ラボアジェ夫妻 1788 The Metropolitan Museum of Art in New York.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
信州大学公開講座 第5回 スターリングエンジン工作 信州大学工学部 サイエンスレンジャー 石川 正昭.
Advertisements

原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
身近な化学2009 総集編 これまでの授業を振り返ります。 しっかりと復習しましょう!! START CONTUNUE.
1 重力 力に従って落下 → E P 減少 力に逆らって上昇 → E P 増加 落下・上昇にともなう重力ポテンシャルエネルギー 変化 P32 図2-5 力が大きいほど E P の 増減は大きくなる. ポテンシャルエネルギーと力の関係.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
内燃機関と外燃機関.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
原子のはなし 陽子の数 「核力」という 「強い力」で結びついてる クーロン力という電気的な引き合い(弱い力)で結びついている
装置保護 (Apparatus protection) コスト削減 (Low-cost experiment)
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
3.エネルギー.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
3.いろいろな気体.
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
第1章  はじめに §1 自然とはなにか?  §2 自然科学とは?  §3 化学とは?.
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
Thanks to Klaus Lips, Prof. Thomas Moore
酸化と還元.
ラボアジェ夫妻 1788 The Metropolitan Museum of Art in New York.
環境触媒:最近の開発動向とリサイクル技術
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
加熱する.
加熱する.
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
Now that we have the arithmetic in hand, let us look at the Earth's atmosphere and its pollutants.         the Earth's atmosphere’s pollutants    have.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
燃えるとはどんなことか.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
Created by L. Whittingham
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
『物理学から見たごみ問題』 燃やして埋めるは 大間違いだ!
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
錬金術時代 ・Alchemy(アラビアの錬金術) ・中世ヨーロッパ ( ) 商業が発達し、貨幣(金、銀)の必要性が大となる。
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
原子記号の復習 日本語→記号 記号→日本語   H.Kadoi.
エネルギー基本計画 4 天然ガスの需要拡大のための方策 天然ガスの利用技術、メタンハイドレートの開発加速
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

ラボアジェ夫妻 1788 The Metropolitan Museum of Art in New York. Jacques-Louis David 1788 The Metropolitan Museum of Art in New York.

この説明が本当かどうかを   調べる実験:   10.24, 1768に開始 8回蒸留した水(20.0grain)を    ペリカン型フラスコ(21.5grain) に入れる。   すこし煮立たせてから栓をし、全体の重さを測る。                  20.0+21.5=41.5grain 煮沸を101日間続ける (2.1, 1769まで)。  さまして全体の重さを測る。  41.5grainで不変。   白い浮遊物:4.9grain + 水蒸発後の残りかす:15.5grain    土の総質量:20.4grain     → 空のペリカンフラスコの質量との差から      土はペリカン型フラスコの内壁が溶けだした物質      と結論した。 

簡単化して説明すると 米山正信:化学のドレミファ第7 より

結論: 水は土に変換されない。 ・物質不滅の法則が成り立つ。 (閉鎖系で実験:物質の出入りがない条件)  水は土に変換されない。 ・物質不滅の法則が成り立つ。  (閉鎖系で実験:物質の出入りがない条件) ・四元素仮説(元素の転換)を実験(定量実験)に基づいて否定した。  水も土も元素ではない。 ・歴史的(革命的)な実験

燃焼の本質解明実験 燃焼は、燃素とは関係ない ことを証明するための実験 を行っているラボアジェ

空気が8 inch3減る *毒の空気とは窒素 水銀 → 水銀灰に変化

水銀灰 → 水銀に変化

(水銀はじめ鉄、金、銀などの金属) 燃素は仮想の元素であって実在しない。

水の合成と 分解反応実験

2 H2 + O2 → 2 H2O

酸素は高温の鉄と反応してしまい、ガスとして発生しなかった 水素ガス を収集 酸素は高温の鉄と反応してしまい、ガスとして発生しなかった ( 現代化学による説明:4Fe+3O2→2Fe2O3 )鉄管の内壁に残った

水の熱分解反応 ( 現代化学による説明) 水の電気分解反応 2 H2O 2 H2 + O2 2 H2O 2 H2 + O2 加熱 +   加熱 (熱エネルギー) + Fe Fe2O3 水の電気分解反応 2 H2O         2 H2  +  O2 電気エネルギー 体積比 2:1 重量比 12.6% 87.4%

33種の元素 燃素は入っていない。 31種は正しい

エピソード

ラボアジェの最期 ラボアジェという人 ギロチン刑 徴税組合の役人 火薬管理局長官 ●裁判長コフィナル「共和国は科学者を必要としない」  徴税組合の役人  火薬管理局長官 ●裁判長コフィナル「共和国は科学者を必要としない」 ●物理学者・ラグランジェ「この頭を打つ落とすにはただ一瞬の間で 十分だが、それと同じ頭を得るには一世紀あっても足りぬであろう」

ダイアモンドの燃焼実験 Antoine Lavoisier, burned diamond (ca. 150 milligrams) in a sealed container. Diamonds do not burn readily, so Lavoisier used the high heat provided by a large lens placed in the sunlight. By a simple analysis of the gases produced by burning, Lavoisier determined that the gas we now know as CO2 was produced. Furthermore, the same amount of this gas was produced when 150 milligrams of amorphous carbon in the form of charcoal was burned. Thus, Lavoisier concluded that charcoal and diamond are the same. http://www.chem.wisc.edu/~newtrad/CurrRef/BDGTopic/BDGtext/BDGDmnd.html

江戸末期、宇田川榕菴は ラボアジェの実験を正確に 理解し、「舎密開宗」に紹介 した。 ラボアジエの 水の合成と 分解反応実験

燃えるとは? 酸素(O2)との化学反応 = 酸化反応 = 酸素化反応 1.水素が燃える → 水が生成する 1.水素が燃える  → 水が生成する                 速いと爆発、遅いと燃料電池(水素カー) 2.木(薪)を燃やす → 暖をとる (熱源)                 炭素だけを残すと炭ができる。 3.都市ガス(メタン)が燃える → ガスコンロ(熱源)で料理する。 4.ガソリンを燃やす → 車、飛行機のエンジンを動かす。                  (発生する気体の膨張を利用) 5.石油(灯油)を燃やす → 石油ストーブ(熱源)、火力発電

燃えるとは? (2) 酸素(O2)との化学反応 = 酸化反応 = 酸素化反応 6.ロウソクを燃やす → 灯りをともす 燃えるとは? (2) 酸素(O2)との化学反応 = 酸化反応 = 酸素化反応 6.ロウソクを燃やす  → 灯りをともす 7.鉄(金属イオン)を燃やす  → 花火として遊ぶ 8.鉄を空気にさらす → 錆びる、ホカロン 9.紙、プラスチックを燃やす → ゴミ処理(燃焼炉) 10.火薬を燃やす → 爆弾テロ、鉱山/隧道掘り、ピストル、大砲

燃えるとは? (3) 酸素(O2)との化学反応 = 酸化反応 = 酸素化反応 以下、遅い酸化反応 = 酸素化反応 燃えるとは? (3) 酸素(O2)との化学反応 = 酸化反応 = 酸素化反応 以下、遅い酸化反応 = 酸素化反応 11.食物を食べる → 体内で酸化し生体エネルギーを得る(筋肉    呼吸         運動<歩く、手足を動かす、笑う、泣く> 12.食べ残しが腐る  → 微生物が酸化分解    汚染物の浄化(浄水) エアレーション(空気を通じる) 13.ホタルが光る  → ホタル体内での酸化反応(ルシフェリン) 消火の条件? 1.燃えるものをなくす 2.酸素と絶つ  3.温度を下げる