大学連携 局代表者会議 昨日の議論 次期計画 サイエンス 各機関の計画/大学連携としての方針 開発 来年度の研究計画 予算計画.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Advertisements

1業務の実施方針等に関する事項 【 1.1 調査内容の妥当性、独創性】  事業の基本方針、目的及び調査内容 記述内容 ・仕様書を踏まえて、本事業の基本方針、目的について具体的に記述する。 ・仕様書を踏まえて、本事業の内容について具体的に記述する。 ・当局が提示した内容以外に、当該事業を効果的・効率的に実施するための新たな提案がある場合、その内容を具体的に記述する。
応募方法 STEP_1 新規事業提案シー ト 作成 所定のシート (P.4-P.9) を利用し、新規事業提案シートを作成してください。 適宜 P.10 以降の記入方法補足を参照してください。 STEP_2応募申込み 下記の応募申込フォーム URL より所定項目入力の上、ご応募してください。 ※共同(チーム)提案の場合は、代表者の方のみご応募ください。
安全管理体制と リスクマネジメント.
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
【1−1.開発計画 – 設計・開発計画】 システム開発計画にはシステム開発を効率的、効果的に実行する根拠(人員と経験、開発手順、開発・導入するシステム・アプリケーション・サービス等)を記述すること。 システム開発の開始から終了までの全体スケジュールを記載すること。 アプリケーション機能配置、ソフトウェア、インフラ構成、ネットワーク構成について概要を示すこと。
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
MOT今後の活動について 2007/1/17 右立 真輝.
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
「超小型高出力パルスレーザーの応用に関するアイディア募集」
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
『効果提案』作成シート(提案の全体像) ● 効果提案全体像の検討 『ESLPIプロセス(課題の5段構造)』 『商品価値の基本構造』
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
木村公洋、小川英夫、大西利和(大阪府立大学・理)
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大

本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
本間 希樹 (国立天文台) @メタノール研究会(2007/Nov/22)
いば旅プラン作成シート(企画提案書) チーム名 学校名 学部名 学科名 タイトル テーマ
<研究開発分野> 次世代人工知能技術分野 <研究開発項目⑦> 次世代人工知能技術の社会実装に関するグローバル研究開発
【1 事業の目的、内容及び実施方法】 1.1 事業目的
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
加工工程決定支援システム 電子情報通信学会 2010年総合大会 2010年3月18日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
【3.6 実証実験を進める上での課題、明らかにしたい事項】
プロジェクト管理ソフトの群雄割拠をどうやって勝ち抜くか?
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」 (次世代人工知能技術の日米共同研究開発) ●●●●●●●●の研究開発
今井 裕 鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 理工学研究科天の川銀河研究センター
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
AI 化など、Web サイトが活用できる 施策をご提案します 今だけ Web 活用コンサルティング
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1アクセス装置の概念検討
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
人工知能技術適用によるスマート社会の実現 ○○テーマ
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
何のための組織変更か? KEKが益々巨大化し、一方で国立大学法人の予算の削減が厳しい中で、   いかにして多様なロードマップを実現し、世界を先導する研究拠点を実現す   るのか?  日本の(世界の)基礎科学研究の基盤が崩れようとしている時に、これまで   の運営で乗り切れるのか?新しいKEKの側面を展開する必要あり。
GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発
提案書フォーマット(1/4) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
まちづくり分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドの 活用調査検討に向けた実証事業 企画提案募集 提案書
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
Presentation transcript:

大学連携 局代表者会議 昨日の議論 次期計画 サイエンス 各機関の計画/大学連携としての方針 開発 来年度の研究計画 予算計画

◎ 議題: 今後の大学VLBI連携の存続・運用体制について  ・共同利用枠 & 共同研究枠 の並列で運用していく(新沼案)  ・鹿島局/つくば局の今後について(藤澤案) ◎ 詳細: ◯ 大学VLBI連携の存続・運用体制について  ・現状: 大学VLBI連携/VERA は別々に運用  ・開発面からのご意見(木村)   ・フロントエンドは完了の気配   ・開発は、研究者ベースで製造・進行されてきた(例: 府大 & 茨 大)  => 大学VLBI連携として、進めていく方向も必要では?  ・“共同利用枠” という案は、VERA側からするとどのような感触? (土居)   ・C-band はすでに共同利用済み(小林)   ・共同利用研なので、実行出来る体制はあるが。。。(小林)    実際問題 世界へオープンして問題ないのかどうか。。。という詰 めるべき課題は残る   ・『銀河系アストロメトリを行う』という観点からは、C-band がどの 程度必要かは    現状議論の余地あり(廣田)    ・山口, 茨城局の参加は大歓迎、メリットは大きい    ・VERA側の受信機性能を上げる必要があるかも。。。   ・VERAの共同利用という観点からも大歓迎(松本)   ・VLBA のBeSSeLプロジェクトとの住み分けも検討が必要(小林)  ・測地が8GHz -> 22GHz へシフトしていく傾向にあると思うが、   その際にはX-band受信機をアップグレードする予定はあるか? (新沼)   ・製造面からは今すぐにでも可能、ビームパターンの向上も見込 める(小川)  ・“共同研究枠” は、萌芽的な研究を提案・実施する上でもメリットが ある(廣田)   ・“毎月4日”という観測日程が山口/茨城局で確定していれば、そ の他のアンテナ(野辺山など)での観測/共同利用観測との兼ね合い もやり易くなる  ・C/X-band の場合は、中国局CVNへの意識 & 枠組みの導入という 観点が欠かせない(小林)   ・“共同研究枠” という定常的な枠組みが出来ていれば、自国内で の調整が必要ない、というアドバンテージがある!(新沼)   ・山口/茨城大学側(実際の運用)の意見は?(藤澤)    ・“共同研究枠” まで含めると、専門的な運用者/研究員が必要 になりそう(米倉)    ・一研究室で、1000 hr/yr という観測運用を回すのは、結構ムリ がある(藤澤)    => AESさんなどへ外注する、という手はある   ・北海道大学で実施されているような “自動運用” がテンプレート に?(藤澤)    ・一応、担当者は居る & 気付いた時にはアンテナをチェックす るようにしている(徂徠)    ・他の人の観測を、“共同研究枠” という形式で運用する場合に は、自動運用は危険かも。。。(徂徠)

・キャリブレーション(特に振幅関連)について(澤田-佐藤) ・ユーザーへの渡し方(Webへアップ/直接譲渡?、など)の検討が必 要  ・“共同利用枠” と “EVN的な年間固まった数セッション” というスタ イルとどっちが理想?(萩原)   ・高頻度なモニター観測、という要求には、EVN的な観測は不向き (藤澤)   ・定期的に観測運用を実施しないと、久々の観測運用で失敗する 可能性が高い(米倉)  ・観測提案者PI と 実際の観測へのコントリビューションは?(秋山)   ・“共同利用枠” に対しては、担当運用者がいるはず(藤澤)   ・“共同研究枠” に対しては、観測結果のフィードバックなどの貢 献があり得る(藤澤、村田)  ・岐阜局/苫小牧局からの視点は?   ・岐阜局(高羽):    ・リクエストがあれば、観測への参加はOK    ・運用面での負担は自動化されているので問題なし   ・苫小牧局(徂徠):    ・X-band のような共同利用枠があれば、参加もOK  ・K-band の場合のコア局は、どこを想定?(米倉)   ・つくば/茨城局 を想定(新沼)  ・野辺山45-m は?   ・VERAの共同利用枠としては、現状含まれている   ・大学VLBI連携枠としては、現状含まれていない   ・要望としては多いはずなので、今後検討する必要アリ(秋山)  ・キャリブレーション(特に振幅関連)について(澤田-佐藤)   ・ユーザーへの渡し方(Webへアップ/直接譲渡?、など)の検討が必 要  ・ALMA時代へ向けて(元木)   ・メーザーの固有運動が、ALMA時代においても本当に本質的な役割 を果たすのか?   ・検出された矢印が、本質的に意味するところを確立するのが先決! ◯ 鹿島局/つくば局の今後について  ・つくば 32-m:   ・今後も必ず運用していきたい(中井)   ・メンテナンスの連携における体制の確立が必要(金子)    ・現状、Tsysも手動で注入している状態 からの改善など  ・鹿島 34-m:   ・これまで同様運用していきたい(面高)   ・VLBIの際のテープ記録が今後DISK記録へ移行していくことを期待(岳 藤)   ・観測失敗を極力減らすために、DISKによる事前のフリンジチェックを    実施出来ると良い(岳藤)   ・学生が多方面から乗り込んで来てくれるとなお良い(岳藤) ◯ その他  ・最近の広帯域化による、サイエンス分野の拡張について(宮本)  ・野辺山45-mで実施中のサイエンスからの拡張を検討中(金子)  ・専任のポスドクが必要では?(蜂須賀、村田)

サイエンス 共同利用を行うことについて 開発の計画 具体的な提案を持ち寄り、意見・知恵を出す 観測網の国際的位置づけ 運用体制 共同利用、サイエンスを考慮する 観測システムの将来像を明確にする 開発項目に順位をつける ALMA等の研究に対するVLBIの意義、やるべきこと は何か、VLBI研究の位置づけはなにか SKA-H(北米)のような将来計画も考慮する