Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

(はじめに) 阪神大震災や新潟中越地震の報 告により各透析施設による防災 対策の重要性がさけばれている。 当院では開院以来 1 年が経過し、 防災対策マニュアルを作成し患 者さんを含めた避難訓練を行っ たので報告する。

Similar presentations


Presentation on theme: "(はじめに) 阪神大震災や新潟中越地震の報 告により各透析施設による防災 対策の重要性がさけばれている。 当院では開院以来 1 年が経過し、 防災対策マニュアルを作成し患 者さんを含めた避難訓練を行っ たので報告する。"— Presentation transcript:

1 (はじめに) 阪神大震災や新潟中越地震の報 告により各透析施設による防災 対策の重要性がさけばれている。 当院では開院以来 1 年が経過し、 防災対策マニュアルを作成し患 者さんを含めた避難訓練を行っ たので報告する。

2 (方法) ( 1 ) 地震、停電、火災それぞれを想定しスタッフ の動 きをマニュアル化した。 ( 2 ) 緊急離脱セットを揃えマニュアル化し患者さ んに 説明した。(写真 1 ~ 3 ) ( 3 ) 2004 年 9 月に患者さんを含めた避難訓練を 行っ た。 ( 4 ) 月 1 回防災について院内カンファレンスを 行った。 ( 5 ) 防災担当スタッフを選任し( 2 名)近隣の消 防施設 への見学又周辺自治会へ災害時の協 力を求めた。 ( 6 ) 患者さん各自にそれぞれの透析条件・体重管 理 を記載出来る手帳を渡した。

3 優人クリニック緊急離脱フローチャート 災害発生 規模・場所の把握 待機又は離脱の判断 事務① 田柄小学校へ 問い合わせる 事務② 院内避難ルート を確認する 院長・担当医師 離 脱 待機 待機1・待機2 待機 1 -回収しベッド上にて待機 待機 2 - QB↓ コンソールバイパス運転 にて待機 担当配置につき離脱を行う (配置表は勤務表に明記) 避難 院長・担当医師が最終確認を行い 避難終了を確認する ①自立歩行者②介助歩行者 ③歩行困難者の順番で避難する 1 ) ③歩行困難者の避難は各フロアーごとに 交代で、おんぶにて避難 2) ②介助歩行者の避難時はリーダーが付き添う 避難後は二次災害防止の為、特別の指示が ない場合は院内には戻らないようにする 順時、田柄公園へ移動する 事務②が緊急リュック 背負い田柄公園にて 待機する 田柄公園到着後は止血の手当てを行い 体調不良者の有無を確認し、医師に報告する 透析室スタッフ 院内損傷確認

4 (火災時の対応) ( 1 ) 出火場所の確認(初期消火) 消防署への連絡 ( 2 ) 院長へ報告 ( 3 ) 緊急離脱の判断 以下は緊急離脱フローチャートに 準じて行動する。

5 (停電時の対応) (1) QB を 100ml/min まで下げ、 除水停止運転とする。 (2) 停電後 5 分を経過しても復 旧 しない場合は血液回路 内を 生食で満たす。 (3) 停電後 10 分を経過しても復 旧しない場合は回収とする。

6 (地震時の対応) ( 1 ) 地震発生時は患者さんはベッド柵に掴まり 転落 を防ぐ。毛布を頭迄かぶり落下物より身を守 る。 スタッフは揺れがおさまるまで待機する。 ( 2 ) 地震規模の確認(受付事務) (近隣小中学校への問い合わせ) ( 3) 被災程度評価(透析室スタッフ) (院内の損傷) (4) 院長へ報告 (5) 緊急離脱の判断<※ 1 > 以下は緊急離脱フローチャートに準じて行動 する

7 避難訓練 院内ホールにて当院における避難方法、避難 場所及び地震、火災、停電時の対応について パンフレット(資料 1 参照)を用いて説明し た。 透析室へ移動し、緊急離脱について説明した。 (写真 4 ・ 5 ) 患者さんにベッド上で臥床していただき、地 震を想定した緊急離脱訓練を行なった。 一次避難場所の田柄公園迄スタッフと共に移 動し、公園内にて止血方法、質疑応答を行い 解散した。(写真 6 ・ 7 )

8 ※ 1 優人クリニック地震発生 時緊急離脱判断基準 震度 6 以上の揺れ 断水(パイプラインの損傷含 む) 火災 機器損傷 停電

9 自己離脱操作の手順 (1) 揺れがおさまる迄はベッドの上でお待ち 下さい。 (2) 緊急離脱の指示をお出しします。 (3) 上半身を起こしコンソール側に足を出し 腰 掛け、離脱セットを取り出します。 (4) 血液ポンプ、補液ポンプの窓を開け、ブ ザー 停止ボタンを押します。 (5) 離脱セットを袋から取り出し鉗子を取り 出 します。

10 ( 6 ) 赤、青の回路を手のひらに持ち手の中 で一 本づつはさみます。 ( 7 ) 動脈側、静脈側をそれぞれ 2 本づつ鉗 子 ではさみます。 ( 8 ) 鉗子と鉗子の間をハサミで切断します。 ( 9 ) 保護帯を巻き自己離脱完了となります。 <次の指示があるまでベッド上でお待ち下さ い>

11 写真 1 写真 2

12 写真 3 シールの色による区別 赤いシールは介助歩行者を示す 緊急離脱セット 自己離脱手順

13 写真 4 写 真 5

14 写真 6 写真 7

15 <避難リュック中身> 名簿(スタッフ、患者)、懐中電灯(ラジオ付き)、電池、ろうそく、発光体、笛、メガホン シート、ゴミ袋、施設名簿、アルコール綿、生食 10 パック、針、テープ、点滴セット( 5 ) ガーゼ、駆血帯、圧迫綿 写真 8

16 (結果) ( 1 ) 災害時の動きをマニュアル化し、避難方法を繰 り返し 練習する事で スムーズに行動する事ができるよう に なった。 ( 2 ) 一ヶ月に一度防災についての院内カンファレン スを行 う事でスタッフの中での防災に対する意識づけに つな がった。又多くの患者さんにとっても実際の避難 訓練 は初めてであり貴重な経験を得たとの意見が聞か れ た。 ( 3 ) 患者緊急自己離脱を担当スタッフ指導のもと繰 り返し 行う事で、当初はとまどっていたが次第に手順を 理解 し実施できるようになった。逆に自己離脱からス タッフ による離脱へと変更したケースもみられた。

17 結語 (1) 災害を予想した院内での動きはスムーズ に なったが、震災により当院での治療に支 障が 生じた際に他施設との連携及び患者連 絡・ 輸送手段の確立が今後必要と考えられ た。 (2) 災害は透析日以外の被災も予測される。 患 者情報カードの見直し、普段からの自己 管理 教育の重要性も含め今後更に検討を重ね て いきたい。


Download ppt "(はじめに) 阪神大震災や新潟中越地震の報 告により各透析施設による防災 対策の重要性がさけばれている。 当院では開院以来 1 年が経過し、 防災対策マニュアルを作成し患 者さんを含めた避難訓練を行っ たので報告する。"

Similar presentations


Ads by Google