著作権について チーム名:TEAM TJ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
著作物の利用と使用 開 始開 始 再生時間:3分50秒. 著 作 権 法著 作 権 法著 作 権 法著 作 権 法 利用するには 皆さん、著作物の利用 と使用には区別がある ことを知っています か? 使用するには 作った人の許諾が必要 『著作物の利用と使用』 使うときのルールを 守る必要がある.
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
インターネット社会を生きるための 情報倫理 情報教育学研究会(IEC) 情報倫理教育研究グループ.
情報社会における心がまえ (教科書100ページ). 1.情報の公開と信ぴょう性 (1)信ぴょう性の確認 ①発信者の素性をみる ②複数の情報源で比較する ☆最終的判断は受信者に任される 実習:「情報の信憑性体験ページ」
オープンソースと知的財産権 2005年10月 弁護士 椙山敬士. 目次 1.知的財産の概略・・・著作権と特許 権 2.プログラムに関する知財政策の歴史 3.オープンソースの法律関係 著作権法と契約法(民法) 4.オープンソースと特許法の関係.
著作権管理のための 関係の地図の記述について 200702887 市川 俊介. 研究背景 コンピューターやネットワーク機器の開発に より、文書や図面をネットワーク上で公開し たりすることが多くなる。 どんな著作物があるのかを知らずに公開し、 著作権を侵害したとされる例もあり、そのよ うな問題をどうすれば防ぐことができるのか.
1. 2 みんなの「著作権」理解度 (クイズの解答) ワークシートの1に記入します 3 Q 1 自分が買った音楽 CD を友達に貸し た。
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
著作権 2002.11.5. 著作権1 著作物 – 第 2 条「思想又は感情を創作的に表現した ものであって、文芸、学術、美術又は音楽 の範囲に属するものをいう」 – 事実情報、データはここには入らない(編 集したデータは「編集著作権」がある – 「高度」という条件はない、コピーでなけ ればいい(余りにも短い情報には創作性な.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
事前アンケートの結果 調査日:平成23年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 ○ 名.
愛媛大学法文学部法学特講 「現代社会と著作権」 前文化庁長官官房審議官 吉田 大輔
知的財産権を考えよう! 社会と情報 ⑪.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
著作権について.
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
著作権 オンラインコンテンツ等著作物の複製等利用に関する留意事項
インターネット上の著作権、肖像権に関する問題について
学校における 著作権  学校には、図画、作文、習字、彫刻、かべ新聞など、児童生徒の「著作物」が多数掲示されています。授業に使う教科書、楽譜、テスト問題や図書室の本、音楽CD、ビデオ、パソコンのソフトなども著作物であり、学校はまさに「著作物の宝庫」です。しかし、私たち教師は、著作権について、どれだけ意識して授業や校務を行っているでしょうか。
リッピング違法化と 違法ダウンロード厳罰化について
知 的 財 産 権 教科書 P74,75,126,127 資料 P146,147 埼玉県立大宮武蔵野高等学校・情報科.
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
知 的 財 産 権 情報社会とコンピュータ 第13回.
知らないで、 いつのまにか罪を犯していた…
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
1.
著 作 権(2) 情報社会と情報倫理 第6回.
情報技術と著作権.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」集中講義用カリキュラム(90分×6コマ)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
情366 「情報社会と情報倫理 」 (7)Patent
著作権.
高橋 邦夫 千葉学芸高等学校校長 平成13年度教育情報化指導者養成研修
10月1日から 著作権法が変わりました! 情報科.
著作権 実習を通して著作権を考えよう.
知的財産権について ~身の回りにある知的財産権って どんなものがあるの?~.
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
著 作 権(3) まとめと補足 情報社会と情報倫理 第7回.
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
   著 作 権(1) 情報社会と情報倫理 第5回.
学校と著作権 ~複製について~ 兵庫県教育委員会 学校現場では、著作権に係る例外規定が適用されており、許諾を得ずに複製が可能であることから、
人権と教育基本法.
三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志
4.2 著作権の適用範囲と制限.
学校と著作権 ~複製について~ 学校現場では、著作権に係る例外規定が適用されており、許諾を得ずに複製が可能であることから、
第3章 第1節 情報の公開・保護と個人の責任 1 情報の受信にかかわる問題 2 情報の流通 3 情報の発信
本教材の利用について 本教材は、平成28年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究「デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究」(請負先:国立大学法人大阪大学 知的財産センター)に基づき作成したものです。 本教材の著作権は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、特許庁に帰属しています。また、本教材は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、クリエイティブ・コモンズ.
インターネットと法律 電子商取引 プライバシー 著作権 特許 電子政府
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
著作権について グループ名:左後ろ.
著作権入門セミナー 第2回 著作権を利用する契約と著作権制度
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
知的財産権について ~身の回りにある知的財産権って どんなものがあるの?~.
2012年11月1日 CCJPシンポジウム 出版社の新しい著作隣接権 を考えるシンポジウム
著作権入門セミナー 第1回 著作権制度の基礎 用賀法律事務所 弁護士  村瀬 拓男.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
目次 知的所有権 国際条約 知的所有権の種類 データベースとプログラム 引用と私的利用 インターネットへの適用 ソフトウエアの配布
中学生を対象とした著作権教材 ポータルサイトの開発
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
著作権クイズ.
平成28年度 著作権法改正の動向について 2017年4月20日.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
情報社会における 法と個人の責任  辻本 遼二郎.
● 億円程度 ●●●●●●●●●●●●●●●●●● 事業スキームがわかるような絵や図など No.1
情報社会における法と      個人の責任 ~インターネットの活用と著作権~.
著作権とライセンス.
Presentation transcript:

著作権について チーム名:TEAM TJ

目次… §1 著作権の概要(担当:塚田) §2 著作者の権利(担当:福本) §3 著作権の利用(担当:原) §4著作権を侵害されたときの対応 §4著作権を侵害されたときの対応    (担当:重田)

テーマ:著作権について §1著作権の概要

著作権とは? この時代に生きる人間なら誰しも一度は聞いたことがあるであろう「著作権」という言葉。Wikiで調べると 『著作権(ちょさくけん)は、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、写真、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する財産的な権利である。』 とある。

著作権とは? 知的財産権に属する権利 著作権法により保護 著作権には様々な種類がある

著作権の種類 子供が描いた絵も著作権をもつ!

著作権を侵害すると 著作者が申告することで告訴される 10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金著作者人格権 実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが罰則として設けられている /hajime8.html

著作権の発生しないもの 電話帳、ただの正方形のような創作性のない表現 自然科学の論文やチャート 非常に貴重であったり独創的であったりする情報、またその思想自体 特に3つ目は最近話題になったSTAP細胞の事例が当てはまる。しかしそれに関する報道の表現には著作権が発生する。

著作権表示 どこかでよく見る「©」のマーク、これは一体なんなのかというと、著作権があることを示すものであり、著作物につけることが義務付けられている。 ちなみにこのマークは「コピーライトマーク」と呼ぶ。 なお、このコピーライトマークには法的な意味はない。

テーマ:著作権について §2 著作者の権利

著作権の権利… 著作者の権利は大きく分けると の2種類に分けられます 著作者の権利は大きく分けると の2種類に分けられます http://www.gs-japan.net/service/copyright.htmlより画像引用

著作者の権利… (i)著作者人格権 →著作者が精神的に傷つけられない ようにするための権利 →公表権、氏名表示権、同一性保持権 に分けられる  →著作者が精神的に傷つけられない    ようにするための権利  →公表権、氏名表示権、同一性保持権   に分けられる  →保証期間は原則著作者が生きている    限り

著作者人格権の詳しい内容… 公表権…著作物の公表のタイミングや 方法を決められる権利 氏名表示権…著作者名を公表するか、      方法を決められる権利 氏名表示権…著作者名を公表するか、        するならば実名か仮名か も決めることができる権利 同一性保持権…著作物の内容を勝手に改        変させない権利

著作者の権利… (ii)著作権(財産権) 例.複製権、上映権、譲渡権… →簡単に言ってしまえば「他人に無 断で○○させない権利」  例.複製権、上映権、譲渡権…  →簡単に言ってしまえば「他人に無     断で○○させない権利」  例.複製権:著作者が他人に勝手に著        作物を複製させないよう に制限する権利

著作権(財産権)の詳しい内容… →保証期間は原則著作者の著作物創作 時から死後50年間(例外もある) 例えば… 夏目漱石の「こころ」という小説は著作権の保証期間かどうか…? 夏目漱石は1916年12月に亡くなっ ているから保証期間外となる

海外との対比… 日本では著作物の保証期間は著作者 の死後50年となっているが… 世界では保証期間の延長の動きがある 現に欧米では死後70年あるいはそれ以上に延長されようとしている

テーマ:著作権について §3 著作権の利用

他人の著作物は,著作権が制限を受けている場合のほか,原則として,著作権者に無断で利用することはできません。 そこで、著作物を利用する場合は,著作権者の許諾等が必要です。

利 用 日本で保護されているものかどうか? Yes 日本で保護されているものかどうか? 利用

Yes 承諾なく使える場合かどうか? No 著作権者を調べ、利用の承諾を得る

他人の著作物を利用する方法としては,次の四つの方法があります。 1)著作権者から著作物の利用について許諾を受ける 著作物の許諾を得る場合,口頭であっても差し支えありませんが後から問題が生じないように文書で,その利用の仕方,許諾の範囲,使用料の額と支払い方法などを確認しておくのが望ましいと考えられます。 2) 出版権の設定を受ける 著作物を出版するにあたり,他の出版者から別途出版されては困るという事情がある場合,著作権者から独占的な出版の許諾を得ることが必要です。

3) 著作権の譲渡を受ける 4) 文化庁長官の裁定を受ける 単なる利用の許諾と異なり,著作権を譲り受け自らが著作権者となりますから,譲り受けた権利の範囲内で自由に著作物を利用することができ,他人に著作物を利用させることもできます。 4) 文化庁長官の裁定を受ける 他人の著作物を利用する場合,相当な努力を払っても著作権者がわからない場合や,著作権者はわかるがその居所が不明で交渉ができない場合,文化庁長官の裁定を受け,所定の補償金を供託して著作物を利用することができます。

利用しようとする著作物の分野等によっては,著作物の利用に関する相談や利用許諾が得られる窓口を設けている場合があります。 例として以下のものがあります。 一般社団法人日本音楽著作権協会 ・・・音楽の利用許諾に関する事項 (社)日本文芸家協会 ・・・小説などの利用許諾に関する事項 (協)日本脚本家連盟 ・・・脚本の利用許諾に関する事項

テーマ:著作権について §4 著作権を侵害されたときの対応

自分の著作物を自身の承諾なく利用されたとき… 民事上の請求 権利侵害が起きた時は裁判所に訴えることで裁判で 自身の著作物と認められると以下のことが請求でき ます。 ・侵害行為の差し止め ・損害賠償請求 ・不当利得の返還請求 ・名誉が傷つけられた場合における名誉回復などの措置請求

著作権侵害行為の差し止め請求… 『著作権法第112条 著作者、著作権者、出版権者、実演家又は著作隣接権者は、その著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する者又は侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。 著作者、著作権者、出版権者、実演家又は著作隣接権者は、前項の規定による請求をするに際し、侵害の行為を組成した物、侵害の行為によつて作成された物又は専ら侵害の行為に供された機械若しくは器具の廃棄その他の侵害の停止又は予防に必要な措置を請求することができる。』

損害賠償請求… 賠償額の決定 賠償金額は『第104条 損害額の推定等』の項により裁判によって決定される。 →著作物により不当に得られた利益のうち、本来の著作者がその著作物を販売して得られる利益分を請求できる。つまり著作者の販売能力から得られると推定される利益分以上には請求できない。

著作権紛争解決あっせん委員会… 委員会は著作権紛争解決あっせん制度のもと紛争解決に当たる 日本には著作権に関わる紛争を解決するために『著作権紛争解決あっせん委員会』を文化庁に設置することが第105条によって定められている。 委員会は著作権紛争解決あっせん制度のもと紛争解決に当たる

裁判所との違い… 委員会では当事者双方が委員会のあっせんに 応じた時のみ委員会によって解決にあたる。 このことから片方が応じない場合には裁判所 に訴えることが有効です。

引用元: http://www. bunka. go. jp/chosakuken/text/pdf/h25_text 引用元: http://www.bunka.go.jp/chosakuken/text/pdf/h25_text.pdf(文化庁HP) http://www.accu.or.jp/appreb/10copyr/hb_pdf/hbjapane.pdf http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou/riyouhouhou.html(文化庁HP) http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime8.html(公益 社団法人著作権情報センターホームページ) http://www.cric.or.jp/qa/hajime/(公益社団法人著作権情報センター) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9(wikipedia)