Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について 丹治光浩(花園大学)
2
目的 心理検査に対する一定の構えが結果にさまざまな影響を与えることはいうまでもない。一方、心理検査の実施にあたっては、時として被検者に心理検査を自宅に持ち帰って実施してもらうことがある。 そこで、実施状況(実施場所、時間、心理状態など)が結果にどのような影響を与えるかを検討することを目的として本研究を行った。
3
方法 被検者は大学生106名(男性50名、女性56名)で、平均年齢は19.2歳±2.0歳であった。調査期間は2011年5月~6月で、臨床心理学の授業を利用して、半数の学生(A群:男性25名、女性28名)にはYG性格検査(一般用)を、残り半数の学生(B群:男性25名、女性28名)にはP‐Fスタディ(成人用)を実施した。 検査終了後、A群の学生にはP‐Fスタディを持ち帰り、自宅で実施するよう教示し、B群の学生にはYG性格検査を自宅に持ち帰り、実施するよう教示した。持ち帰った検査については、1週間後の同じ時間に回収した。
4
結果1 分析の対象は、欠席による未提出者4名を除いた102名(男性49名、女性53名)で、平均年齢は19.1歳±2.0歳である。両群の男女比、および平均年齢に有意な差はなかった。表1はYG性格検査の両群の比較で、表2はP‐Fスタディの両群の比較である。いずれの検査においても両群の結果に有意な差は認められなかった。
5
表1.YG性格検査における両群比較 ( )内はSD
表1.YG性格検査における両群比較 ( )内はSD A群(授業中) B群(持ち帰り) 有意差 D(抑うつ性) 11.5(4.8) 12.1(5.0) n.s. C(回帰性) 9.7(4.7) 9.3(5.0) I(劣等感) 9.5(4.5) 8.7(4.6) N(神経質) 12.8(4.5) 12.0(4.1) O(客観性) 8.9(4.1) 9.6(5.0) Co(協調性) 10.4(4.5) 10.4(4.0) Ag(攻撃性) 8.8(3.9) 8.4(4.0) G(一般的活動性) 11.3(3.9) 10.3(4.0) R(のんきさ) 11.1(4.9) 11.7(4.3) T(思考的外向) 10.7(5.1) 11.6(4.9) A(支配性) 11.6(4.5) 11.6(4.6) S(社会的外向) 12.5(5.1) 12.1(5.4)
6
表2 P-Fスタディにおける両群比較 ( )内はSD
表2 P-Fスタディにおける両群比較 ( )内はSD B群(授業中) A群(持ち帰り) E’(他責逡巡反応) 2.8(1.7) 2.9(1.8) n.s. E (他罰反応) 3.7(2.4) 4.2(2.6) e (他責固執反応) 1.7(1.3) 1.8(1.4) E-A(他責反応) 8.2(3.2) 9.0(3.3) I’(自責逡巡反応) 1.9(1.0) 2.0(1.1) I (自罰反応) 3.6(1.4) 3.2(1.2) i (自責固執反応) 2.1(1.4) 2.1(1.5) I-A (自責反応) 7.5(1.9) 7.4(2.0) M’(無責逡巡反応) 0.5(0.6) 0.5(0.7) M (無罰反応) 5.6(1.6) 5.3(1.6) m (無責固執反応) 2.1(1.2) 1.9(1.2) M-A (無責反応) 8.2(2.0) 7.6(2.3) O-D (障害優位型) 5.2(2.0) 5.5(2.4) E-D(自我防衛型) 12.7(2.2) 12.6(2.1) N-P(要求固執型) 5.8(2.0) 5.8(2.5)
7
結果2 心理検査を持ち帰った場合の実施場所は、「自室」が61名(60%)と最も多く、次に「居間」が22名(22%)、「大学内」が8名(8%)の順となっていた(図1)。 また、実施時の環境は「テレビを見ながら」が35名(34%)と最も多く、次に「静かな環境」が25名(25%)、「音楽を聴きながら」が20名 (20%)となった(図2)。
8
表3.持ち帰り心理検査の実施場所 ( )内は%
表3.持ち帰り心理検査の実施場所 ( )内は% 場 所 P-F YG 計 自室 29(28) 32(31) 61(60) 居間 12(12) 10(10) 22(22) 学内の教室 5( 5) 3( 3) 8( 8) その他 1( 1) 4( 4) 無回答 7( 7) 計 50(49) 52(51) 102(100)
10
表4 持ち帰り心理検査の実施環境 ( )内は% 環境 P-F YG 計 テレビを見ながら 20(20) 15(15) 35(34)
表4 持ち帰り心理検査の実施環境 ( )内は% 環境 P-F YG 計 テレビを見ながら 20(20) 15(15) 35(34) 静かな環境 10(10) 25(25) 音楽を聞きながら 12(12) 8( 8) その他 4( 4) 12(12) 無回答 6( 6) 計 50(49) 52(51) 102(100)
12
結果3 授業中に心理検査を実施した場合と持ち帰って実施した場合の差については、42名(41%)が「(両者に)差がなかった」、31名(30%)が「差があった」と答えた。また、「差があった」と答えた31名のうち21名(68%)が「持ち帰って実施した方が集中して取り組めた」と答え、10名(32%)が「授業中の方が集中して取り組めた」と答えた。
13
27
15
考察1 一般に、心理検査を自宅に持ち帰って実施する場合、検査時の被験者の状況が観察できないだけでなく、自我の検閲が働きやすくなり、ありのままの考えを表現しにくくなることが予想されるが、今回の調査の結果を見る限りにおいて、そのような傾向はほとんどないことが示唆された。 ただし、今回の比較条件が一対一の個別実施ではなく、授業中という集団での実施状況であったこと、ほとんどの被験者(学生)が積極的に検査に臨んだことを考えると、必ずしも臨床場面での検査状況を反映していないかもしれない。この点については、今後の研究課題としたい。
16
考察2 心理検査を持ち帰った場合、多くの被検者は自室でテレビを見たり音楽を聴きながら実施することが多かったが、気分的には授業中に実施する場合とそれほど変わらず、先にも述べたように基本的に心理検査の結果にほとんど影響を与えないことが示唆された。 以上の結果は、決して実施時の被検者の様子を把握する必要がないことを示しているわけではないが、実施時の状況を聴取することで影響を推測できることは可能であるし、持ち帰り実施が結果に与える影響についてそれほど気にする必要はないのかもしれない。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.