STOP!熱中症 クールワークキャンペーン

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
Advertisements

クールビズ通信 vol.1 夏野菜を食べて夏バテ防止! 静岡市 みんなで涼しくいこう! 夏バテ防止レシピ第1弾! 家康公も好んだ折戸なす
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
熱中症の基礎知識 高校,熱中症①,10分 ※このスライドは非表示になっています 1 熱中症による死亡者数 2 熱中症による救急搬送状況①②
冬期の健康管理 産業医科大学.
カエルのツボカビ 検査の受け方 (愛好家の方へ)
作業員のための感染症 教育資料 提供:産業医科大学
柔道選手の安全な減量 T20ES13 仲村 茂樹.
ハイヤー・タクシー業の労働災害が増加しています 京都労働局
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
熱中症の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています         小高,熱中症①,10分
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
熱中症 熱中症(hyperthermia)は、暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態。
熱中症予防チェックリスト 熱中症は日中だけでなく夜間も注意が必要です。 熱中症発生の約半数は高齢者、発生場所の約半数は家(庭)です。
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
失った水と塩分を取り戻しましょう 『熱中症対策のご提案』 ☆熱中症予防には8時間睡眠・朝食・水分補給が有効です。
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
ヒアリに刺された場合の留意事項について(一般の方へ)
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
農林水産省農作業安全対策HP「28年度熱中症対策のページ」より
応急手当の方法を知ろう 今日は日常的なけがや、倒れている人がいたときの応急手当 について学習しましょう。
電気のかわら版 8月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
名古屋市の救急搬送システム  と119番通報時のお願い ~救命率の向上のために~ 平成21年6月26日 消防局救急対策室.
睡眠不足に起因する事故の 防止対策を強化します!!
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
22.日常的な応急手当 思い出して書いてみよう。 チェック けが おこなった手当 鼻血 火傷 突き指 捻挫 打撲 骨折.
① 小売業における労働災害の発生状況 休業4日以上の死傷災害 災害発生率 平成25年に減少に転じるも、本年 は再び増加(対前年比7.8%増)
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
熱中症を防ぐために! ~皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 平成27年7月作成.
4月11日魚沼守門週間天気情報 ポイント予報 魚沼市 週間天気予報 中越地方 注意報 融雪 乾燥 なだれ
ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ
熱中症の予防 「熱中症を防ごう」第2版準拠 2014/05/13 ブリヂストン横浜健康管理センター 仲村 準.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の 診断書・意見書を作成される医師の皆さまへ
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
熱中症を防ぐために ~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
熱中症の基礎知識 熱中症について勉強します。.
平成24年5月28日 労働衛生コンサルタント 三廻部肇
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
熱中症対策について 熱中症リスク回避ためのガイドライン 原則中止する
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
麻疹(はしか) の流行が広がっています! - 早急に予防接種が推奨される方 - - 特に麻疹が疑われる方 -
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
熱中症警戒計 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 熱中症警戒計 誕生の キッカケ 熱中症警戒計 でこう 変わった! 防犯 医療 教育等
第4 教育の実施等 第5 交通労働災害防止に対する意識の高揚 第7 健康管理
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

STOP!熱中症 クールワークキャンペーン 令和元年5月~9月 岩国労働基準監督署  今年も熱中症に対する予防が必要な時期になりました。全国の発生状況は、死傷者数(休業4日以上)及び死亡者数ともに前年の2倍を上回りました。当署管内では、ここ数年、死亡災害は発生していないものの、熱中症自体は増加傾向にあることから、熱中症を予防するため事業主の皆さんは、下記の熱中症の症状と対処方法を労働者の皆様に教育してください。また、労働者の皆さんは、睡眠不足や体調不良がないよう日常の健康管理に気を付け、自覚症状の有無に関係なく、作業の前後、作業中の定期的な水・塩分の摂取に心がけてください。(具体的な熱中症取組事項は裏面) ~ 当署管内での熱中症の発生状況 ~ ・当署では、平成28年以降、毎年10人以上の労働者が医師による治療を受けられており、年々増加しています。 ・死亡災害は、全国では平成30年に前年(14人)の2倍を上回るの29人の方が亡くなられました。当署では、平成20年に炉の補修作業を行っていた労働者が亡くなられて以降発生していません。 ・業種別でみると、「建設業」において一番多く発生していますが近年は屋内での製造業及び屋外等での荷役作業中の運送業でも発生しています。  ※日中の作業終了後に帰宅してから体調が悪    化して病院に搬送されたケースもあります。 ・月別でみると、当署では全体の約9割が7・8月に集中していますが、平成30年は特に7月に集中して発生しました。 ・暑さへの順化の有無が、熱中症の発生リスクに大きく影響しますので、暑さに慣れるまでの順化期間(7日間程度)を確保してください。 ○ 熱中症の症状と対処方法 重症度     症  状         対  処       医療機関への受診 めまい・立ちくらみ・こむら返り・大量の汗 頭痛・吐き気・体がだるい ・体に力が入らない・集中 力や判断力の低下 意識障害(呼びかけに対 し反応がおかしい・会話 がおかしいなど)・けい れん・運動障害(普段ど おりに歩けないなど) 小 涼しい場所への移動・安静・水分と塩分の補給 涼しい場所への移動・体を冷やす・安静・十分な水分と塩分の補給 涼しい場所への移動・安静・体が熱ければ保冷剤などで冷やす 口から飲めない場合や、症状の改善が見られない場合は受診  ためらうことなく 救急車(119)を要請 して受診 大

熱中症を予防するために、とるべき行動 重点取組期間(7月1日~7月31日)    熱中症を予防するために、とるべき行動 ○ 職場の管理者において・・・  熱中症の症状と対処方法などの研修を行う。  暑さ指数(WBGT値)測定ができる機器の準備とその評価方法(各作業現場に沿った基準値を定めるなど)を作業現場の責任者に周知する。  暑いと予想される日は、作業時間などの作業計画を見直す。  単独作業を回避する体制をとる。  熱中症の発症に影響を与えるおそれのある糖尿病などの疾患のある労働者への健康管理を行う。  スポットクーラーや扇風機を配置する。  ○ 作業現場の責任者において・・・  日陰で風通しのよい個所に休憩場所をつくる。  水分と塩分を補給できる飲料を、クーラーボックスで冷たくしていつ  でも飲めるように置いておく。  応急処置用(体を冷やすため)の保冷剤を準備しておく。  作業開始前に作業者の体調を確認する。  頻繁に巡視して、温度・湿度状況を把握するとともに、作業者の水分  塩分の摂取状況や体調を確認する。  暑さ指数(WBGT値)を測定して、基準値を超える(おそれがある)  場合は注意報を発令し、冷房などによる値の低減や水分・塩分の摂取、  休憩の指示を行う。 ポイント  発汗と同時に体内のナトリウムなども失われていますので、水分の補給は水やお茶 のみに頼らず、必ず失われたナトリウムなどを補給できるもの(ナトリウム40~80㎎ /100mlのスポーツドリンクや0.1~0.2%の食塩水など)を準備してください。  また、水分は摂取してから体内に取り込まれるまで約30分かかりますので、こまめ な水分補給が重要です。  ○ 作業者自身において・・・  安全にも配慮しつつ、体をしめつけない通気性の良い服装にする  汗を拭くタオル、替えのシャツなどを持参する。  日よけの付いた帽子や、身体を適度に冷やすことができるグッズ を身につける。 自覚症状の有無に関わらず、こまめに定期的に(のどが渇く前に  )水分・塩分を補給する。  自身の症状に注意し、無理せず休憩する。  同僚の様子にも注意しながら、声かけを行う。  前日は夜ふかしや飲酒は控え目にして、睡眠を確保する。  朝食をきちんととる。  睡眠不足や感冒などによる発熱下痢などの症状がある場合は、作業開始前に作業現場の責任者に伝える。 休憩! 重点取組期間(7月1日~7月31日) □ 暑さ指数の低減効果を改めて確認し、必要に応じ追加対策を行いましょう。 □ 特に梅雨明け直後は、暑さ指数に応じて、作業の中断、短縮、休憩時間の確保を徹底しましょう。 □ 水分、塩分を積極的に取りましょう。 □ 各自が、睡眠不足、体調不良、前日の飲みすぎに注意し、当日の朝食はきちんと取りましょう。 □ 期間中は熱中症のリスクが高まっていることを含め、重点的に教育を行いましょう。 □ 少しでも異常を認めたときは、ためらうことなく、すぐに病院に運ぶか救急車を呼びましょう。 梅雨明け