Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

これまで20年と、これから20年は 違う! 日本の人口 1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年 計(万人) 122741260712717 +3% 1227311522 ▲10% 0~14 歳 250618471647 ▲35% 13201114 ▲33% 15~64 歳.

Similar presentations


Presentation on theme: "これまで20年と、これから20年は 違う! 日本の人口 1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年 計(万人) 122741260712717 +3% 1227311522 ▲10% 0~14 歳 250618471647 ▲35% 13201114 ▲33% 15~64 歳."— Presentation transcript:

1 これまで20年と、これから20年は 違う! 日本の人口 1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年 計(万人) 122741260712717 +3% 1227311522 ▲10% 0~14 歳 250618471647 ▲35% 13201114 ▲33% 15~64 歳 (A) (生産人口) 827885598128 ▲2% 73636740 ▲17% 65 歳 ~ (B) 高齢者率 1489 12.1% 2200 17.5% 2941 23.1% +97% 3589 29.2% 3666 31.8% +24% A÷ B 5.5 人 3.8 人 2.7 人 2.0 人 1.8 人 75 歳 ~ 5978991422 +58% 1873 +31% 2265 +21%

2 島根県も、これまで20年と、これから20年 は違う 1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年 計(千人) 781.0761.5716.8 ▲8% 656.2588.2 ▲17% 0~14 歳 143.8111.990.9 ▲36% 72.560.7 ▲33% 15~64 歳 (A) (生産人口) 494.2460.1417.9 ▲15% 354.3310.8 ▲25% 65 歳 ~ (B) 高齢者率 142.0 18.2% 189.0 24.8% 207.9 29.0% +46% 229.2 34.9% 216.6 36.8% +4% A÷ B 3.4 人 2.4 人 2.0 人 1.5 人 1.4 人 75 歳 ~ 59.985.6119.4 +39% 125.1 +4% 139.8 +11%

3 2020年の島根県は? 高齢者率は? 高齢者率は? → 34. 9%(全国より15年早 い)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1. 5人! 75歳以上は? 75歳以上は? → 12. 5万人(10年比 4% 増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! 生産人口は? 生産人口は? → 15%減(00年比 23%減 ) ! 県税収入は? 県税収入は? 既存インフラの補修コストは? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・ ・・ 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・ ・・ 県債残高は? 県債残高は? 消費税は、いくら必要? 消費税は、いくら必要?

4 島根県の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 人口(千 人) 761.0742.2716.4688.3656.2 高齢者 189.0201.3208.3224.1229.2 後期高齢者 85.6 11.3% 105.0 14.1% 119.6 16.7% 123.6 18.0% 125.1 19.1% 世帯数 257.5260.8251.4241.3230.0 高齢者単身 21.1 4.1+17.0 24.4 5.2+19.2 27.3 6.3+21.0 31.5 7.7+23.8 34.4 8.8+25.5 後期高齢者 単身 11.0 1.8+9.2 14.5 2.6+11.8 17.6 3.4+14.1 19.3 3.9+15.3 20.6 4.4+16.1 高齢者夫婦 21.724.526.830.432.6 後期高齢者 夫婦 5.17.79.610.711.2 高齢世帯率 16.6%18.8%21.5%25.7%29.2%

5 協働とは? 協働環境とは? 協働( collaboration )とは? 協働( collaboration )とは? 「共通の目標の実現」のために、 「責任と役割を共有・分担」し、 「ともに汗をかき、成果を共有する」こ と。 「ともに汗をかき、成果を共有する」こ と。 → 「相乗効果」は市民にもたらされる か? → 「相乗効果」は市民にもたらされる か? 「協働環境」とは? 「協働環境」とは? 協働を進めるための基盤、協働のしやす さ 協働を進めるための基盤、協働のしやす さ 参考:子育て環境、労働環境

6 「協働環境が整っている」とは? 協働を推進する条例や指針・計画がある 協働を推進する条例や指針・計画がある 条例・指針の策定を公開・市民参加で進めている 条例・指針の策定を公開・市民参加で進めている 行政職員が協働を進める体制・研修がある 行政職員が協働を進める体制・研修がある NPOからの提案を受ける制度がある NPOからの提案を受ける制度がある 審査・監査に市民が参加している 審査・監査に市民が参加している 過去・現在の協働事例が公開されている 過去・現在の協働事例が公開されている 指定管理者制度の設計・評価に市民が参加している 指定管理者制度の設計・評価に市民が参加している 協働のしくみが市民に活用されている など 協働のしくみが市民に活用されている など↓ これら19項目を可視化するために、7段階の指標を 設定。 都道府県・政令市・県庁市すべて + 10万人以上の市の一部 計183自治体の横断的に把握・分析・比較が可能(ランキングは目的ではない!)

7 回答率は、 98.9% 都道府県:100% 市・町:98. 5% ご協力くださった自治体とセンターのみなさま、 本当にありがとうございまし た!!

8 6a.指定管理者制度の 「制度設計と審査」に市民はどれだけ参加 し、 経過・結果はどれだけ公開されたか? 「参画なし」「パブコメのみ」が県4割・市7割 以上! 「参画なし」「パブコメのみ」が県4割・市7割 以上! 京都市:半数以上の施設で、公募市民もいる選定 委が、選定方法・基準・募集要項の検討と審査。 京都市:半数以上の施設で、公募市民もいる選定 委が、選定方法・基準・募集要項の検討と審査。 群馬県 :09 年度から全選定委に利用者・近隣代表。 群馬県 :09 年度から全選定委に利用者・近隣代表。 山形県・新潟県・鳥取県・広島県・福岡県・沖縄 県、福島市・ひたちなか市・宇都宮市・横浜市・ 長岡市・上越市・金沢市・神戸市・宝塚市・奈良 市・鳥取市・ 倉敷市・北九州市・筑後市 : 山形県・新潟県・鳥取県・広島県・福岡県・沖縄 県、福島市・ひたちなか市・宇都宮市・横浜市・ 長岡市・上越市・金沢市・神戸市・宝塚市・奈良 市・鳥取市・ 倉敷市・北九州市・筑後市 : 全施設選定に有識者委員。経過も公開。

9 6b.指定管理者制度の 「監査・評価機関」はどれだけ設置され、 市民はどれだけ参画できているか? 「機関なし」「市民参加なし」が県7割・市8 割! 「機関なし」「市民参加なし」が県7割・市8 割! 神奈川県 : 有識者5名の「モニタリング会議」全施設評 価 神奈川県 : 有識者5名の「モニタリング会議」全施設評 価 奈良県 : 公募2名含む選定委員会がモニタリング 奈良県 : 公募2名含む選定委員会がモニタリング 福島市 : 全施設対象に「モニター制度」で市民公 募 福島市 : 全施設対象に「モニター制度」で市民公 募 金沢市: 一部施設に公募2名含む外部委で検証 金沢市: 一部施設に公募2名含む外部委で検証 倉敷市:公募含む行政改革推進委で評価 倉敷市:公募含む行政改革推進委で評価

10 協働が進まない理由?(14:30ま で) 主管課の問題 として ・・・・・ ← その 理由? 市民団体の問題 とし て ・・・・・ ← その 理由? 各担当課の問題 とし て ・・・・・ ← その 理由? 中間支援の問題 とし て ・・・・・ ← その 理由?

11 「10の理由と原因」から、対策と計画を!(15 :45まで) 理由と原因? めざす 状態? 2011 ( H23 )年 度 にすべきこと 12 ( H24 )年 度にすべきこ と 各課各課 ①管理職の理解・ 姿勢不足 ← 計画・研修不足 ②連携困難 ← ・・・ ③知識・経験散逸 ← 担当が不明確 ・推進計画策 定 ・管理職研修 隔年開催 ・推進員制導 入 ・推進計画 委員募集 → 検討 ■ ・全管理職研修 ・推進員研修(4 回) ■■■■ ・推進計画 公開討議 → 確定 ・・・・・(4 月) ・・・・・(8 月) ・・・・・(1 2月) ■■ 主管課主管課 ④指針なし ← ・・・ ⑤推進員制 ← ・・・ ⑥・・・・・ ← ・・・・ ・県内調査を 今年度内に! ・出会いの場 毎年開催 ・調査報告(4 月) ・推進員 起案(6 月) ・出会いの場(2 月) ■■■■■ ・・・・・(4 月) ・・・・・(8 月) ・・・・・(1 2月) ■■■■■ 各団体各団体 ⑦無計画 ← 行政機 構と手続き不理解 ⑧・・・・ ← ・・・ ⑨・・・・ ← ・・・ ・出前講座2 0 回(課)開催 ・出前講座6回 環境・教育・福 祉・・ ・計画づくり研修 ・官民出会いの場 ・・・・・(4 月) ・・・・・(8 月) ・・・・・(1 2月) ■■■■ 支援支援 ⑩役員層 理解不 足 ← 資料・機会なし ・毎年提言! ・出会いの場 ・指定管理評 価 ・提言提出(8 月) ・出会いの場 運営 ・指定管理 調査 ・・・・・(4 月) ・・・・・(8 月) ■■■■

12 NPOの資金源? 会費 会費 寄付 寄付 事業収益 事業収益 補助・助成 補助・助成 受託(委託) 受託(委託) → 会費 + 寄付 + 事業収益 = 「自主財源」率の高さがカ ギ! = 「自主財源」率の高さがカ ギ!

13 資金提供者は何を期待している か? 状況の緩和・改善 状況の緩和・改善 → ニーズに対する効き目 原因の解消 原因の解消 → 再発の抑制・防止 基盤の整備 基盤の整備 → 団体内でも、社会にも 担い手の成長 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善

14 ビジネスモデルの中心に、 当事者は明確に存在するか? 当事者 少なくと も 5パター ン 自治会自治会 多様な団 体 専門団体専門団体 企業 雇用者 兼 供給者 自治体 家族家族 当事者 少なくと も 5パター ン 自治会自治会 多様な団 体 専門団体専門団体 企業 雇用者 兼 供給者 自治体 家族家族 誰と誰とのつながりを、どう改善するか ?

15 中期的な戦略の基礎を確認する ①団体の設立理念 X国との相互理解 と国際社会の発 展・・ ②団体がもたらした、 成果や社会の良い変化 ⑥他団体・企業・行政などの今後の 取り組みの見通しと、協働の可能 性 組織名 事業のポイント 協働の可能 性 A 会 高品質 + 拡大 人材育 成! B 社 X 国・ Y 国展開 現地大学 交流 C 大学 留学生拡大 留学生交流 ③他団体・企業・行政に よる 成果や社会の良い変化 ⑦継続すべき事業と、進化・変更・ 他との協働のポイント 事業名 進化・変更点 協働のポイン ト ◇△ 終了後フォロー! C 大学と! ④団体が挑むべき 新たな・今後の 社会の変化 留学希望者増! ⑤残された社会の課題 出国前の日本語教育不足 ⑧縮小・停止・撤退すべき事業と その進め方 事業名 いつまで・どの程度 ポイ ント △ □ 来年・10回で終了 OB/OG 会 ⑨新たに始めるべき事業の、他との 協働のポイントと、求められる専 門性 新たな課題 協働のポイント 専 門性 留学生の孤立 A 会・ B 社と・・ 語 学!

16 プレゼンテーションとは 相手が良い判断をできるよう、 協力・貢献すること 大切なのは、知ってもらう・押し倒すことで はなく、相手が本気になって動くよう支援す ること。 大切なのは、知ってもらう・押し倒すことで はなく、相手が本気になって動くよう支援す ること。 相手が本気になれないのは、なぜか? 相手が本気になれないのは、なぜか? 相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか? 相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか? 足りないもの・足りないことは、何か? 足りないもの・足りないことは、何か? 相手が、プレゼンテーションする相手は誰 か? 相手が、プレゼンテーションする相手は誰 か? その人の価値・判断基準は? その人の価値・判断基準は? その人の懸念点・制約条件は? その人の懸念点・制約条件は?

17 よいプレゼンテーションのために 提案先は誰? 提案先は誰? 相手によって、関心は違うはず 相手によって、関心は違うはず 要点は簡潔に、でも深く刺さるように 要点は簡潔に、でも深く刺さるように 相手にとって、刺さるポイントは? 相手にとって、刺さるポイントは? なきゃダメな理由? 期待される成果? なきゃダメな理由? 期待される成果? 独自の工夫 独自の工夫 伝わる = 理解・納得される + 記憶される + 伝えてもら える 伝わる = 理解・納得される + 記憶される + 伝えてもら える 質問にしっかり答える 質問にしっかり答える まず、簡潔に答える! まず、簡潔に答える! イエスかノーか? イエスかノーか? 「なぜその質問をしたのか?」という意図も考え る 「なぜその質問をしたのか?」という意図も考え る

18 協働の原案をつくりましょう!(14:20ご ろまで) ○ 市△課 御中 ◇ □ 関係団体 様(宛先) 協働したい事業の「名 称」と 「概要」(実施する内 容) ご所属の名称・おなまえ 協働事業 を 必要 とする 「対 象」 例: ○ 町の高齢者◇◇人 △川の河川敷 □□ ha「(単独でなく)協働する 理由」(県民・市民のメ リット) 例:栄養・健康の専門指導 例:栄養・健康の専門指導 実施する「時期」「場 所」 例:週 2 日 × 30 軒 (計 3000 食) 例:週 2 日 × 30 軒 (計 3000 食) 予想される「収入」「支 出」 協働したい「相手」と「役 割」 例: ○ 市環境課:広報、処 理 県河川課:許可、資金・ 備品 近隣◇ □ 関係団体、大学 事業上・協働上の「不安」 例:ごみ移動、排出源対策 参加 費: ・・・・ 円 負担 金: ・・・・ 円 ・・・・ 計 ・・・ ・円 会場 費: ・・・・ 円 資料作成費: ・・ 円 ・・・・ 計 ・・・ ・円

19 他の方の協働原案にコメント + 投票!( ~ 1 5:00) ■ 10枚 提案先になった つもりで 質問、 助言・提案 ■ 3枚 投票(理 由) 「ここがいい」「この部分が参考になった」 × 「感想」 × 「励まし・ねぎらい」 必ず10+3枚すべて書いてから着 席!

20 もらった質問・助言を整理して「回答」 し、 原案に「別の色」で加筆する 15:30 まで ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ → そのとおり!そこで、・・・・します! → 現在は・・・な制度ですが、修正提案し ます! → すぐに調べます! → その視点を忘れてたので、・・・・・と 加えます → 当方では・・・・しています。 → そのとおり!なので、そうします。 → そのアイディア、いただき!! → 少し状況が違うので、こうアレンジしま す! → ・・・・

21 ふりかえり 2日間で、気付いたこと・学んだこと・気になったこ とば ・ ・・・・・・・・ 現場に戻って、必ず伝えたいこと(誰に、何を?) ( )さんに、・・・・・・について ( )さんに、・・・・・・と・・・・・・につい て (誰かに)質問!ご所属・おなまえ


Download ppt "これまで20年と、これから20年は 違う! 日本の人口 1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年 計(万人) 122741260712717 +3% 1227311522 ▲10% 0~14 歳 250618471647 ▲35% 13201114 ▲33% 15~64 歳."

Similar presentations


Ads by Google