参考文献の書き方について 山澤成康.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
情報利用のルール 著作権・引用 インターネット情 報 電子資料の利用. 著作権・引用 「コピペ論文」 ̶ 「丸写し」はなぜいけない? ̶ 他人の著作権の侵害:盗作・剽窃 未公開・無料公開でも → 他人の著作物を正しく利用するに は・・・ 引用 ̶ 出典を明記する:先人への敬意 先行研究を調べたことの証明.
第8回 Word を使ったレポートの作成 担当: 遠藤 美純
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
国立情報学研究所(NII)のデータベース活用法
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
日本事情A 2012/6/12 日本の賃金について           2012年6月12日 日本事情 火曜2限:26教室 黒 田 兼 一.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved.
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
SaaS (Software as a Service)
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
データ分析2 1.平均値の比較のタイプ 2.対応のあるt検定 3.対応のないt検定 4.3つの以上のグループの差を調べる 5.参考文献
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
2007年12月16日 小笠原 宏 参考ファイル: \\Raid\研究室共通\卒業研究
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
チュートリアル EBSCOhost での記事の閲覧 support.ebsco.com.
文献管理ソフトRefWorksの利用.
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マーケティング・リサーチ.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
情報検索とインターネット 2007/10/30 情報検索とインターネット.
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
前期ゼミまとめ スラックス経済.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
 <<卒業論文執筆の進め方>> 人間福祉学演習Ⅱ 鶴野隆浩.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
誰もが活躍できる職場環境を整備するため、 機会均等推進責任者・職業家庭両立推進者・短時間雇用管理者を選任しましょう!
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
© Yukiko Abe 2011 All rights reserved.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
登場人物は11歳・12歳 年  組  番 氏名 『書名』(シリーズ名) 著者名 出版社 出版年 11歳・12歳の登場人物の名前は? 証拠を本文から引用しましょう。「 引用文 」( 頁 行目) このお話しの魅力を伝えてください。
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
データモデリング エンティティの切り出し.
NPO教育の現状と課題 山内直人.
論文のタイトル 言語 単語数 音節数 日本語 英語 韓国語 インドネシア語
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
ブライダル事業 活性化戦略 跡見学園女子大学 山澤ゼミA  小松 桃子・関口 舞夢・堂前 彩月・吉田 静夏.
UD(ユニバーサルデザイン)        について             17060290 佐藤城誠.
社会的企業(Social Business)
新入生へのオリエンテーション 文学部 岡原正幸.
~sumii/class/proenb2009/ml6/
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
労働経済 社会科学研究所 玄田 有史 2016年9月27日.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
Facebook広告における 貴社顧客データを活用した 類似ターゲットへの広告配信施策のご提案.
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
Presentation transcript:

参考文献の書き方について 山澤成康

参考文献は重要  きちんとした論文かどうかは、参考文献を見ればわかる。論文では、とにかく出典を明らかにすることが重要。どこに書いてあったかわからないようなものを根拠に論文は書けない。人の噂や誰かがおしゃべりのなかで言ったようなことが根拠として使えないのと同じ。そのためには、参考文献が必須となる。

経済財政白書をお手本とすること 文章の体裁、論文の引用の仕方、グラフの描き方など迷った時は内閣府「経済財政白書」に書かれているものをお手本にしてください。 「経済財政白書」で検索すると出てきます。 https://www5.cao.go.jp/keizai3/whitepaper.html

引用のしかたと、参考文献は以下のように対応しています。参考文献に載せてある書籍などは、すべて本文中で引用している必要があります。 本文中には、「 参考文献の著者の苗字(出版年) 」という形で、参考文献を表記する。 参考文献リストには、「 参考文献の著者の氏名(出版年)書誌情報」という形で表記する。

<本文> 賃上げ水準は若年労働者を中心に大きく上昇 これまでの分析では、各労働者の賃金を平均した指標の動向を対象としてきたが、平均賃金の上昇は労働者の参入・退出の影響や構成比の影響も受けるため、必ずしも同一労働者の賃金上昇率を表しているわけではない。そこで、同一の労働者の賃金水準がどのように変化しているかを確認するため、上野・神林(2017)の手法を参考に、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を用いて疑似パネルデータを作成し、所定内給与の動向の分析を行う。疑似パネルデータとは、性別、年齢、勤続年数、最終学歴の4要素を使い同一事業所で同一人物だと推測される労働者のみを抽出して分析するものであり、こうした手法を用いることにより、同一人物の賃金上昇率を近似的に推計することが可能となる39。 <参考文献> 上野有子、神林龍(2017)「賃金は本当に上がっていないのか─疑似パネルによる検証」、玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』慶應義塾大学出版会 (2018年経済財政白書より)

参考文献の書き方 〇書籍 岡谷貴之(2015)『深層学習』講談社 原ひろみ(2014)『職業能力開発の経済分析』勁草書房 〇論文集を集めた書籍 上野有子、神林龍(2017)「賃金は本当に上がっていないのか─疑似パネルによる検証」、玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』慶應義塾大学出版会 大湾秀雄・佐藤香織(2017)「日本的人事の変容と内部労働市場」川口大司編『日本の労働市場』有斐閣

参考文献の書き方 〇学術雑誌 神林龍(2011)「日本における名目賃金の硬直性(1993-2006)─擬似パネルデータを用いた接近─」『経済研究』第62巻4号 山本勲(2007)「デフレ脱却期における賃金の伸縮性」『三田商学研究』第50巻5号 〇白書など 内閣府(2015)『平成27年度 年次経済財政報告』 情報処理推進機構(2017)『IT人材白書2017』 〇ディスカッションペーパーなど 吉田充(2017)「GDPギャップ/潜在GDPの改訂について」経済財政分析ディスカッション・ペーパー・シリーズ DP/17-3 桜健一(2006)「フローデータによるわが国労働市場の分析」、日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.06-J-20 日本銀行

参考文献の書き方 〇調査資料 一般財団法人家電製品協会指定法人業務センター(2016)「平成27年度使用済家電4品目の経過年数等調査」 経済産業省(2018)「キャッシュレス・ビジョン」(平成30年4月) 〇インターネットの資料 指宿信(2000)「ネット文献の引用方法について—学術資源としてのネットの可能性—」, <http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/compass-028.html> 2004年5月7日アクセス. (注)インターネットの場合も、著者名(出版年)は変わらない。内容が変わる場合があるので、アクセス日を書く。