中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
2020 年代の光赤外線天文学 「恒星物理・超新星・晩期型 星」 サイエンス(分科会報告) 「恒星物理・超新星・晩期型星」検討 班 発表者: 野沢 貴也( NAOJ ) 2014/09/10.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
恒星系との相互作用による大質量ブラックホール連星の進化
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
科学概論 2004年12月9日
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
自然の芸術 = 頭の体操:天動説か地動説か=正午のアナレンマ 正午のアナレンマ 「学校でならったから正しい」のではなく
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
水素核融合炉 7MeV/n.
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
科学概論 2005年1月20日
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
小さな銀河の外縁部の観測 (ハロー) 07553032 真鍋 未来.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
超新星爆発.
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
スペース重力波アンテナ DECIGO計画Ⅷ (サイエンス)
増倍管実装密度の観測量への影響について.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究 jh180021-NAJ 谷川衝 (東京大学,代表),山内俊典 (東京大学),三木洋平 (東京大学) 中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究 Numerical simulation of stellar mergers, disruptions, and explosions 概要 中間質量ブラックホールは102から105太陽質量程度のブラックホールである.このブラックホールは,大質量星のコア崩壊から形成される恒星質量ブラックホールが銀河中心に存在する巨大ブラックホールまで成長する過程を明らかにする上での鍵となるはずであるが,ほとんど見つかっていない.そのため我々は,中間質量ブラックホールを効率的に発見できる可能性のある中間質量ブラックホールによる白色矮星の潮汐破壊とその熱核爆発,中間質量ブラックホールを直接形成する可能性のある主系列星の合体について,大規模数値シミュレーションを用いて,精力的に研究している.今回はそれらの成果を報告する.また,白色矮星の熱核爆発は様々な状況で起こりうるため,白色矮星が熱核爆発を起こしたからといって,中間質量ブラックホールの潮汐破壊が原因とは限らない.そのため,我々は他の状況で白色矮星が熱核爆発を起こした場合,どのように観測できるかについても研究している.ここではその成果についても紹介する. Smoothed Particle Hydrodynamics (SPH)シミュレーションを用いて,太陽のような主系列星(Main Sequence: MS)の合体,太陽のようなMSの最後の姿である白色矮星(White Dwarf: WD)の潮汐破壊や熱核爆発を調べる.MSの合体シミュレーションに用いたコードはGPUで加速されておりReedbushを,WDの潮汐破壊や熱核爆発シミュレーションをOak-forest PACSを用いている.WDを潮汐破壊しているのは中間質量ブラックホール(Intermediate Mass Black Hole: IMBH)である. 0 s 2 s 4 s 5 s 6 s 7 s IMBH 2つのMSの合体シミュレーション.どのような軌道の場合に2つのMSは合体するのかを調べる.さらに,合体した星の質量,合体した星の自転,放出された質量などを調べる. 0 s 1 s 2 s 3 s 4 s 5 s IMBHによるWDの潮汐破壊シミュレーション.WDは軌道面方向に引き伸ばされている.その一方,軌道面と垂直方向には圧縮されていることが密度が高くなっていることからわかる(6 sの図).核融合反応を考慮すると,6 sから7 sの間に熱核爆発が起こる. WDの熱核爆発シミュレーション.WD同士の連星のうちの重い(半径の小さい)WDが熱核爆発を起こすよう初期設定する.重いWDの熱核爆発の爆風が軽い(半径の大きい)WDにどのような影響を与えるか調べる.