メディア、映像情報の価値 30km圏内‥いわき市は対象区域外 情報の混乱、デマ・パニック 半径30kmと80kmで 市民は大きく動揺した!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
地方航空路線活性化プログラム 提案書 提案名: ○○ 提案者: ○○ 代表者(提案責任者): ・組織名: ○○ ・住 所: ○○ ・担当者: ○○ ・連絡先: TEL 整理番号: 様式1.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
支援 1.事業概要 商工会・商工会連合会、商工会議所等(「地域振興等機関」)と一緒になって、商品を改良・開発する 計画を策定し、実施した中小企業・小規模事業者に対して、経費の 2/3 を助成。 2.事業内容  商工会等が、支援対象事業者の補助事業計画書作成を支援  「売れる商品」づくりのため、外部専門家等を活用しながら商品企画、改良、試作品開発等を行う.
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
GKB48 ステージアップへの提案  ソーシャルエデュケーションへ向けて 渡 邉 純 一.
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
地球再生経済と環境支援SNSプロジェクト Paradise Earth 「 OurPlanet 」地球再生経済SNSプロジェクトのフロー ①SNS世界事業企画統括プロジェクトマネジメント 資本家・投資グループ 環境支援協賛企業 CSR社会貢献企業 慈善団体・財団基金 運用配当 投資委託 協賛協力 全世界展開多言語ビジネスSNS事業体.
日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo) インターンシッププログラム
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
限界集落と綾部市 3年 岸本可奈子.
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
参考資料:地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて
取手市産業振興ICT推進事業(高齢者や女性の経験や能力を活用する)
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
地方におけるデータ活用人材の育成について
ロータリアン行動グループ.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
かつしかの人を知る! 街を知る! かつしか地域づくりネット
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
栄光放課後ゼミ 「激甚災害 -東日本大震災(2011)で 見た、聞いた、した事-」
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
職業奉仕 国際ロータリー.
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
Wikimedia 1DS05185P 切原有一 1DS05199E 野村知己 1/11.
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
7.地域や組織のお手伝いの中で見えてきたこと 「地域活性化へのMOTの適用」
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
1000人のクロスロード2014 入 場 無 料 2014年 12月23日 (火・祝) 13:00~16:30(受付開始12:00~)
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
8.今後の課題・感想1 1.安全確保:余震が続き、高速道にも10cm程度の段差 最終が深夜の長距離となった
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
エコアクション21で企業価値を高めることができます
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
新商品・新サービスの開発支援事業 (地域力活用市場獲得等支援事業)
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
緊急連絡SMS導入について (2009年9月運用訓練報告 及び 今後の送信対象者拡大)
中小企業の災害への備えを応援します 概 要  経済産業省は、中小企業・小規模事業者の災害対応力を向上させるため、法律を改正し、防災・減災に関する実施計画(事業継続力強化計画等)を認定する制度を立ち上げる予定です。  取組に参加される認定事業者は、以下の応援策※をご活用いただくことができます。                           ※法律が制定された場合、以下の応援策を実施します。
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
桜街道251プロジェクト ~グリーンラインの桜を守る~
Presentation transcript:

メディア、映像情報の価値 30km圏内‥いわき市は対象区域外 情報の混乱、デマ・パニック 半径30kmと80kmで 市民は大きく動揺した! (個人的体験) 1.テレビが壊れた⇒1週間の空白 2.地元のFM放送⇒徹底した安否確認 3.メールが満杯状態 ⇒お見舞い、安否確認 ⇒逃げなさい、大丈夫です 4.インターネット映像情報 ⇒地域被害状況、原発関連 5.テレビが見たい ⇒政府情報、有識者議論

6.東日本大震災発生当日、筆者の周囲で起きたこと 発生から2時間で民-民が中心になるという暗黙の了解   ←公的支援の即時出動は、規模の大きさから無理     日赤も共同募金も資金は半年動かないと予測 特定個人を中継点・結節点とした情報の流通開始 特定個人への著しい情報の集中   +中継点・結節点が事実上の司令センターに。 トリアージの訓練無しでの状況判断と、   それに対する高レベルのストレスの発生 各組織からの参加要請←情熱のある人はいるが、                  実務家は案外少ない。 阪神淡路被災者が中心となり活動開始。

組織のポリシーに従って動く。全体を俯瞰する組織も人もいない。 組織別の特徴と行動 自治体→公平が原則   →住民の数だけ揃わないと物資を配布しない。   →被害を総て把握しないと資金を分配できない。 企業→リスク重視→赤十字と共同募金に寄付集中。        NPOには直接渡さない ↑  反社会勢力関連の団体が識別できない。 NPO・個人→活動は素早いが、ムラがある。   ↑ 組織のポリシーに従って動く。全体を俯瞰する組織も人もいない。 結果として、物資や資金が滞留することとなる。 これは構造的な問題(政権や霞ヶ関の問題に非ず)。 →膨大な組織のイエローページを有し、信頼感のある個人が奮闘

では、使える組織は?(あくまで私見) 勇気をもって不公平を許容できる組織。 人的資源を有する組織。 地域から尊敬と信頼される組織 ↓ JC:青年会議所 ニュービジネス協議会   cf 関東ニュービジネス協議会会長は新潟総合学園 総長 池田 弘 氏     中越沖地震で被災経験有 商工会議所etc

7.地域SNS連携による震災救援プロジェクト概要 ・リクエストも地域SNS、応えたのも地域SNSという民-民プロジェクト ・20の地域SNSが参加、夫々が物資を集め、 リレー形式の「村継ぎ」で搬送 ・第一回:山武市への古タオル発送 ・第二回:盛岡へ児童むけ学用品とランドセル(新品)発送            (モリオネット発「学び応援プロジェクト」) ・第三回:群馬県への福島県からの避難者へ扇風機とタオルケット発送       背景 ・職員/庁舎が被災→自治体機能低下/消滅 →被害/必要な物資の把握困難 ・個社/業界団体は既に赤十字/共同募金に寄付 ・個社/業界団体は特定地域のみを優遇できず→どこに救援を求めてよいかわからない               ↓      個人やNPOへの依存比率の拡大(活躍の余地) 「信頼と互酬性」という日本人が持つ空間の履歴を SNSというITで蘇らせた世界初のプロジェクト ↑ 環境宗教学(お遍路さん研究)+ITのコラボ 村継ぎ:江戸時代、 巡礼の際に病気になった人をリレー形式で運んだ風習 温故知新と異分野研究者ネットワークが新しい価値を生み出す

地域SNS連携による震災救援プロジェクト 近畿は姫路、関東は葛飾に集積 第一回:山武向け     第二回:盛岡向け搬送   同  :物資集積      浸水対策タオル約2万本 段ボール230箱分の 新品学用品や ランドセルを搬送 盛岡 福井 松江 熊谷 宍粟 上田 桐生 栃木 三田 伊丹 宇治 佐用 上五島 尾道 姫路 春日井 葛飾 掛川 山武 南房総 収入 支出 差 第一回 75,000 58,000 17,000 第二回 364,000 126,762 237,238 計 439,000 184,762 254,238

地域SNSとは 規模は様々だが全国で500以上 会員数は100名前後から数千名まで オープンソース使用により初期費用節減 運営の主体は様々:自治体、私企業、NPO 通常から知見交換の交流有 半年毎に全国フォーラム開催   →互いに顔が見える関係(信頼関係)を維持 被災地への応援実績有:2009年の台風9号 上下関係よりも緩やかな連携を重視 実名で招待/登録するので匿名性は薄い

第一回救援活動:山武市向け 洪水の後始末に吸水性が高い 古タオルが緊急に必要と連絡。 3/21出発 3/22到着 姫路 春日井 葛飾 山武 洪水の後始末に吸水性が高い 古タオルが緊急に必要と連絡。 台風9号の被害で同じく古タオルを全国のSNSから集めた兵庫 から約2万本を陸送 総経費\58,000

第二回救援活動:盛岡市向け 「学び応援プロジェクト」 +村継ぎ 盛岡の地域SNSから流された学用品の代わりを 近畿は姫路、関東は葛飾に集積 盛岡の地域SNSから流された学用品の代わりを 届けて欲しいと連絡。全国のSNSから協力表明。 現代に「村継ぎ」を蘇らせ応援メッセージもリレーしよう。 段ボール230箱分の学用品搬送。総経費\126,762 盛岡 4/9 福井 松江 熊谷 宍粟 上田 桐生 栃木 三田 伊丹 宇治 佐用 上五島 4/7 尾道 姫路 春日井 葛飾 4/6 4/7 掛川 山武 4/8 4/8 南房総

プログラム設計方針 1.継続性を重視:一過性に終わらせない。 2.負担の公平感:数字として正しいではない。 3.適度な負担感:多少汗をかかないと参加意識をもてない。 4、最終的な収支ではなく、資金繰りを重視。 5.参加SNSの段階的な拡大:最初はコアを固めて、後に拡大。 6.参加メンバーに「プロ」としての力を発揮できる環境を提供する。

実際の運用 1.継続性を重視→負担の集中の是正 2.負担の公平感→集めた物資に応じた経費負担(一箱千円) ↑                    ↑   SNSによって、会員数も経過年数も異なり、またコアメンバーも   異なるので、頭割りでは新興・小規模SNSに過度の負担 3.適度な負担感→上記 4、資金繰りを重視→一旦「ひょこむ」が全経費を即時支払い、               他のSNSからは経費清算後に通知、徴収               初期段階で手元資金を厚めに確保 5.参加SNSの段階的な拡大→山武をテストランと位置付け、盛岡で実績   制度設計段階から、外部公開掲示板でオープンに議論   →後からの参加者も事前に議論が追える