Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byあきみ かくはり Modified 約 8 年前
1
語彙 1)語彙:語の集合である。ある基準や観点に よって限られた一定の範囲内に存在する語の総 体。 一まとまり。 万葉集の語彙、幼児の使用語彙、 日本語の語彙。 * 使用語彙(表現語彙、理解語彙)
2
語彙の量的側面 計量語彙論;語彙の量を統計的な手法で 明らかにする語彙論の分野。 語彙調査;語彙の量的な構成を調査する こと。 調査方法: 1)全数調査: すべての対象語を調査。 2)サンプリング調査: 母集団を抽出される標 本調査。 調査単位をどうするかの問題:調査の目的によるのがよ い。
3
シャボン玉 / とん / だ / 屋根 / まで / とん / だ / 屋根 / まで / とん / で / こわれ / て / 消え / た / シャボン玉 / 消え / た / 飛ば / ず / に / 消え / た / うまれ / て / すぐ / に / こわれ / て / 消え / た / 風 / 風 / 吹く / な / シャボン玉 / とば / そ / シャボン玉 / とん / だ / 屋根 / まで / で / こわれ / 消え / 飛ば / ず / に / うまれ / すぐ / 風 / 吹く / な / そ / 述べ語数: 38 個 異なり語数: 17 個
4
基本語彙と基礎語彙 基本語彙:言語教育において使用頻度数 の多い語のグループ。語の重要性によっ て決まる。 基礎語彙:言語生活を営む上に必要不可 欠な語のグループ。主観的、演繹的に選 ばれる。
5
語彙の分類 意味による分類: 1.類義関係:類義の関係にある語彙。 例)辞書:辞典。美しい:きれい。(同義語) 2.対義関係:ある面で対立した関係 1)相補関係:例)男:女。表:裏。ある:ない 2)相対関係:例)高い:低い。広い:狭い。 3)視点に基づく対義関係: 例)①上り坂:下り坂。入り口:出口。 ②親:子。先生:生徒 3。包摂関係:上位語と下位語(木と松)
6
出自による分類 語種:語彙をその出自によって分類したもの 1.和語(固有語、大和言葉) 例)馬、梅、寺、島 2.借用語(漢語ー中国から借用、また字音語) 例)①大根、火事、出張 ②神経、哲学、地球(翻訳語) 3.外来語:西洋語から借用された語: 例)タバコ、ガラス(ポルトガル、スペイン語) * 和製英語:マイホーム、ハンドル 4.混種語:和語+漢語(相手+役)、胃カメラ * 湯桶読み:場所(訓+音) * 重箱読み:親身(音+訓)、試合
7
語構成による分類 語構成とは、語彙を構成する個々の語に付いて、それ以上意 味を 有する部分に分けられるかどうか、分けられる場合にはどのよ うな 性格の構成要素に分けることができるのか、といった類の問題 を いう。それについて考える分野を語構成論と呼ぶ。 ( 例 ) 山、川、走る、歩く : それ以上意味を有する部分に分けることのできない もの。 山裾、走り回る、汗ばむ、小高い、うれしさ : 意味を有するより小さい部分に分けられるもの。 語構成論においては、語の構成要素を一般に形態素と呼ぶ。 ( 例 ) 「山‐裾」「小‐高い」「うれし‐さ」 :ハイフンで区切られた部分が形態 素。
8
形態素は、語を構成する際の働きに従って、語基と接辞とに 大きく分けられる。 語基というのは、語を構成する際に意味的な基幹部分となるもの。 接辞というのは、語基の前や後に付いて語基の意味を補佐したり、 文法的な機能を担ったりするもの。また、接辞は語基の前に付く 接頭辞と後ろに付く接尾辞とに大きく分けられ、接頭辞は語基に 補助的な意味を添えるのが主な役割であるが、接尾辞は意味と ともに語基の品詞性を決定する役割をも担うことがある。 例 ) 深‐さ、深‐み、寒‐がる、高‐まる、高‐める
9
語構成による分類 語 単純語 ( 語基 ) : 海、山、川、食べる、飲む、まだ、もう、すぐ など。 合成語 派生語 ( 語基 + 接辞 ) : 素 - 顔、お‐水、こ‐ぎれい、友‐達、 酒‐屋、春‐めく 複合語 ( 語基 + 語基) : 紙‐ヤスリ、焼き‐そば、花‐見、飛び‐出す、立ち‐読み
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.