国連は巨大な官僚組織 193ヵ国からなる複雑な国際機関 共有される行政規範 異なる行政規範・文化を持つ人々が共同で働く

Slides:



Advertisements
Similar presentations
文責:新倉恒和 東京大学公共政策大学院修士 2 年 UTDS ・ WAD.  政治って何?  非民主主義と民主主義  選挙  議会  政党  首相・大統領  ディベートにおける政治に関して.
Advertisements

政権交代は、政策変化・制度改 革につながるか? 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
死ぬほど忙しいし ぶっちゃけ政治IIなんて 単位が取れればいい とかいうカスな文I生のための
子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
イラクにおける政党支持構造とその変容 山尾大(九州大学) 浜中新吾(山形大学).
國立高雄大學東亞語文學系 「日本政黨政治」 第4堂
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
第2章 巨大日本企業の人事部 ーこれまでの実態ー
現代政治論 第一回 安武裕和.
公共政策大学院 鈴木一人 第6回 選挙と政党 公共政策大学院 鈴木一人
統計学 12/3(月).
公共政策大学院 鈴木一人 第12回 各国比較:EU 公共政策大学院 鈴木一人
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.
政治過程論 第2回 イギリスの選挙政治 10・6・2004.
6 民主政治の基本制度と原理 ①代表と議会政治 なぜ代表(職業政治家)は必要か? 我々は24時間政治を考えることはできない
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
Ⅲ.サービス開発の方法.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
「内閣は、国会に対して 連帯して責任を負う」
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第五章 政治でも見られる釣り G班 日野 二村 伊藤 彌富 末次.
第五章 政治でも見られる釣り G班 日野 二村 伊藤 彌富 末次.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
教育委員会の成立と改編.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
トランプ政権の 一年を「評価」する 情報パック2月号.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
〈拡張する人権〉と高度不信社会 ―人権の基礎としての民主政治を考える 吉田 徹 北海道大学公共政策大学院
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル① 1時限での実施
政権交代は、政策変化・制度改革につながるか
ー政党数に対する制度の影響と戦略的投票行動ー 浜中新吾(山形大学)
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
総選挙後の日本の進路 情報パック11月号.
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
表紙 分散遺伝的アルゴリズムのための 新しい交叉法.
政治行動論 序章:政治行動論とは.
第6章 私たちの声は 届かない? 間接民主制と選挙制度
中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め
公共政策大学院 鈴木一人 第5回 官僚制について 公共政策大学院 鈴木一人
前の授業のお復習 3章現代の民主政治 ①人々の意見を政治に生かす ②民主主義とは 1)地域に済む人々が地域をよくするために団結
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

国連は巨大な官僚組織 193ヵ国からなる複雑な国際機関 共有される行政規範 異なる行政規範・文化を持つ人々が共同で働く 意思決定機関は加盟国による総会・理事会 ルールに基づく管理の徹底 文書による手続きと決定(公用語は6つ) パーキンソンの原則+非効率な組織運営 機構改革がキーワードとなっている 共有される行政規範 各国エリートによる集合体→欧米での経験が長い 採用プロセスの官僚化→画一的・均質的な人材

授業の質問に対する回答(1) 海外では政権与党が交代すると官僚も交代することがあるのでしょうか? 外国にはそれぞれ違いがあります。アメリカのような大統領制を取っている国(韓国やラテンアメリカ諸国など)は、政権交替すると官僚制の上層部はほとんど全て入れ替わります。なので、生え抜きの人がトップになるのではなく、ある程度官僚としてのキャリアを積んだら、政権交代で外に出て、次の政権で返り咲くというケースもあります。そのため、政治家との関係が強くなったり、シンクタンクなどで政策づくりに関わる専門家になっていくインセンティブが高いです。

授業の質問に対する回答(2) 日本では政官関係の逆転が起こっていたというお話がありましたが、55年体制終了時の政権交代の時などは同じ官僚がそれまでの政策を転換して政策立案を行ったのでしょうか? 細川内閣の時は政権自体が不安定だったので、いくつかの目玉政策以外はそれまでの自民党政権の継続という性格が強かったです。大きなところではウルグアイラウンドの受け入れがあり、コメの関税化を認めたのが政治判断としては大きかったので、それに合わせて農政を変えるということにはなりました。2009年の民主党政権の時は、細川内閣の経験から、自民党時代と一線を画すため、官僚に依存しない「政治主導」を導入しましたが、それが官僚組織と政権の摩擦を生み、政策が実行できないという問題となりました。

授業の質問に対する回答(3) 政治改革後官邸への権限集中による構造転換が「安倍一強」につながっているというお話がありましたが、2000年代の後半の自民党政権などはあまり「一強」といった状態になっていなかったように感じられるのですが第二次安倍政権になってから政治改革が急速に進んだということなのでしょうか? たしかに制度としては官邸への権限集中がなされていましたが、政権が安定し、首相が自由にリーダーシップを発揮できる状況じゃないとその力は出ません。第二次安倍政権までは一年ごとに首相が変わるという不安定な状況で、リーダーシップを発揮できませんでした。ですので、第二次安倍政権から「一強」になったのは、政権が安定した、という条件が整ったからです。

公共政策大学院 鈴木一人 kazutos@eis.hokudai.ac.jp 第6回 選挙と政党 公共政策大学院 鈴木一人 kazutos@eis.hokudai.ac.jp

政党制 何をもって政党を作るか 政党制の類型 名望家政党から大衆政党へ ポピュリスト政党の台頭 イデオロギー:自由主義、社会主義、保守主義… 利益代表:労働者党、宗教政党、環境政党… 何らかの価値体系や綱領を持ち、社会と政治をつなぐ中間団体 政党制の類型 一党独裁、一党優位政党制、二大政党制、多党制 名望家政党から大衆政党へ キャッチオール政党:幅広い国民の利害を代表する ポピュリスト政党の台頭 国民の不満や不安を掻き立て、過激な言説で人気を得る ナショナリズムに訴え、国民全体の利益を代表しようとする 特定のアジェンダ(EU離脱)などを実現することを目的とするものも

選挙制度は政治のあり方を左右する 選挙制度の種類 完璧な選挙制度はない 選挙制度に導き出される政党制 小選挙区制:一つの選挙区から1人の議員を選出 大選挙区制:一つの選挙区から複数の議員を選出 日本では2-3人を選出することから「中選挙区制」と呼んだ 比例代表制:政党に対して投票し、得票数に応じて議員を各政党から選出する 完璧な選挙制度はない 小選挙区制:多くの「死票」が生まれる 中・大選挙区制:同一政党から複数の候補が競い合う 比例代表制:小党が乱立し、政権与党を作るのが困難 様々な選挙制度を組み合わせて補完するケースも多い 選挙制度に導き出される政党制

小選挙区制と政党政治 選挙区から1人の議員→二大政党制になりやすい 二大政党制→政権交代の可能性が高くなる 極端なスウィングが起きる可能性 完全な二大政党制ではなく地域政党や第三党もありえる 二大政党制→政権交代の可能性が高くなる 与党への信認がなくなれば野党が政権を取る可能性が高い 極端なスウィングが起きる可能性 大規模与党の出現に伴う与党の監視の脆弱性 対立型の政治になりやすい 選挙での勝敗が明確に出やすい 政党内に複数の利益やイデオロギーを抱える 緩やかな政党制(米国)、マニフェスト中心型(英国)

小選挙区制のバリエーション 小選挙区比例代表並立制(衆議院) 小選挙区比例代表併用制(ドイツ等) 小選挙区二回投票制(フランス等) 小選挙区と比例代表を別に投票。小選挙区で落選しても比例復活可 小選挙区比例代表併用制(ドイツ等) 原則比例代表だが党内での順位を選挙区の勝敗で決める。二票の場合が多いが一票で決めることも可能 小選挙区二回投票制(フランス等) 一回投票で過半数を取れない場合、二回目投票で上位二者が競う。多党制を維持しつつ政権交代が可能

比例代表制と政党政治 政党に対する投票→民意を反映しやすい 政党の機能は異なる利害や関心の集約 比例代表制による多党制 多極共存型民主主義 民意は多様であり、そのまま統治をすることは困難 政党の機能は異なる利害や関心の集約 多様な意見をまとめ上げ、利害を調整する 権力を獲得するための多数を形成する→民意の実現 比例代表制による多党制 連立政権になる傾向→複雑な利害調整 不安定な政権運営→政権離脱を含む駆引き 多極共存型民主主義 スイスやベルギー、レバノンなど社会的分裂の激しい国 各集団に閣僚人事を割り当て→安定するが変化に乏しい 変化に対応しない国民の反発→ポピュリスト政党の台頭

中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め 政権を取るためには一つの政党から複数候補者を擁立 同一政党候補同士の競争が起きる 派閥政治を生み出す構造 同一政党候補との競争→いかにして違いを出すか 異なる派閥による利益誘導や政策調整 限られた有権者からの支持固め 定数3の選挙区に4人の候補だとすると A:40%、B:30%、C:20%、D:10%→少ない得票で当選 後援会や支持団体を確保することで選挙に「強く」なる 選挙を心配せずに政治が行える/特定の支持者や団体と癒着

派閥政治 一つの政党内に複数の派閥が存在 選挙区内の派閥化 小選挙区制移行後も残る派閥 派閥の機能→人事(閣僚ポスト)・資金配分・総裁選出 政党としてのまとまり⇔派閥としての独自性 派閥は権力闘争集団→政党内人事をめぐる抗争 一つの党としてまとめるための党議拘束 選挙区内の派閥化 後援会→候補個人を支援するネットワーク 利害調整→地元の利益をいかに反映するかが権力 小選挙区制移行後も残る派閥 人事、資金配分は失ったが一定のコミュニティとして機能