高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 最終発表 模擬授業について 2205/11/17 知識情報工学専攻 修士 1 年 平野幸児.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
観点別評価について 北海道滝川西高等学校 英語科. なぜ観点別評価なのか Active Learning 生徒の言語活動主体の授業 多様な生徒が輝ける授業 4技能を育成する授業 観点別評価 Can Do List の活用.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
MAPの概要 Welcome to MIYAGI Adventure Program
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
9.保育環境 瀧川 光治.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
高等学校生物教育の現状と 授業実践例の紹介
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
161107茨城県高等学校教育研究会 生物部中央支部研究会 高校生物での AL型授業実践例 都立国立高等学校 大野智久.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
知の探究者を育てる教育 ~フィンランドの教育戦略~
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
高校での遺伝教育における AL型授業の可能性
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
都立国立高等学校 ○大野智久、久保田智子、板山裕
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
第Ⅲ部 情報デザインの技術編 情報インタラクションデザイン
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~ 161022東京農工大シンポジウム    高校事例報告(生物) 高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~ 都立国立高等学校 大野智久

はじめに 「アクティブ・ラーニング」という用語の解釈は様々である。 「これ(だけ)がアクティブ・ラーニング」という断定は混乱を招きかねない。 今必要なことは「特定の型」を広げることではない。

wantとcan want can AL型授業によって目指したいものがある状態 上記wantに対して、今の自分の経験値でできること ※mustやshouldではなくwantとcanから始める

「型」よりも「柔軟性」を AL型授業には「こうやれば必ずうまくいく」という「ゴールデンルール」はない。 生徒と教員、周囲の状況の実態に応じて、柔軟に、変容し続けることが重要。 ※「まずやってみる」ことも重要。やりながら、  試行錯誤し、wantやcanが自然と広がっていく。

話題① ALを取り入れた経緯 話題② 授業のデザイン 話題③ ツールとしての「評価」 話題④ 生徒の変容と     大学教育への接続

話題① ALを取り入れた経緯

「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 ALを取り入れた経緯 ●「面白くてわかりやすい授業」の限界 ●「教えることのできないこと」の存在  ex)社会人基礎力 「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 TeachからLearnへの質的転換

話題② 授業のデザイン

AL型授業の全体像 ①目指したいもの ③AL型授業の効果 ②授業のデザイン ④授業の改善

自律的学習のために P  Plan  A Action D   Do   C Check

「目的」と「目標」 目的 目標

授業の基本構造 ●テーマ・目的 目指すべきゴール ●課題 ゴールに向かうための道しるべ ●発展課題 創造性、思考の深化

「目的」の定型文 知る = know わかる = understand 説明できる = explain 考察する = think

目的・目標の具体例 目的 課題 ●全生物は共通祖先をもち、様々な共通性を持つことがわかる。 ●生物の特徴を、無生物と比較しながら説明することができる。 課題 ①生物は多様であるにも関わらず、全生物に共通する性質も見られる。  全生物に共通性が見られるのはなぜか説明せよ。 ②生物の共通性とは具体的にどのようなものがあるか説明せよ。 ③上の②をふまえて、ドラえもんが生物であるかどうか判断せよ。 ④ウイルスは「生物と無生物の中間段階として位置付けられている」  とあるが、それはなぜか、上の②をふまえて説明せよ。

創造性とは クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ) 知識と経験と創造性の違いについて https://twitter.com/Stakesh/status/432505262021160961/photo/1 クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ)

発展課題の例 目的 発展課題 ●全生物は共通祖先をもち、様々な共通性を持つことがわかる。 ●生物の特徴を、無生物と比較しながら説明することができる。 発展課題 NASAは「地球外生命体」を探索している。宇宙で何か「生物」らしきものが見つかったとき、それを、単なる「物質」のかたまりではなく「生物」(=地球外生命体)というためには、どのような性質を備えていなければならないと考えられるか説明せよ。

「不安」か「ワクワク」か AL型授業では、「楽しい!」という生徒と「不安だ・・・」という生徒がいる。このマインドセットの違いはなぜ生じるのか?また、後者を前者のマインドに移行するにはどのような方法が有効か?

AL型授業の基盤は「安心感」 安心 挑戦 混乱 成長

授業の基本デザイン ●プリント・スライドの使用 ●時間配分(講義はどのくらい?) ●グループ分け ●答え・ヒントの提示 ●確認テストの実施 ●提出物とその評価

「問い」の作成 ●授業後の「振り返りシート」 「疑問→予想」 ⇒ 「問い→仮説」 ●実験・観察 「問い→仮説→検証計画」 ●課題研究 独創的・創造的なテーマ設定

「問い」に関するアクティビティ ①春の野外観察 ②カイコの観察 ③細胞の観察 ④DNAの抽出実験 ⑤夏季休業中課題 ⑥体細胞分裂の観察 ⑦だ腺染色体の観察 ⑧遺伝子検査課題 ⑨秋の野外観察 ⑩心臓・腎臓等の観察 課題研究(中間発表会、最終成果発表会)

話題③ ツールとしての「評価」

生徒の行う「評価」 ●授業アンケートの分析 「安心感」があるか 「わからないこと」を楽しめているか 「対話の価値」を感じているか 「多様性の価値」を感じているか 「失敗する価値」を感じているか クラスの集団としての状態を把握する →集団としての「課題」を抽出して語る

第2回考査後授業アンケート(α)

第2回考査後授業アンケート(β)

第3回考査後授業アンケート(β)

考査結果の活用 ●試験の振り返り 集団の分布、平均点、標準偏差を提示 「分布が右による」ことを目指す 「平均点⇧、標準偏差⇩」になるはず →生徒も自分たちの集団の状態を見るようになる

第1回~第3回考査結果(α)

話題④ 生徒の変容と 大学教育への接続

育成したい生徒 基礎的な知識・理解の獲得  (「ゴール」ではなく「スタート」) 自分だけの「問い」の「探究」 自律的な学び(PDCAサイクル)

AL型授業の効果 ●広くてゆるやかなつながり ●「対話による学び」の効果の実感 ●テキストを読み込む力 ●主体性   「教えて」と言えるようになることが重要 ●テキストを読み込む力   「自分の目で見て自分の頭で考える」訓練 ●主体性   時間配分、試験後の「振り返り」 ●問の発見と探究    気になったことをすぐに探究→学びを楽しむ

「学校」「授業」の価値 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」 =学校、授業で得られる最大の価値 ネットで知識を獲得できる時代 「知」は開かれ、一部の人間が独占する時代は終わった では、学校の意味は?? 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」  =学校、授業で得られる最大の価値 ※「プロジェクトチームの価値」は何か?

教員の「職能」の変化 「(教員が)教える」➡「(生徒が)学ぶ」 「わかりやすく丁寧に教える」 ➡「生徒の可能性を引き出す」  「よりよい学びの場を提供する」 ※「わかりやすく丁寧に教える」ことをすればするほど、これからの社会を生き抜くための「教えるだけでは獲得できない能力」が獲得できずに終わる可能性。

大学とはどんな場所か 「勉強」ではなく「学問」をする場所 ・「想定される答え」より「問い」の要求 「知識・理解」は目的ではなく手段  「勉める」「強いる」ではなく  「学ぶ」「問う」ことを自由にできる ・「想定される答え」より「問い」の要求  「知識・理解」は目的ではなく手段  「問い」をもち探究する機会の提供

情報発信・参考資料 ①個人のHP ②Facebook ③ウェブ de 授業見学(Find!アクティブ・ラーニング) 授業プリントや各種資料の公開 生物「を」教える視点 生物「で」教える視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 「ペンギンのイラスト」の大野智久です。 ③ウェブ de 授業見学(Find!アクティブ・ラーニング) http://find-activelearning.com/set/299 授業の様子を動画でご覧いただけます。