⇒ 新築建築物に対する省エネ基準適合義務化 高効率設備の導入 ⇒ LED等高効率照明の普及 BEMSによる見える化・エネルギーマネジメント

Slides:



Advertisements
Similar presentations
House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由 坂本雄三(東京大学)
Advertisements

EXCEL を活用した EUC ツール “ StiLL ” (STANDARDIZATION TOOL FOR INFOMATION LITERACY & LIBRALY) “ Excel ・ StiLL ” 活用の目的 成果向上推進 3. 情報系システム開発 成果向上推進 個人実力強化 1. 情報.
大阪次世代自動車普及推進協議会の設置について 資料1 〈内容〉 (1)設置趣旨・概要 (2)規約 平成27年度 大阪次世代自動車普及推進協議会 (平成28年1月20日)
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
地球温暖化対策と皆さんに望むこと 平成19年10月 環境省水・大気環境局土壌環境課 地下水・地盤環境室 佐藤 郁太郎.
に寄与する技術の技術マップ(技術リスト)(2/4)
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
大阪府住宅まちづくりマスタープラン《住生活基本計画(計画期間平成23~32年度)》の基本的考え方【案】
資料4-1-1 BEMSの概要 平成25年8月1日 近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課 中村 秀樹.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
『省エネ法』 『トップランナー基準』 特定機器は2004年11月現在、『18品目』が対象中 『エネルギーの使用の合理化に関する法律』
フルハシ工業の環境取組み フルハシ工業株式会社 2008年2月.
ゴム製品製造業の 低炭素社会実行計画           2012年 2月(計画策定)                 11月(資料作成)           2013年 9月(改訂)  日本ゴム工業会.
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
温暖化について ~対策~ HELP!.
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」とした。 ● オンライン利用拡大行動計画(旧計画)(平成20年9月IT戦略本部決定)
科学技術政策特論 環境政策を支える技術開発の 位置付けと展望 5講目 16:30-18:00 オープンホール 第4回講義 土居 健太郎 氏
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
マッチング成果報告 交流会発展企画 今後の活動に活用させていただきます。 2014年3月18日 太陽熱エネルギー講座 The ESD !!
2007年度(平成19年度) 温室効果ガス排出量について 環 境 省.
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
2006年度(平成18年度) 温室効果ガス排出量について 環 境 省.
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
緑の贈与 税制 税制 平成28年度予算 2,550百万円(新規) 実施期間:平成28年度~平成32年度 担当課:地球温暖化対策課( )  
地方公共団体カーボン・マネジメント強化事業
建設機械関係の補助金・低利融資・税制優遇制度
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
水素社会の実現に向けたロードマップ フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大
建設機械関係の補助金・低利融資・税制優遇制度
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
CO2排出大幅削減を通じた低炭素社会の実現
これらの車はどんな特長があるでしょうか?
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業
エコリース促進事業 (公募・補助事業者) (間接補助事業者) 指定リース事業者 (中小企業等) 国(環境省) 機器利用者 民間団体
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 (一部国交省・経産省連携事業)
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
次世代自動車振興センター(NeV)の 補助事業について (クリーンエネルギー自動車、充電インフラ)
地方公共団体所有施設の省CO2改修支援事業(バルクリース事業) 1.補助を受ける主体: 地方公共団体等
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
建築物の環境配慮のあり方について~温暖化対策部会報告の概要~
猿払村新エネ・省エネ設備導入促進補助金制度を利用しませんか?
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
木材利用による業務用施設の断熱性能効果検証事業
ネットワークの再編・拡充(支線の拡充・再編)
平成29年度 エネルギー対策特別会計 木質バイオマス・木材関連事業
不動産の環境性能を見える化することで、賃料にもプラス
テナントビルの省CO2促進事業 低炭素化により オーナー・テナントの利益拡大! ●グリーンリースの類型
(栃木県低炭素社会づくり促進事業費補助金)
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
~エネファームの進化 と コストダウンの取組み~
AiSEG スマート分電盤 HEMSを取り巻く環境について.
「COOL CHOICE」推進・普及啓発事業
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
LPガスのこれまでの政策 LPガス 天然ガス・都市ガス LPガス備蓄政策 備蓄政策 石油政策 石油産業政策 石油諸政策 需要を促進する政策
おおさかエネルギー地産地消推進プラン ~再生可能エネルギーの普及拡大等を目指して~
1 2 3 4 5 6 LPガスの位置付けと役割 3 需要拡大のためのアイテム 2 営農用などでは、省エネと環境 の両面からの提案が重要
水素供給体制の構築見通しを踏まえた計画的な開発・実証
改正概要(平成22年4月施行) と計画書作成支援ツールの紹介
薄膜フッ素、ガラスコーティングの特性と適用事例
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
2015年度時点で▲600万kl(進捗率:11.8%) 2015年度時点で▲119万kl(進捗率:11.5%) 主な対策
Presentation transcript:

⇒ 新築建築物に対する省エネ基準適合義務化 高効率設備の導入 ⇒ LED等高効率照明の普及 BEMSによる見える化・エネルギーマネジメント  産業部門  <▲1,042万kl程度>  業務部門  <▲1,226万kl程度> 建築物の省エネ化   ⇒ 新築建築物に対する省エネ基準適合義務化 高効率設備の導入 ⇒ LED等高効率照明の普及 BEMSによる見える化・エネルギーマネジメント   ⇒ 約半数の建築物に導入 国民運動の推進 主要4業種(鉄鋼、化学、セメント、紙・パルプ)   ⇒ 低炭素社会実行計画の推進 工場のエネルギーマネジメントの徹底   ⇒ 製造ラインの見える化を通じたエネルギー効率の改善 革新的技術の開発・導入 業種横断的に高効率設備を導入   ⇒ 低炭素工業炉、高性能ボイラ、コジェネレーション 等  家庭部門  <▲1,160万kl程度> 住宅の省エネ化   ⇒ 新築住宅に対する省エネ基準適合義務化 LED照明・有機ELの導入 ⇒ LED等高効率照明の普及 HEMSによる見える化・エネルギーマネジメント   ⇒ 全世帯に導入 国民運動の推進  運輸部門  <▲1,607万kl程度> 次世代自動車の普及、燃費改善   ⇒ 2台に1台が次世代自動車に   ⇒ 燃料電池自動車:年間販売最大10万台以上 交通流対策・自動運転の実現