207. ●企業教育研究会(2008)「こころの病気を学ぶ授業」の開発 企業教育研究会 ●小平朋江・伊藤武彦 2008 精神障害の闘病記:多様な物語りの意義 マクロ・カウンセリング研究, 7, 48-63. ●小平朋江・伊藤武彦 2009 ナラティブ教材とはなにか:医学・看護学教育における「語り」の意義 マクロ・カウンセリング研究, 8, (印刷中) ●西平直喜 1996 生育史心理学序説:伝記研究から自分史制作へ 金子書房 ●武井麻子 2005 精神看護学ノート(第2版) 医学書院 ●武井麻子 2009 この本で伝えたいこと 武井麻子(編) 系統看護学講座 専門分野II 精神看護学1 医学書院(pp.1-14) ●八木剛平 2009 手記から学ぶ統合失調症:精神医学の原点に還る 金原出版 2019/9/17