新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略

Slides:



Advertisements
Similar presentations
事態対処法制 安全保障関連法制の整備の経緯 ・冷戦終結前・03年・平和安全法制 ( 案 ) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) PKO法 周辺事態法 船舶検査活動法 改正船舶検査 活動法 PKO法 ※国際的な選挙監視活.
Advertisements

電子社会設計論 第13回 Electronic social design theory 中 貴俊.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
大阪大学法学部 国際公共政策学科3回 山下汐莉
<アクション・リサーチ> ・研究の成果を政策提言として社会に働きかけ、その結果やリアクションをフィードバックし、さらに研究を深める。
国際システム理論によるイラン問題へのアプローチ
日本の 国連外交 2010/5/ c 安藤真理菜.
集団的自衛権について考える 2014年6月.
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
来年夏の『参院選』勝利へ スタートを切ろう!! 7月度全体支部会 公明党松阪支部 平成27年7月22日(水)19:00~
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
安全保障政策の体系 - 国防・同盟・多国間協力の諸類型 -
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
日本の安全保障 c 橋本彩香.
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
国際理解教育     法学部     石田 直伺.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
第9条改正について考える c 谷央輔 2012年1月23日.
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
実動訓練(ブルークロマイト)の実施について
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
「空間横断の安全保障」の出現? ー冷戦後と9.11後の安全保障ー
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
総選挙後の日本の進路 情報パック11月号.
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
討議テーマ② 現行憲法9条に自衛隊について 明記すべきという意見がありますが どう思いますか?
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
Presentation transcript:

新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略 新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略  国家戦略と安全保障戦略 国家戦略と安全保障戦略 日本と日本人の安全を守る 日本と日本人の繁栄を確保する 日本と日本人の価値観を維持し増進させる 日本の平和と安全を保つ 日本周辺の安全保障環境を平和で安全に保つ グローバルな日本の安全を保つ 国際的な安全保障環境を平和に保つ 日本自身の経済基盤を維持する 日本にとって重要な貿易相手国・地域の 安全と繁栄を維持する 世界市場が効率性を維持する 国内における自由で民主主義的な制度・価値観を維持し増進させる 国際紛争を武力によって解決しないという了解がグローバルに広まる 基本的人権が世界中で守られるようになる 国際社会で日本と日本人が名誉ある地位を占める 21世紀の日本をとりまく安全保障環境   グローバリゼーション   科学技術進歩   非対称的脅威 新しいパワーバランス  安全保障環境 内戦型紛争 破綻国家 平和構築  伝統的安全保障の新たな性質   中国・インド・ロシアの台頭 EU統合深化と独自の安全保障上役割 米「単極の時」のゆらぎと単独行動の制約 米国の軍事力の役割の重要性 同盟・地域安全保障・アドホック協力 テロネットワーク 大量破壊兵器拡散 北朝鮮の核兵器開発と弾道ミサイル配備 台湾海峡における軍事力の対峙 中国の軍事力近代化 民族・宗教・歴史的対立 テロ拠点・訓練基地 多層協調的安全保障戦略 日本自身の防衛力 多機能弾力的防衛力の整備とその統合的・実効的運用 日米同盟の信頼性・実効性の強化      地域安全保障協力の強化 国際平和協力の強化 米国の同盟諸国との「ネットワーク型」 防衛協力の拡大 地域安全保障枠組みへの積極的な参画 中国の建設的な役割の促進   〔協力関係の推進〕   〔危機管理メカニズムの確立〕   〔力の分布の変化〕 国際平和協力活動への 積極的参画 政府開発援助(ODA)の増額 日米同盟の重要性 弾道ミサイル脅威の対応 全般的相互運用体制の向上 周辺紛争防止のための日米防衛協力グローバルな日米協力 多機能弾力的防衛力の整備 ミサイル脅威への対応 南西海空域の重視 非伝統的な脅威への対応力整備 危機における対応力の整備 安全保障政策の体制整備  防衛省・自衛隊の編成・装備の改革 日本の安全保障政策の体制整備 全体最適を目指した編成 日本版NSCの設置  首相・官房長官・外相・防衛相   会合の強化とスタッフ体制の  確立と内閣危機管理体制 安全保障の知的基盤の整備  安全保障コミュニティーの育成  大学・シンクタンク・マスメディア  行政府・政党・企業間の連携 陸上自衛隊  中央即応集団の拡大  統合運用体制強化装備  多様な事態に対応できる装備 海上自衛隊  ミサイル防衛  対潜水艦哨戒能力  島嶼部や離島防衛 航空自衛隊  統合運用の中で多機能化  次世代戦闘機(F-X)の取得  大型輸送機(C-X)の導入 法的基盤の整備  憲法解釈の見直し  国家機密保持のための法整備  武器輸出三原則の見直し 国際的外交基盤の確立  国連安保理における常任理  事国の獲得  国際機関で枢要なポストに    就く日本人の増加  弾道ミサイルへの対処  SM-3/PAC-3の取得と多層運用  指揮統制通信システムの整備  策源地攻撃を可能とする能力の取得 装備品調達改革  戦略面からの合理性評価  調達手続きにおける不正防止  防衛産業の国際連携の促進