香川大学創造工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp 情報数学1 第3-3章 多進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2009/11/10 10 進数と r 進数を相互に変換できる コンピュータのための数を表現できる 2進数の補数を扱える コンピュータにおける負の数の表現を説明で きる コンピュータでの演算方法を説明できる 文字や記号の表現方法を示せる 第7回 今日の目標 § 2.2 数の表現と文字コード.
Advertisements

プログラミング論 第八回数字の計算,整数の入出力. 本日の内容 前回の課題(続き) 前回の課題(続き) 数字の計算をする 数字の計算をする – 加減乗除を行う – インクリメント演算子とデクリメン ト演算子.
平成 27 年 10 月 21 日. 【応用課題 2-1 】 次のビット列は、ある 10 進数を 8 ビット固定小数点表示で表した時の ものです。ただし、小数点の位置は 3 ビット目と 4 ビット目の間としてお り、負数は2の補数で表しています。このとき、元の 10 進数を求めてく ださい。
7章 情報の表現と基礎理論. 数の表現(書き方) 「数」と「数の書き方」をわけて考える 「数の書き方」と,「数そのものの性質」は別のもの 例:13 は素数・・・”13”という書き方とは無関係 ここでは書き方(表現方法)について考える 567.
情報量と二進法での四則演算 香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第 3-2 章.
0章 数学基礎.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
10進数 Digits: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 例: 3271 = (3×103) + (2×102) + (7×101) + (1×100) 8進数 Digits: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 例: 3271 = (3×83) + (2×82)
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
演算、整数型と浮動小数点型 第3回目 [4月27日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題・宿題 2)ファイルサーバの利用
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
行列の計算 行列とは 行列の型 行列の演算 (C) Katsuhiro Yamada.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-2章 最大公約数とユークリッドの互除法 香川大学工学部 富永浩之
Q q 情報セキュリティ 第6回:2005年5月20日(金) q q.
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
有効数字 有効数字の利用を考える.
数学の予備知識 ネットワークシステムⅠ 第2回.
ネットワークシステムⅠ ネットワークシステム 第2回
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
授業展開#2 数値の表現と計算アルゴリズム.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第3-1章 多進法の原理と変換算法 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
2進数・16進数.
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第3-2章 情報量と二進法での四則演算 香川大学工学部 富永浩之
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
第二回 VB講座 電卓を作ろう.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
第4回 コンピューティングの要素と構成 平成22年5月10日(月)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第3章 演算装置.
すべてのレポートの提出期限 1月22日 火曜日 これ以降は特殊な理由が無い限り レポートを受け取りません!
計算機構成 第2回 ALUと組み合わせ回路の記述
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
9. 演算回路 五島 正裕.
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
ディジタル回路 9. 演算回路 五島 正裕.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第1-3章 素数と素因数分解 香川大学創造工学部 富永浩之
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第1-2章 最大公約数とユークリッドの互除法 香川大学創造工学部 富永浩之
地域情報学 C言語プログラミング 第2回 変数・配列、型変換、入力 2017年10月20日
データの表現 2進数 0と1を使う。 基数(基準になる数)が2. 101(2) かっこで2進数と示すことがある。
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Q q 情報セキュリティ 第5回:2006年5月19日(金) q q.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-2章 最大公約数とユークリッドの互除法 香川大学工学部 富永浩之
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
9. 演算回路 五島 正裕.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学創造工学部 富永浩之
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
ca-9. 数の扱い (コンピュータアーキテクチャとプロセッサ)
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
プログラミング演習I 数値計算における計算精度と誤差
Q q 情報セキュリティ 第8回:2004年5月28日(金) の補足 q q.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学創造工学部 富永浩之
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第3-2章 情報量と二進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之
復習 いろいろな変数型(2) char 1バイト → 英数字1文字を入れるのにぴったり アスキーコード → 付録 int
Presentation transcript:

香川大学創造工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp 情報数学1 第3-3章 多進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp

概 要 ■ 加法と減法 ■ 乗法と除法 ■ 多進法の応用 ■ 実数の記数法 加法表と減法表 加法筆算 減法筆算 補数による減算 概 要 ■ 加法と減法 加法表と減法表 加法筆算 減法筆算 補数による減算 ■ 乗法と除法 乗法表 乗法筆算 除法筆算 多倍長整数の加算と乗算 ■ 多進法の応用 多進数相互の変換 フランス乗算法 ■ 実数の記数法 実数の多進表記と変換算法 算術的表記と理科的表記 有効数字と有効桁数 理科的表記における四則演算 計算機における実数の内部表現

第01節 [1] 加法表と減法表 7進法の加法表(↑は繰上り) 7進法の減法表(↓は繰下り) 主対角線に関して対称 副対角線に関して対称 + 1 2 3 4 5 6 ↑0 ↑1 ↑2 ↑3 ↑4 ↑5 - 1 2 3 4 5 6 ↓6 ↓5 ↓4 ↓3 ↓2 ↓1 主対角線に関して対称 副対角線に関して対称 ・ 加法表と減法表は、加減算の筆算の各桁の計算結果を表す ・ 2+6=11, 2-6=-4 ではなく、2+6=↑1, 2-6=↓3 と、繰上りと繰下りを記述 ・ 加法表と減法表は、互いに逆の関係 ・ 繰上りと繰下りを無視すると、合同式の加法表・減法表と一致

第01節 [1] 多進法での加法と減法 多進法での加減算は、下位桁からの筆算の形で行う。 加法表および減法表に基づき、各桁同士の計算結果を 繰上り・繰下りも含めて明記し、上位桁で清算する。 3 4 1 被加数 + 2 6 5 加数 ↑ 繰上り 和 3 4 1 被減数 + 2 6 5 減数 ↓ 繰下り 差 最上位桁で繰上り・繰下りが発生したときは、 固定桁で非負の多進数としては、桁溢れになる。 3 4 1 被加数 + 2 6 5 加数 ↑ 繰上り 和 2 1 4 被減数 + 3 6 5 減数 ↓ 繰下り 差

第03節 [1] 多進法の乗法表 7進法の乗法表 6進法の乗法表 主対角線に関して対称 ・ 最下位桁は、合同式の乗法表と一致 × 1 2 3 4 5 6 11 13 15 12 21 24 22 26 33 34 42 51 × 1 2 3 4 5 10 12 14 13 20 23 24 32 41 主対角線に関して対称 ・ 最下位桁は、合同式の乗法表と一致 ・ 1桁同士の計算に余り意味がないので、除法表は考えない

第03節 [2] 多進法での乗法筆算 多進法の乗法 = 乗法表 + 左桁シフト 3 4 1 5 × 2 6 + 3 4 1 5 × 6 2 多進法の乗法 = 乗法表 + 左桁シフト 3 4 1 5 × 2 6 + 3 4 1 5 × 6 2 + 3 4 1 5 × 2 + 6 3 4 1 5 × 2 6 +

第03節 [3] 多進法での除法筆算 42053[7] ÷ 214[7] = 163[7] ‥ 145[7] 1 6 3 整商 2 4 5 被除数 商1を立てる 差を求める 商6を立てる 商3を立てる 剰余 214 ×1 = 214 214 ×2 = 431 214 ×3 = 645 214 ×4 = 1162 214 ×5 = 1406 214 ×6 = 1623

第06節 [1] 10進数の正実数から多進数への変換 ● 正実数の10進表記から多進表記への変換 [1] 実数を整数部分と小数部分に分け、 整数部分は、自然数の変換算法と同様にする。 [2] 小数部分については、基数を掛け、 その結果の整数部分(0を含めて必ず1桁)を順に並べていく。 [3] 上記の結果の小数部分のみを取り出し、[2]を繰り返す。 [4] 小数部分が0になったら終了である。 ただし、循環小数となり、終了しない場合がある。 0.124[10] = 0.03022‥[5] 5 0.124 0.62 3.1 0.5 2.5 ‥ 基数による乗算 0.1 小数部分 3 2 整数部分(各桁)